憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

CDM-1とCDM-0と・・・・(再掲載2)

2023年09月19日 | ピックアップ

スチューダ系統の人気の一つに

アナログ的な音がでる・・・というのがあるのだが、

ま、このアナログ的という音についての

詮議はおいといて・・・www

ルボックスやスチューダの人気を支えるのが

CDMシリーズのピックアップでもある。

当方も、いくつかCDMシリーズののっている機器を所要しているが

最終的には

回路設計であろうと思う。

おなじCDM-1をのせていても、

音色が違っていて、ここもおもしろくあるし

音質改善などで、ぐんと良くなる、良くならないも

DAC部分の設計如何によるとおもう。

 

そんな中。

CDM-1にCDM-0というのがあるとしった。

なにか、ひどく人気があり

レジェンドのごとくに騒がれている。

こりゃ、どこがいいのか?

と、高橋に尋ねると

「もってるでしょ」と、ある機器をゆびさされるwww.

 

そう言っているうちに

ある機器がメンテナンスにやってきて

のっているのは、

CDM-1だったが

CDM-0がのっていましたか?

と、たずねられる。

なんでも、CDM-0がのっているということで

購入したそうである。

知っている人にとっては笑いごとであろうが

代理はそうはいっていられない。

 

CDM-1とCDM-0の見分け方が判らないから

当方にきてから、0ですか?

と、たずねることになる。

だが、

0と1の見分け方さえ知らなかった代理には

他人事でない。

 

見分け方が落着すると

やはり、きになるのは、

0の高評価である。

 

そこをききただすと

高橋の返事は渋い。

0と1の違いの大きくは

ピックアップのアッシー部分

0は鉄フレームで

1はアルミフレームであるという。

 

理屈でいえば

鉄フレームの方が音が悪い(語弊があるが・・)

実際、、コンデンサの足とかでも、

鉄足になると、音が硬いというか

響きが薄い。

どこになったか忘れたけど

鉄製の物にかえると、音がごわごわして

なめらかさがない。

実際、プラグ部分でも

金メッキにしたり、いわゆるSN比を下げる工夫をしていく。

 

よく見かけたのが、

コンデンサの頭に銅板をはりつけるとか・・

個人がやっているのかと思ったらメーカーがやっているらしいwww

当方では、鉛線を銀線処理とかにかえたりもするが

いろいろ、材質によって

音が変化するようで

これもあって、半田も良いものをえらんでいるし

コンデンサも同じである。

CDM-1・CDM-0についていえば

外側の材質など関係なさそうに見えるのだが、

鉄性の物にかえてみたものやら

ケーブルの作成などで(ブログ未掲載)銅箔をまきつけていくなどや

筐体の中を銅でつくるとか

いろいろみていると

関係なさそうなフレームも何らかの地場?の違いで

音質がかわるのかもしれない。と、思えてくる。

 

昨今、ピックアップのアッシー部分も

プラスチックに成っていることも多く

このあたりも、

微妙なところであるが

(摩擦などでおきる静電気とかをかんがえると)

CDM-0の鉄フレームがもてはやされる一因は

逆に鉄の

ごわついた硬さのある音であるのかもしれないと思う。

おそらく、それが、いっそうアナログちっくにきこえるのではないだろうか?

サイテーションの時は

セラミックコンデンサー(だったと思う・・・)の音のがさつきが

くどく感じられ、横で、

「まだ、全部かえてないんじゃない?音、ざざかしいよ」

と、文句をたれまくった覚えがある。

かなり、影響が大きく、結局、ひとつ残らず変更した覚えがある。

昨今のコンデンサも良くなってるとともに

組み合わせの妙というものがあり

高品質・高性能と呼ばれるものを

スパイス的に使うと言う事も多く、

一部、OS コンなどは、その実例でだしているが

他にもいろいろある。

 

結局のところ、

スチューダ系の音の方向性は

もしかすると、このCDM-0によって確立したのかもしれない。

CDM-1 になっても、その流れを変えないように

プラスチックにせず

アルミにしたのはそのあたりかもしれない。

 

などと、勝手に憶測しているが、

問題はやはり

回路設計。

 

LHH500(音質改善版)などの音は

ちょっと、ほかにはない音で

これをきくと、

CDM-1 の良さを認識する。

 

ま、とにかくは、

CDM-1 ですらなかなかまともな物がないのだから

CDM-0の見分け方をちゃん覚えてほしいと思う。

むろん、覚える以前になかなかみかけないが、

ネットでぐぐっていけば、

CDM-0の形状はレンズ部分でも見分けられる。

 

まかり間違えても

CDM-1 をCDM-0 だといわれて

購入されないように・・・

 

音質については

CDM-0独特の物があると思うが

ここは、ごわついた感じ(語弊があるが・・)が

好みで有るのなら鉄制の物を間にはさむとかで

CDM-0風ができるのではないかと思ったりもする。

 

あくまでも、素人考えですので

あまり、まにうけないように・・・・wwww

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピックアップの良しあしに気... | トップ | 仮想定義(再掲載5) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ピックアップ」カテゴリの最新記事