今から18年前の大学受験の時。
高校は県でも下のレベルの高校であった。
しかし、数学だけは特化していたので、得意であった。
中2の時には、整関数の積分はすでに、理解していた。
大学受験の時の微分方程式は、変数分離形しか出ないと言われていたが、その変数分離形の意味が分からなかった。
逆に、大学1年で習う微分方程式すら知っていたので、頭が混乱をしていた。
同次形、1階線形微分方程式などである。
変数分離形は、dx、dy(f(x)dx = f(y)dy) に単純に分ける微分方程式だとは、大学を卒業後、独学で微分方程式を学んだ後であった。
今では笑話である。
高校は県でも下のレベルの高校であった。
しかし、数学だけは特化していたので、得意であった。
中2の時には、整関数の積分はすでに、理解していた。
大学受験の時の微分方程式は、変数分離形しか出ないと言われていたが、その変数分離形の意味が分からなかった。
逆に、大学1年で習う微分方程式すら知っていたので、頭が混乱をしていた。
同次形、1階線形微分方程式などである。
変数分離形は、dx、dy(f(x)dx = f(y)dy) に単純に分ける微分方程式だとは、大学を卒業後、独学で微分方程式を学んだ後であった。
今では笑話である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます