goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

老い・・・

2014年11月10日 | シニアライフ

先月の半ばに初めて挑戦した干し柿が、少しばかりそれらしくなってきました

農家の人に教えて貰ったようにしているのですが。  さて 出来上がりはいかに

最近の私は以前にも増っして老いを痛切に感じるようになりました

老いを感じながらも気力だけは充分あり麻雀教室はカルチャーセンター内にあるので

色んな教室の展示を見ては、あれも、これもしたいと興味をそそります。

興味を持った別の稽古事に手を出したくなった私は娘にそのことを話すと

今でも追われた生活しているのにと注意を受ける始末

 

若い頃から何かと稽古事をしていた私は、60代、70代の方が同じように稽古をされているのを見て

年配の人が若い人の中で頑張っている姿に見習う事が多く素晴らしいと思ったり

感心したり将来のお手本にしたいと思っていました

 

そう思っていた私が現在73歳になり習字教室では30代、40代、50代の人達と学んでいます。

50代の人から飛んで70代の私は「lilyさんは凄い、私達のお手本だわ」と

今は言われる立場になりました。

私が若い頃思ったように若い人達からすれば、この年齢で教室に通っていることで

そう見て貰えているのでしょうかね

 

麻雀教室では同年齢の人達もいられるのですが私の麻雀友達は全員年下です。

麻雀友達からも「自分達がlilyさんの歳になった時、こんなに元気にしてられるかと思うわ」

なんて言ってもらっています。

好きな事をしている時の私を見てイキイキして見えるから、そう言ってくれるかも・・・ですが

 

自分が思うには去年に比べ体力が随分落ちてきて老いをヒシヒシと感じるようになり

動作が鈍くなって、以前のようにテキパキと行動が出来ていないのが

辛いと思ったりする今日この頃です

 

衰えを感じながらも、今のところ相変わらず忙しいスケジュールに追われながらの生活を

こなせている事は、一応健康でいられている証拠で有り難いことなんですね

 

運動神経の鈍い私ですが、生涯現役でいたいので私が出来る運動、ラジオ体操とウォーキングは

出来る限り頑張って続けていきたいと思っています

 

 

ここ数日立て続けに嬉しい、いただき物がありました

広島在住の主人の従姉妹から黒豆の枝豆を送って貰いました

 この黒豆の枝豆は丹波の黒豆と同じとの事で、とても美味しかったです。

   

お食事に行ったお店の方からは柿をいただきました

 ラジオ体操後のウォーキング中、芋畑に可愛い紫色の花が咲いているのを初めて見ました。

ラジオ体操仲間の人達も芋の花を見たのは初めてと言っていましたが

地主さんの話ではこれは安納芋とのことです。     畑の持ち主の方に安納芋をいただきました

   

お陰で我が家の食卓は今、秋が満載です

 

老いと言う言葉に負けず、これからも元気な日々を過ごせるように頑張りたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命

2012年07月24日 | シニアライフ

7月16日の読売新聞朝刊に私達世代に関心ある記事が載っていました。

以下太字は新聞記事原文のまま掲載です

 

        元気な高齢期を長く延ばそう

お年寄りになっても、できるだけ長く、健康で過ごしたいと、だれもが願っているはずだ。

「健康寿命」延ばしていくことが、豊かな老後につながろう。

健康寿命とは、一生のうちで、外出や家事など日常生活を支障なく送れる期間のことだ。

何歳まで元気に暮らせるかのバロメーターである。

厚生労働省が国民生活基礎調査を基に算出した。

2010年時点の日本人健康寿命は、男性が70・42歳、女性は73・62歳 だ。

平均寿命(男79・55歳、女86・30歳)と比較すると、男性で9・13歳、女性では12・68歳もの差が生じている。

この差は寝たきりになったり、治療や介護が必要になったりするする期間を意味する。

平均寿命と健康寿命の差が縮まれば、健康で元気なお年寄りが増える。

その結果、医療や介護など、年々膨らむ高齢者福祉の費用を抑えられる効果も期待できる。

厚労省は国民の健康に関する方策「健康日本21」に、健康寿命を指標の一つに盛り込んだ。

平均寿命の延びを上回るペースで健康寿命を延ばすのが目標だ。

 

都道府県別の健康寿命では、トップと最下位の県で男女とも約3歳の差が生じている。

この地域格差の解消にも取り組む。

若い時から食生活などに気を配り、生活習慣病を予防する意識を高める事が重要だ。

地域ごとに多くの人が参加する食習慣改善の取り組みも必要である。

健康日本21は「個人の健康は地域や職場など社会環境を受ける」と捉(とら)えている。

地域住民の絆が強まる事で、がん検診などの受診率向上や、孤立した高齢者の減少につながる。

そうした地域の健康づくりに一役買う事ができるのも、お年寄りだ。

豊かな人生経験も、地域社会の貴重な財産として生かしてもらいたい。

活躍の場を得る事は、高齢者自身にとって、一層の健康増進につながる。

 

今は65歳以上となっている高齢者の年齢区分を段階的に引き上げ、定年や年金、医療、介護といった

高齢者施策をそれに合わせ、再構築することも必要だろう。

人生で「現役世代」に位置づけられる期間を長くすれば、仕事への意欲や人生設計も変わるのでないか。

社会保障の支え手を増やしていかねばならない。

政府は生涯現役社会を目指す政策を充実させてもらいたい。

それが健康寿命を着実に延ばす事にもなろう。

 

この記事を読んで本当に誰もが望んでいる生涯現役で過ごせれば、どれ程幸せなことかと思います

今現在、私は高齢者ということは認識していますが、難儀なことにまだ年寄りとは思っていないのですよ。

とは言っても年々歳相応になってきてるのは私自身痛切に感じています

なので、これから向う目前の年寄り時代に入った時、

心身ともに健康でいられると自信もって断言することは出来ないですが

私なりに焦らず気負わずのんびりと、それでも出来る範囲・精一杯努力して

自分の身の回りの事が最後まで自分で出来る

自立した年寄り になれればと願っています

 

 ☆ 高齢者にとっての課題は

    “ 自分の事は自分で出来る心身の維持だ。

      日頃から時間を見つけて体を動かし

      頭を働かせることを習慣にしたい ”

 とこれは新聞の投稿欄で読みました。

 本当にその通りで今がその基礎固めの時期だと思っています

 

~      ~     ~     ~     ~     ~     ~

  庭に咲いている花 

    

   庭に咲いているユリは保護のため傘さしています。    切花にして花瓶に入れてみました。

                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ 認知症 対策術 ”

2010年10月23日 | シニアライフ

ある日のこと、一枚の “ パンフレット保存版 ” というものが郵便受けに入っていました

内容を見てみると、それには 『 認知症について 』 のことが書かれていたのです

“ 単なるもの忘れと、 認知症は違います。  
  思いあたること、ありませんか?  ”
   と・・・。

                   ( 病気によるもの忘れ = 認知症 )


また、下記のようなことも書かれていました

それは、認知症家族会の方々が作られた “ 認知症・早期発見のめやす ” です


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   ① もの忘れがひどい

   ② 判断・理解力が衰える

   ③ 時間・場所がわからない

   ④ 人柄が変わる 

   ⑤ 不安感が強い

   ⑥ 意欲がなくなる

最後に認知症あんないダイヤル 0120-1652-44  いい老後にしよう
                                 
あなたの『まち』の窓口を案内します。

「 認知症ひとり悩まず地域でともに 」 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

と締めくくられていました。


ちょうどそのパンフレットが入って数日後、

NHKの 『 あさイチ 』 という番組でも “ 認知症 対策術 ” が放映されていたので見てみると、

その中の話では、 “ たった一つの質問(もの忘れ検診) ”をするだけで、

認知症の判断が出来るとのことです。


その質問とは

「 一番最近のニュースを言って下さい。 」

と聞くだけでいいとのことでした。

そう質問された時、ごく最近のニュース的話題を答えられれば合格 (問題なし) ということらしいです

これで100%とは言えなくても、認知症か否かがおおよそ分かると

長年、認知症に携わっておられる先生がおっしゃられていました。


私が現在参加している 『 元気アップ大作戦 』 でも、

先日 「 認知症について 」の講座があり、それによると

認知症とは? ⇒ 認知症は病気である(誰もがかかる可能性がある) とのこと。

認知症の原因、脳の状態、もの忘れの段階、認知症の兆し、なぜこのようになるのか?

周囲のかかわり方(安定した環境・感情がキーワードであるとのことです。)についての勉強でした

下記は、そこで学んだ認知症予防のための肝心なことです。
 
☆ 生活習慣病を予防する
 
☆ 栄養のバランスを取れた食事をする 

☆ 脳の活性化 

☆ 運動習慣をつける

☆ お口の健康を保つ

☆ 地域での活動や人との交流に積極的に参加する

などが大事とのことでした。

私的には、運動面はウォーキング・ラジオ体操など自分の出来る範囲で続けること、

そして脳の活性化にはこのブログ等をしていることが役立っていると思います
 

趣味のパッチワークやぬりえ等も認知症予防に役立っていれば嬉しいな

ということで、最近の作品のUPです。

ハワイアンキルトのバッグ



パッチワークのタベストリー(150cmX120cm)

      バラの花の部分と周りの部分は刺繍です。




こちらは、大人のぬりえ♪

9月キキョウの花



10月サンシュユの花




絶対認知症にならないとは断言できないけれど、出来るだけならないよう趣味は楽しみつつ

運動・栄養面では無理のないよう努力していきたいと思っています 

みなさんも何か気を付けておられますか

























コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も昔も・・・

2010年02月15日 | シニアライフ

2,3年前までの私は、自分が老後の真っ只中にいるとは思ってもいませんでした。

けれど今は、自分自身でも完全に老後生活に入っていると認めるようになっています。

と言っても、「 老後 」 とは思っていながら、自分が「 老人 」だとは認めていない

という矛盾したところもあるのですが・・・(笑)

そんなことを考えている今日この頃、

本棚にあった古い本 『 あなたの老後 』 を読んでみることにしました





( 『 あなたの老後 』   毎日新聞連載 「 冷めないスープ 」 
  昭和50年10月1日  3版発行  定価1,100円
  編者  毎日新聞学芸部  )

35年ほど前の古い本なので、おそらく母が買った本なのだろうと思います


はしがきには、


『 高齢社会はもうそこまでやって来ている。

  毎年発表される私たちの平均余命の伸びは近年いちじるしく、

 「古希稀なリ」として祝った「古希」をも大きく超えてしまった。~~

~~「老い」はだれもが避けて通れない宿命として、

  私達一人一人が協力して考えなければならない問題である。~~

~~まだまだ書き足りない面も多いが、「老後」を考える参考になれば幸いである。 』


昭和49年3月           

                  毎日新聞社  学芸部長(東京)

                           平野勇夫


とあり、この本を読んでいると今も昔も老後の考えというものは変らないように思いました。

内容を抜粋すると下記の通りです。


☆ ふえる年寄り       60歳以上が、3千百万人 ( 昭和90年 ) 

☆ 老いの兆候        肉体より精神が老化

☆ 扶養はだれが       押し付けあう子供達

☆ 娘夫婦と暮らす      相続形式、扶養義務の変質で増加

☆ 住まい           必要な“居宅福祉”の考え方

☆ ペア住宅          やっと団地の中にも

☆ 過疎地の悩み       病気が一番心配

☆ 苦しい経済         年金では生きられぬ

☆ 当てはずれの年金     一時金で消えた受給資格

☆ 安楽死           老齢社会の抱える難題

☆ 孤独からの脱出      たまり場でおしゃべり

☆ 社会奉仕の明け暮れ   心豊かな生活

☆ 福祉サービス        少ない奉仕員、低い報酬   


他には“ 老後と健康 ” や “ 老後のこれから ” なども書かれていました。

読み進めていくと、今まさに老後の世界に入っている自分にとって、

35年ほど前の本が色々な点で参考になると感じました 

そして、35年も以前に作者が考えている未来の社会が、

現代社会にピタリと当てはまることにビックリです

同じ60代でも幅が広く、まだ老後は先とお思いの方、

又 私のように今が老後だと思っている方がおられると思いますが、

この本は私としてはとても参考になり、勉強にもなりました。

素敵な老後を送るには、まずは心も体も健康であることが前提で、

それに加え 『 あなたの老後 』 で読んだことがいかされればなおいいなぁと思います


 
おまけの写真はワンコです

ワンコ1番お気に入りのぬいぐるみを運んで来たと思ったら・・・



気がつくと寝ていました




まだ老後でない皆さんも、私同様、今老後真っ只中とお思いの皆さんも、

素敵な老後を送れますように










コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活改善策!

2010年02月08日 | シニアライフ

私は今年に入ってからずっと、生活改善のことを真剣に考えるようになりました

考えている間に気がついたらもう2月、

台所にちょこっと挿してある梅も小さな小さな蕾を付けています



今までの私は痩せ型で、どうしても太れないことが悩みの種でした

それが・・・、それがですね~・・・。
身長153cm・体重40kgと長年この状態だった小柄な私が、

ここ3ヶ月間で5kg増の激太りです

元々上半身は太りにくい体質なので、見事に下半身デブのみっともない体型・・・

それに体脂肪もすごいことに

3ヶ月で5kg増、えらいことです

私の身長からの体重はBMIで見ると標準だと娘は言いますが、

それにしても急に5kgは太りすぎですよね

そこで、生活の見直しをしなくては!!と思い始めたのです

出不精な上に趣味が家庭内で出来ることがほとんど、

そして運動と言えばウォーキングと歌体操だけ、

考えてみると食べる量に対して、運動量が足らなさすぎでした

年齢も高くなってきたこともあって、

これからの私は家庭内での趣味の時間を減らし、外に出ることをもっと積極的に!!

特に体力作りに力を入れよう!!と思い始めています


以前からずっと体操教室に通っている友達に、

運動神経の鈍い私にでも出来る体操が無いかと相談していたところ

「 壮年レクリェーション教室 」 だったら大丈夫なのでは!?と教えてくれました。

その後すぐタイミングよく市の広報誌に 

“ 平成22年度のスポーツ教室 ” の中で 「 壮年レクリェーション教室 」 

の申し込みが今月の15日より受付け開始になっており、

場所は以前のウォーキングコース内にある家からも近いレクリェーションセンターと載っていました

早速問い合わせたところ 「 一度、見学に来られたら? 」 と事務所の方が言って下さり、

思い立ったが吉日と先日、思い切って見学させてもらってきました

私は壮年と聞いていたので「歌体操」の時のようにお年寄りの方が大勢いらしてると思っていたのですが、

イメージとは全然違っていて、見る限り皆さん60代の方たちばかりとお見受けしました。

運動されているせいか、見た目、どの方も若々しい

先生が「参加されますか?」と言って下さったので、勇気をだして参加させていただくことに

「歌体操」とは大違い!結構激しい運動なところに、運動神経の悪い私、

ついて行くのがようようという感じでした


2種類の体操が終わった時に「皆、輪になって下さい」と先生が言われたので、

私は次は何の体操するのかな?と思っていたら、

私に「自己紹介をして下さい。」と先生。

急なことで驚いたのですが、挨拶をさせてもらったところ、

次々に他の皆さんも私の方を向いて自己紹介をして下さいました。

そして「皆さんはlilyさん一人を覚えたらいいけれどlilyさんは皆さんを覚えきれないので

道で会った時など声かけてあげて下さいね。」との先生からの優しい言葉が

今までもきっと新しい人が来られた時にはこのようにして、

みんなの中に入って行き易いようにされているんだなぁと感じました

30人ほどいらした皆さんも温かいまなざしで私に接してくれて、とても良い雰囲気

はっきりとは分かりませんが、5種類位の体操があった気がします。


私にすればハードな体操で少々心配ですが、

この雰囲気なら人見知りの私も入っていけるような予感?もするし、

激太り解消の為と生活改善のために15日には思い切って申し込みに行こうと思っています

先生の話ではこのクラスは60代・70代が大半で80代の方もいらっしゃるとのこと。

私から見ると皆さんとっても若くて元気で、とても80代の方がいらっしゃるとは信じられませんでした

今になってやっと太ることを気にしていた人の気持ちが分かるようになった気がします。

「 壮年レクリェーション体操教室 」 に入会することが、
私の生活改善策に大きな役割をはたしてくれることを願って・・・



2月の大人のぬり絵 バンジーです。





                                    
                                    

           ~~~ 番外編 ~~~  


先日、娘夫婦からプレゼントされたピアスを片方なくして大ショックだった私。

捜すだけ捜しても見つからなくて、最終手段としてお店に出掛け事情を話すと、

3週間かかるけれど同じものを作って貰えることになり、出来上がりを楽しみにしていました

そしたら一昨日のこと・・・

宅急便の方が荷物を持ってきてくれたので、品物を受け取り、ふと足元を見てみると、

ピカッと光るものを発見

なんと玄関前の階段の隅っこにピアスの片方が落ちていたのです

いつも掃除しているのに、その時まで全然気がつきませんでした。



無くしたと思って大騒ぎしたものの、どうしても捜すことが出来ず注文していたピアスです

もう嬉しくて、まずはお店に電話を入れキャンセル出来るか尋ねたところOKだったので

代わりに別のピアスを買うことにさせてもらうと伝えたところ、

「 そんなお気遣いはいらないですよ☆ 」 と言って下さいました。

無事見つけることが出来、晴れてペアになったピアスです



皆さんにもご心配お掛けして申し訳ございませんでした

と言うわけでこの件は一件落着です。

有難うございました










コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする