goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

ブログ開設10周年⑥

2019年08月04日 | ブログ道のり

 

 今日8月4日、ブログを開設して10周年を迎えることが出来ました。

戸惑いながらも、この日を迎えること出来たことを嬉しく思います。

お付き合い下さっているブログ友達の皆さんに感謝申しあげます

 

ブログとは何?

ウエブweb語録iogで日本風サイト(簡易ホームページ)公開する日記(自分の日記)とのこと。

ブログは日本では2003年ごろから普及し出したとのことなのでブログの歴史はまだ日が浅いという事でした。

ブログはブログしている人、同士が交流しやすい仕組みになっているとのことです。

このことはブログを初めて数年経った頃に地域のパソコン教室(5回コース)で習いました

私は還暦(2001年)の年にパソコンを始めたのですがブログのことは知らなかったです。

携帯の無かったその頃、友達とメールを楽しんでいました

 

私がブログに関わる発端になったのが下の写真です。

我が家にはシーズーとチワワの2匹(オス)の愛犬がいました

2008年の年明けごろからシーズーワンコの具合が悪くなりワンコの介護生活に入りました

2008年の春の頃  愛犬との散歩

 

 介護の甲斐なく2008年の11月にシーズーワンコ(14歳)が亡くなってしまいました。

 シーズーワンコとの別れで私は酷いペットロスになってしまい、毎日沈んだ状態になっていました

 

 

娘が見かねて「シニアブログ」のことを教えてくれたのです。

最初にブログの閲覧、そしてコメントの入れ方と教えて貰いhiroさんと花水木さんに

コメントを入れさせて貰ったのがブログへの 一歩を踏み出しました。

娘からブログ開設を勧められても無理と拒否しつづけていたのに

そのうちに好奇心旺盛な私はブログのとりこになり、開設したいと娘に話し

ブログ開設に近づいたのです

 

娘は2時間離れた距離に住んでいたので娘からは遠距離電話での指導になりました。

「ブログのタイトルや概要、自己紹介など考えていて」との言葉に自分なりに準備です。

概要、自己紹介の部分のところの言葉は10年経った今も何ら変わり無いことに驚きです

準備して娘が直接実家に来れる日を待ちました。

当初予定していた日よりも早く婿が出張の時に娘が実家に来てブログ開設となりました。

娘がブログ開設設定を何もかもしてくれての「ドキドキの初ブログ!!」がブログ出発です

開設当時60代だった私が今は70代後半の80歳近くになっています。

 

 

今までブログを止めたいと思ったのは何度かあったのを記憶しているのですが、

ある一時期ブログを真剣に止めたいと思った時があった事を

足を骨折していた頃に過去の日記を読み返して分かりました

 

ブログを続けて行くのはどうすればいいかと考えに考えての結論が

コメント欄を閉じることに達したと、その時の日記帳に書いていました。

(2012年7月31日からコメントを閉じさせて貰っています

7月31日のブログを見て息子から携帯にメールが入ったのを記録しています。

息子「ブログ見たで  最後のコメントや のんびり 楽しくやっていったら ええや」と。 

息子からブログへの最後のコメント嬉しかったですねぇ

 

 

今はブログを続けてきて良かったと本当に思っています

私が思うブログの効用

 先ずは自分の脳の活性化の為

◎ 子供達に親の現在状況発信(元気メールを入れてますがブログの方が詳しい)

 交流のあるブロ友さんと継続を保ちたい。 新しいブロ友さんも出来て喜んでいます。

 

 

10年ブログを続けていて特に良かったと思うのは我が家の歴史が備忘録として残っていることです。

10年ひと昔と言いますが我が家にも色々なことがありました。

 娘婿の両親との別れ、長年連れ添った主人との別れが辛かったですね。

嬉しかったことは息子の結婚、思いやりのある伴侶に恵まれて親としてこの上なく有難く思っています。

そして、そして3人の孫に恵まれました。 幸せなことです

 

今は パソコンに費やす時間は身支度した後に、先ず主人に朝の挨拶をしてから

朝食前パソコンに向かい皆さんのブログを拝見

視力、体力を考えてパソコンに向かう時間は、その時間のみと決めています。

 

高年齢になった今となってはブログを何時まで続けられるかと不安もありますが

持ち前のチャレンジ精神と好奇心旺盛な気持ちと幸いにも尊敬する人に出会えたことで

目の前に人生のお手本がいるので前途は明るいと前向きにいます

 (尊敬している人はパソコンはしないのでブログ以外の生き方をお手本にしています。)

 

最近は忙し過ぎて編み物も滞りがち2カ月前に編んだテーブルクロスから前に進んでいません。

 

相田みつをさんが好きで選んだタイトル「いまから ここから」

亡き無二の親友の忘れ形見のカレンダー

   のんびり ゆっくり 一歩一歩(私の目指しているブログです)

ブログ11年目に突入の 「いまから ここから」のlilyをこれからも宜しくお願いします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設から 3000日⑤

2017年10月21日 | ブログ道のり

 

私は殆ど毎朝、ブロ友さん全員のブログに目を通すことから一日が始まります。

 今日2017年10月21日は、私がブログを開設してから3000日

自分で日を計算した訳でないのですが、ある日ブログの編集面で

“ブログの開設から 295〇日“とあるのに気づきました

そのことに気づいてから3000日になる日のことを意識し出しました

 

私のブログ開設の大きな区切りの記念日  

 

ブログを開設して 3000日、記念日の今朝の新聞と今朝の天気です。  

新聞は明日、衆議院投票日前日のニュースと天皇退位の有力日のこと       曇り空の天気、明日大きな台風の予報がでています

  どちらも明日はどうなるのでしょう?   嵐の前の静けさの印象です。 

         

 

私は今から17年前にパソコンを始めました 

そのころ携帯が普及されていない頃にパソコンはメールが出来るとのことがキッカケだったと思います。

マウスも使えない私は以前住んでいた市のパソコン教室初級5回コースに行っただけで

曲がりなりにも先にパソコンしている友とメル友になったと喜んでいました

パソコン始めた翌年に私が還暦を迎えたお祝いにプリンターをプレゼントして貰いました。

暫くはプリンターで写真印刷に夢中になり楽しんでいました

ここまではブログの事は全く知らない時の話です。

 

 

過去の私のブログで「ブログへの道のり」のタイトルで更新しているのですが今のパソコンでは

リンク出来ないので私のブログが現在に至っていることを又書きたいと思います。

 

パソコンやり始めから時は流れて、可愛がっていた愛犬との別れがあり落ち込みが酷かった私に

娘が「シニアブログ」があることを教えてくれました。

そこでブログしている人にコメントが出来ることも教えて貰いシニアブログの中から

娘がコメントする人にと選んでくれたのが花水木さん(元 夢路さん)でした。

私が選んだhiroさんのお二人にコメントをさせて貰ったのがブログの原点です

 

花水木さんのブログでbonjiさんとビオラさんの事を知りお二人にもコメントさせて貰うようになって

より以上ブログに興味を持つようになりました。

そんな私を見ていた婿は「たぶん義母さん、きっとブログするようになるでぇ~」と言い出す始末。

娘は何回も「お母さんブログやってみたら」と勧めてくれたけれど

私は「ブログ書くなんてお母さん(私)には絶対無理や」と言い切っていました

 

ところが ところがです。 ブログをしたくなり娘に話しました。

娘は大賛成してくれたのだけど当時2時間ほど離れていた距離に住んでいたので

タイトルやプロフィールのことハンドルネームを考えておくようにと

電話でブログ開設の為の準備の指示です

ブログ開設の準備は大まか出来ていたものの当初予定していた日よりも随分早く娘が実家に来ました

急きょ、その日にブログ開設することになりブログの事、未熟なので

ブログに関しての設定は全部娘にして貰いました

ブログをしていることは娘夫婦と息子だけに言って誰にも言わないことにしました。

 

花水木さん、bonjiさん、ビオラさんに、コメントでブログ開設することを伝えました。

3人さんとも、とても喜んでくれました。

bonjiさんは、ご自身のブログに私のブログ「いまから ここから」を紹介してくれたのです

お陰でラッシーママさん始め沢山の方が来てくれるようになりました。

プリンターが好きで写真印刷を楽しんでいた私なのにブログの写真UPが中々出来ず苦労しました

ブログで写真UPが出来ず苦労していることを知ったビオラさんは「できるブログ」の本を教えてくれました。

  

ラッシーママさんはコメント欄に写真UPの仕方を詳しく解説してくれました。

息子は実家に駆けつけて写真の入れ方を教えてくれたりと皆に助けられました。 

沢山のブロ友さんがコメント欄で励ましなどを下さいました。 皆さんに感謝でした

 

初めてのオフ会にラッシーママさんが誘って下さってからブロ友さんの出会いが増えて

益々ブログが楽しくなっていきました。

ブログ開設していない時にコメントだけの付き合いだった関東の花水木さん、bonjiさん、ビオラさんには

ブログ開設のことを知って貰っていたのですが

もう一人関西在住のhiroさん(花水木さんと一緒で私のブログの出発点だった人)

コメントさせて貰うのは続けていたのですがブログ開設のことは言いそびれていて

2,3年前やっとブログをしていることを伝えました。 ごめんなさい

驚いていられましたが喜んでくれて今では携帯のメールもやり取り出来るようになりました

 

ブログ仲間さんからは沢山の刺激を受けています。

ブロ友さんのブログを見るのが日課になって私の楽しみの中で大きな位置を占めています

その上にブログをすることは脳の活性化になっているのだから

高年齢になった今は特にブログをしていて良かったと思っています

“ のんびり ゆっくり 一歩 一歩 “をモットーに

これからも細々と続けたいので拙いブログでありますが宜しくお願いします

私の事情でコメント欄を閉じていることを、お許し下さいね 

 

   次はブログ開設から 4000日を目指したいわ    それには元気でいなくちゃ~   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設日

2017年08月04日 | ブログ道のり

 

 今回当初のブログ更新内容は別のを予定していましたが、たった今 変更することを思い立ちました

 今日は8月4日と気づいたからです。

2009年8月4日に娘の後押しでブログ開設して満8年経ちました

「ドキドキの初ブログ!!」というタイトルが初更新。  最初の一歩でした

迷ったハンドルネームは好きな花のユリからlilyと付けました。

たまたま買って来ていた花がユリだったのでUPします

  

 ブログ仲間以外に私のブログをしていることを知っているのは娘夫婦と息子だけです

ブログ開設後に結婚したお嫁ちゃんには内緒にしています。

お嫁ちゃんに悪いと思うのですが開設時の私の決意は今のところ貫きたいと思いますので

 もしかして、お嫁ちゃん含め誰か周りの人に私のブログの存在を知られても

それはそれでいいとは何時も思っているのでブログを継続しています

 

ブログを始めたことでブロ友さんから沢山の刺激をいただいています

以前はコメント欄を開けていたのでブログ仲間と交流があり沢山のブロ友さんが出来ました。

オフ会にも参加させて貰う機会もできて嬉しいことです

今は私の力不足でコメント欄を閉じているのを本当に申し訳なく思っています。 

お許しくださいね

 

 平々凡々のほほんと過ごしていた私ですが、ブログ開設して8年間いろんなことがありました。

何といっても一番辛かったのは昨年秋の主人との別れでした

その節はブロ友さんの優しい心遣いに感謝で有り難いと思いブログしていて良かったと思いました

主人との別れがあって、まだ日も浅いので尾を引いていて未だに情緒不安定な

ところがあるように思いますが、これは仕方ないですね

それでも子供達に迷惑を掛けたく無いという思いから自分なりに努力はしているつもりです

 

蛇足ですが先日カーブスで苗字が一緒ということで声かけてくれた人がいました

その方が昨日カーブスへ行った時に私を待ってくれていました。

その方の庭でなっている松ぼっくりを下さるとのことでらしいです

20cmくらいの大きな松ぼっくり、その方の好意と珍しさで載せたいと思いました。

    

ブログは、この歳になったからこそ私は必要と思っています

 

拙いブログで不定期更新、おまけにコメント欄も閉じているlilyですが

 今後とも宜しくお願いします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設5周年記念日④

2014年08月04日 | ブログ道のり

今日、ブログを開設して5周年記念日を迎えることが出来ました

戸惑いながらもこの日を迎える事が出来た事を嬉しく思います。

お付き合い下さっているブログ友達の皆さんに感謝申し上げます

 

ラジオ体操の帰り道、たくさん実のついたザクロが気持ちを豊かにしてくれています。

ブログ開設当時60代であった私が5年の歳月で70代に入り

今月末頃には73歳になります。

70代に入ってからも気持ちは若いつもりではいるのですが、

60代とは違うのですね。  

悲しいかな!老化を感じるようになりました

老化は感じているものの、まだ私なりに意欲や好奇心は持ち続けています

 

愛しい孫が生まれて私の出番が多くなったことや

高血圧、骨粗鬆症で通院が増えたこと。

趣味の稽古事や雑用に追われている上に、

歳とともに動作が鈍くなっていることもあって、ともかく日々忙しくしています

 

そんな中、時にはブログを止めてしまおうかと何度か思ったりしてしまうのですが

以前に更新した ブログと私 の時と今も同じ結論に達し、

思い留まることが出来ています。

年齢が高くなった分、ブログの果たす役割が大きいと痛感しています

 

① 先ずは私自身の脳の活性化が大きな理由でボケ防止の為

② 子供達に親の現在状況発信

③ 交流のあるブログ友達との継続を保ちたい為

     やはり、この3点に絞られます。  

 (交流のあるブロ友さんのブログは出来る限り読ませて貰っています。)

 

8月号のカレンダー、奇しくも武者小路実篤さんのユリの絵です

 

これからもトロトロ運転になりますが、無理をせず続けられればと思っています。

ブログ6年目に突入の「いまから ここから」のlilyを

今後とも宜しくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログと私③

2012年11月06日 | ブログ道のり

私がブログを初めて開設 ドキドキの初ブログ から3年3ヶ月になります

ブログ開設して3ヶ月経った頃に ブログへの道のり でその時の心境を書いています。        

皆さんのブログから刺激や情報などを得、知らない事を知る楽しみを味わい         

本当にブログに出会えて良かったと思う気持ちは今も初期の頃と全く同じです

この3年の間、平凡ながら幸せに暮らしている方だと思っているのですが、

それでも3年間には環境の変化、心境の変化がありました。

婿の母親が急逝され別れがあったこと、そして未曽有の東日本大震災があったこと

この二つの大きな出来事で私の人生観がコロッと変わってしまいました      

        

そんな中、我が家にとって最高の幸せを孫のKくんが運んで来てくれました

孫が生れてから私の活躍の場が多くなった事や、自分自身の事でも何かと忙しくなった事もあり

それに年齢も関係してブログを、しんどいと思うようになりました。

いっそうのことブログを止めようかと心がよぎりました  

                                                         

子供達にも相談しました。

「お母さんがブログが好きなら気負わず、のんびりとやっていったら、どうかな!」と

娘も息子からも同じような答えが返ってきました。

最終的に私が決める事。 その間、随分悩みましたが止めてしまったらお終いと

言う気持ちだけは持ち合わせていました

                   

ブログは私にとって何が大切かと考えてみました

 1 今、この歳になったからこそ脳トレが大切、好きなブログでも そのしんどさが

   脳を刺激させ活性化させてくれるのでボケ防止に大きな効力がある

 

2  子供達だけ私がブログをしていることを知っているので必ず目を通してくれている。

   だから子供達に現在状況を発信

 

3  ブログ友達は親友も友達も知らない日常を知っているだけに親密度が増っしていると思います。

   その、せっかく出来たブログ友達と繋がりが続くように願いを込めて

の三つのことで私がブログを止めようかと思ったのを思い留めることが出来ました

                                     

そして次には 細々ながらもブログを続けるにはどうすれば良いのか と考えました

ブログの中でコメントは大きな位置を占めていると思います。

私がまだブログ開設していない時にブログされている方のところに自分がコメント入れさせて

貰っている時は、あまりコメントしたら相手の方に迷惑かしら?なんて思っていましたが

自分がブログを始めてからはコメント下さる有り難さが良く判りました。

私の拙いブログでも読んで下さる人がいてコメントまで下さるなんて

本当に有り難いとの思いは重々承知しています。

感想が聞けたり意見が聞けたりと本当はそのことが大事だと判っているのですが

自分で考えに考えて出た結論が コメント欄を閉じさせて貰う ことに達しました

ブログ開設満3年をむかえる8月からそれを実行させて貰うことにしました。

コメントを閉じさせて貰います。と書いたブログを見た息子から携帯にメールが入りました

「ブログ 見たで 最後のコメントや  のんびり楽しくやっていったらええ」と。

娘婿を含め子供達は私の良き理解者、あり難いことです。

             

“コメント入れれなくて寂しい”とか ”2ヶ月に1度のわりで開けてはどうですか?”とか等の

お言葉をいただくと本当に申し訳なく思うばかりです。

私はボケ防止のためにもブログを出来る限り続けたいので私の主旨をご理解下さい。

細く細~~くですが、今後とも 「いまから ここから」 の lily をどうぞ宜しくお願いします

                                       

                                   

 

              おまけの話           

近所友達が昨日、珍しいので話の種にとソーメンかぼちゃを持って来てくれました。

ブロガーにとってこの話の種にとの言葉に、私は内心ニンマリ

以前テレビで見た事は記憶にあるが実物を目にしたのは初めてでした。

「4等分にしたので4分の1だよ」と、そしてレシピも教えて貰いました

持って来てくれたHさん「美味しくないねんでぇ」との言葉に貰った時点で二人が大笑いです

早速、昨日教えて貰った方法で作ってみました。

この様にソーメンかぼちゃ輪切りで頂きました。                  まず真ん中の種を取り除く

 → 

熱湯の中に入れて10分ほど茹でるとソーメンみたいになるとの事で茹でましたが

中々ソーメン状にならないので20分ほど茹でました。       ザルに入れ冷ましました。

 → 

           出来上がり

味付けは三杯酢かソーメンつゆに、かつおを振り掛けるといいとの事で二通りしてみたのですが

私はソーメンつゆの方がいいと思い、主人に夕食のお酒のおかずの一品として出したら

「変わったもんはいらん」との一言で一人で食べました(笑)

友達は「はっきり言って美味しくない」と言っていたけれど

私は、まぁ言うほど味は悪くないと思いました

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする