goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

バイクの台風対策

2017年10月23日 | バイク一般

台風21号の被害情報がどんどん入って来てるね。
うちはサイドスタンド+鋼製束による転倒対策のおかげか無事
だった。

踏ん張り棒2 リンク

さてバイクの転倒報告がSNSに多く挙げられていて、大切な
車体に被害が出ている模様。

サイドスタンド駐輪していたにも関わらず転倒していた所を見ると、
今回の台風はかなり強風を伴ったようで、家屋の屋根や飛んだり
倉庫が倒れたりで、そうなるとバイク程度の重量では太刀打ち
できない。
他に特筆できるのはサイドスタンド駐輪でも倒れたバイクは皆、
スタンドの反対側へ風で押されている。
風向きも考慮しての駐輪方法も検討する必要があるんだな。
だがしかし、台風では風向きが変わる場合もあるので簡単な話
ではないのだ。
だから俺は鋼製束をスタンドの反対側に設置している。

鋼製束が手元に無くて、すぐ入手は不可能な場合はこんな方法も
ある。

可能であれば風裏にバイクを非難させる。
もしも風向きが変わって直接さらされる時でも、壁などに倒れそう
になった車体が寄りかかる程度で転倒しない駐輪方法。
できるだけ寄せておくのがコツ。
もちろん1速(パーキングロックの代わり)でサイドスタンド。
地面が土質なら埋まり防止の板をスタンド下に敷く。

実際、これで助かった例があるのだ。

どうやら次の台風は発生しているらしいので、悪あがきの一つでも
して迎え撃つのが良いと思うよ。

他にやっておいた方が良いのは・・・

・バイクカバーを外す(凧現象を無くす)
・キャブ車はガソリンコックをオフにする(転倒時ダダ漏れ防止)
・ブレーキレバーを輪ゴムで軽く縛る
・キースイッチとタンクキャップにテーピング(豪雨時防水)
・後付けUSB電源の箱にビニール袋をかぶせて輪ゴムで縛る
・時間があるならメッキ部品に防錆スプレー処理
・隣に駐車している車や自転車なども注意して工夫する
・転倒しても泣かない心と財力

KY(危険予知)活動だな。w

なお、雨音が大きい大雨には盗難件数が増える傾向もあるらしい
から高級車や人気車は「防犯ロックを出来る限り沢山」かけておく
のも忘れずに。

今週末は晴れるといいなあ・・・もう雨の休日はウンザリ。( ˘•ω•˘ )



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
壁際駐輪 (ぐろさん)
2017-10-24 06:53:13
ウチのトリッカーは右側壁ギリギリに駐輪して台風で転倒したことないですが、必ずしもそういう環境にない人もいますのでねぇ。難しいところ。
返信する
だから鋼製束 (雷太)
2017-10-24 18:30:59
各自の環境しだいなのが難しいところ。
だから鋼製束が有効かも知れないんですよね~
返信する
Unknown (かぶ)
2020-05-10 11:32:18
バイクの風対策、こんなのもあります!
私も使っているのですが、暴風や台風でも倒れなくなりました。
初めは本当に大丈夫かなと心配でしたが、これを使ってから風で一度も倒れていません。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t719645575
返信する
転倒防止棒 (雷太)
2020-05-10 19:44:49
鋼製束と似た構造ですね。
全ネジと高ナットなどで少量生産された物でしょう。
車種専用になってしまいますが昔、オフロード車用に矢崎総業のイレクターパイプで転倒防止兼ドライブチェーン整備棒を自作した事があります。
この手のちょっとした手間だけで大切な車体を転倒から守る事ができるので、台風や突風が多い日本では常備したい補助具だと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。