goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

フェンダー裏の防錆塗装

2017年05月08日 | YB125SP整備

隠し持ってるネタを放出。
YB125SPのフェンダーは表面がクロムメッキで磨き甲斐がある反面、
裏側は錆びやすいよね。
裏側なんか目立たないのでメッキ処理は最低限なのか、飛び石や
融雪剤の攻撃にさらされると、いつの間にかサビが発生している。

去年から二回に分けて前後のフェンダー裏を防錆塗装しておいたのだ。

特にリアフェンダーは面倒だけど、付いてる部品を全部外す。

ほんと、裏側の目立たない場所はサビに弱い。

スチールウールやタワシ、真ちゅうブラシでサビを落としてから、
塗装部以外をマスキング。

太陽系で一番塗装が嫌いな俺でさえ、こんな手間をかけるのだ。w

下地はプラサフの代わりに防錆能力が優れてるジンク塗料スプレー
を塗った。まあ余り物なので使っただけだ。w

面倒なので一層のみ。
次にシルバー塗装。

これも単に軽四の補修用が余ってたので使ったのだ。
乾いたところで車体に戻して完了。

中国ホンダのCGL125なんかメッキフェンダー裏に防錆処理を
きちんと行ってある。
中国ヤマハは最低限で済ませている。

ひと手間かけることで何年か後にサビで悩む事が少なくなる。
融雪剤を多く使う地方や海沿いをよく走る機体には、こうした
手間を早めにかけておくと、後々悩まなくて済むだろう。
サビても死にやしないけど、まあ綺麗なほうが普段の掃除の
しがいもあるわな。
メッキ部品を多用してる車体の悩みどころだなあ。



5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉄フェンダー! (uiui)
2017-05-08 23:03:25
お久しぶりです

フェンダー裏のサビ対策なんて、いつの旧車の話…
と思えばYB125SPのことやったんですね
樹脂にメッキかと思っていましたが、しっかり鉄フェンダーとはある意味お買い得だと思います

スタイル以上に材質まで旧車風を貫くとは、やるな建設YAMAHA
返信する
お国柄か (雷太)
2017-05-08 23:24:31
理由はわかりませんが、もしかしてあちらでは樹脂成型とメッキより鉄プレスとメッキの方が生産コストが安いんだと思いますよ。
おかげで旧車レストア界の苦労を目の当たりにする昨今もあり、予防処置をするハメになってしまいました。W
土に還りそうなサビサビフェンダーを見てると、ああなりたくないってWW
返信する
Unknown (超YB ゴッド)
2017-05-09 09:54:12
なるほど 知識が色々と増えます。

ダイソーの靴 真似させてもらいました。

すぐ靴底が抜けるんですかね。 抜けたら、子供用靴を
量販店によさそうな靴を物色しに行ってみます。 
返信する
Unknown (カチャ)
2017-05-09 15:54:45
ジンク塗料とは!!さすがっす!
大正解だと思いますよ!!塗料としては高い塗料
なので余り使いませんが、亜鉛メッキ補修として
これほど優れた塗料はありません。
正式名称 ジンクリッチ塗料
JIS H 8641「溶融亜鉛めっき」では,この塗料を“高濃度亜鉛末塗料”と称しています。
亜鉛メッキ補修の下塗りとしては、コレ以上の物
を僕は知らない。

さすがだなぁ・・・
返信する
Unknown (雷太)
2017-05-09 20:22:25
>>ゴッドさん
私の恩師曰く、「知識を沢山吸収しても使う知恵が無いと無駄な記憶でしかない」と申しておりました。
(要は学校の勉強も使い方しだいで役立つって言いたかったんだろうけど、肝心な使い方の例は学校教育では教えないのだw)
とりあえず、今回のネタではサビる前に手を打っておけば後々楽だよって話でした。

>>カチャさん
プラサフを探しに倉庫を漁ったら最初に目についたのがジンクリッチ塗料でした。
「あれ?これでいいんじゃね?」と軽い気持ちで塗ったんですが、まさか塗装のベテランのお墨付きとは思いませんでしたw
しかし、目立たない場所なのに塗装はめんどくさい。
とにかく乾くまで次の工程へ移れないのが我慢ならんw
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。