goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

オイル交換でいろいろ

2013年02月02日 | YBR125整備

いつの間にかオイル交換の時期に来たんで交換した。
ついでにネタをいくつか披露しちゃおうw

まずは普段愛用してるオイル。

左はホムセンのカインズのプライベートブランドオイルで二輪用鉱物油・10W-40、下請けの製造会社は
不明。
主に初春~初冬の一番活発にバイクに乗る時期に使ってる感じ。
右はホムセンのジョイフル本田で扱ってるスミックスの二輪用部分合成油・10W-40だけど、手に入れて
からまだ使ってない。
部分合成は熱に割りと強いはずなので真夏に使う予定だ。

冬季は気温が低いのでオイルを適当に入れてる感じで、その都度ホンダのG1だったりシグマの二輪用
だったりUTCの二輪用だったり気分しだい。
G1は普通すぎて当たり前の信頼性の高いオイルで、昔から迷ったらG1、とりあえず臨時でもG1って具合
だったけど最近は冒険もするようになり、シグマとカインズが値段の割にいい感じだったからG1の代替品
として使っている。
UTCはちょっとガサツな感じがしたのでもう入れないw

さて、今季の冬はちょっとネタとして四輪用オイルを入れて遊んでた。
まずは左のシグマSJ/CF 10W-30。

実は現品限りのワゴンセールで激安(某COSTCOの某シェブロンと同じくらいかな)だったので2本ほど
試しに買っておいた物。
フラッシング用途や臨時用だったけれど、初冬に入れて結局先日まで使ってしまってた。
これを入れた事さえ忘れてたくらいまったく問題なく、クラッチ滑りも熱ダレも起きていない。
SJクラスまでは二輪・四輪の住み分けがまだされてない時代の規格なので、まあ単純なエンジンのYBR
なら問題なく外気温が低い季節なら十分に使える感じ。

そして右がカインズの部分合成SN 5W-30で、車のオイル交換をした時に余った物。
車の方は普段10W-30を入れてたんだけど先月初めてこのオイルを入れてみて、0度ちかくの気温で始動後
走りだした途端に違いが分かってびっくりした。
低温流動性に優れてるとのうたい文句が嘘じゃなかったと感じた数少ない経験だw

面白そうだからちょっと試しにYBRにこの5W-30を入れてみた。
始動直後の安定性は元々俺のYBRが調子いいので変わらずだけど、走りだすと確かにスムーズである。
特に異音も発生せず、キャブ改造でパワーアップしてるけれどクラッチ滑りは起きていない。
今後、厳冬期はこれでいいかもな・・・ちょっとでも違和感を感じたらすぐに交換すればいいし。

「べ、べつにおすすめしてるわけじゃないんだからね!^^;」

あくまでも余ってたオイルをネタにしたので、YBRに関してはどこのなんでもいいから二輪用を入れておけば
大丈夫。
激安四輪用オイルのみ使用で、9万キロまで走らせたバイクのシリンダーにクロスハッチが綺麗に残ってた
のを見たことがあるけど、それはオーナーが約2,000キロごとに交換する手間暇を惜しまなかった一例に
しか過ぎない。
オイルはとにかく規定値まで入ってる事が一番重要であって、定期的な残量点検を怠って枯れてしまうと、
どんな高級オイルでもエンジンが悲鳴を上げるし、実際それで壊れたエンジンを見たことがある。

とりあえずSN 5W-30は今のところ使えてるが気温が上がる時期になったら交換しようかと思う。 

追記:後日エンジンのメカノイズがちょっと五月蝿いと感じるようになったので使い慣れた
    MA 10W-40鉱物油に交換した。
    四輪用5W-30部分合成油はYBRに合わないと個人的に思う。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カインズ二輪用(四輪も?) (白悪兎)
2013-02-03 07:32:14
はじめまして。
某大型掲示板でも?お世話になってます?

私もカインズの2輪用を入れたことがあります。
確かどこかの情報でカインズのオイルはBPが作ってるって情報を見たことありますが・・大型掲示板で見たかもなので、あてにならないかもです^^;
返信する
謎の下請け (雷太)
2013-02-03 11:14:01
私の想像ではカインズブランドのオイルが棚に並び始めた時期にシグマオイルの投げ売りが終わりかけてましたので、下請けはシグマでは?と思ってました。
プライベートブランドの方が色々と都合がいいし。
BPだとしたら、それはそれで美味しい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。