goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

純正クラッチ強化例

2015年04月19日 | YBR125改造

いくらネタ実験とは言え滑りまくったフルメタルクラッチをそのままにして置くわけにもいか
ないので早速次のネタを試したよ。

せっかく買った焼入れ合金製のクラッチプレートがあるので純正の代わりに使う事に
した。

上が純正で下が強化品。
まあ強化と言っても1枚1.8元なんだけどね。

フリクションプレートは純正のコルククラッチに戻した。

実は昨夜思いついてプレッシャープレートとの間に一枚クラッチプレートを追加する案
実行してみた。
プレッシャープレートとクラッチボスのハメ合い距離を確認して仮組みして動作確認して
みたけれど、特に引っかかりやハメ合いの脱落も起きなかった。

こんな構成で組む。

追加する外側のクラッチプレート1枚分の厚み1.5mmだけプレッシャープレートの位置
が変わり、クラッチボスとの関係でクラッチスプリングが1.5mm圧縮される。
相対的に1.5mm厚のクラッチスプリング強化シムを入れた事と同じになるわけだ。
しかもアルミ製プレッシャープレートの摩耗保護にもなる。
ただし、品質の面で言うと出来ればこの方法ではなくクラッチスプリング自体を強化
したりスプリングにシムを追加する方が安全でしょうね。
クラッチボスとプレッシャープレートのハメ合い部分の距離をあまり変更したくないから
だ。
モノタロウでM10小型(小丸)平ワッシャーを必要数4枚、前もって買えば済む話なん
だけど例えば臨時で強化を体験してみたい時に、もしもクラッチプレートの余分が手元
にあれば1枚追加で済むので好きな方を選べ良いと思うよ。


クラッチアジャスターも再調整した。

理屈通りに純正位置よりも約1.5mmほどアジャストスクリューが引っ込んだ。

試走した結果、非常に良いつながりになったよ。

スパッとつなげればグイッと食いついて進むし、例のニュートラルへの入れづらさも解消
された。

試しにロケットスタートさせようとしたら・・・
簡単にフロントアップしてウィリー!

4000回転くらいでポンと繋いでもフロントが持ち
上がるほどの強化になったぞ。

純正フリクションプレート4枚仕様ではあるが強化合金クラッチプレートとの組み合わせ
によるYBR系の強化クラッチは見事に成功したよ。

次回輸入する時にペーパーフリクションプレート(纸基离合器片)も買ってみよう。

探せば1枚5元とかあるし。 (タオバオのid=20205061864など)

あちこち試走して楽しんでるうちに小雨が降って来たので退散した。
以上、いろいろネタが豊富なYBR125のクラッチいじりでした。