裏道はまだ溶けきらない雪がありバイクで出かける雰囲気ではないから、暇つぶしにYBRの整備を
ちょっとだけやっておいた。
ご老体バッテリーは先日の検査でどうにか延命できそうだけれど、せっかく液を注入した新品のMFバッ
テリーがあるので交換しておいた。
さすがに新品とあって一発始動。
ついでに10分ほど暖気してクランクケースが生暖かくなった頃を見計らってオイル交換をする。
久しぶりに時間をかけてできるだけ古オイルを排出させて、買い置きしておいたホンダの部分合成オイル
G2を投入。
厳冬期なので粘土は10W-30で十分だよ。
以前は冬季に普通の鉱物油10W-30で間に合わせていたけれど、昨年夏の運用から部分合成を使い出
して、感触の良さに今季は部分合成を試す事にしたよ。
まあ、セールで安かったのものあるけれどw
一応5分ほど暖気させてからエンジン切って1分くらい放置した後に油面を確認すると、当たり前だが
規定範囲内に収まっていた。
YBRは1Lが規定量なのでなにも考えなくてもいいけれど、実は過去に別のバイクでとんでもない失敗を
やらかした事がある。
なんと、ドレンボルトを入れ忘れたまま新品オイルを投入したはずかしい過去があるんだw
どうなったか?って?
幸いドレンホール下にまだオイル受けがあったおかげで路面に撒き散ら惨事にはならなかったものの、
泣きたくなるわ自転車を飛ばしてまた買いに行ったりで、フラッシングにもならない捨てオイルになった
失敗から学んだ事は「必ず再確認する」事だった。
思い込み作業の怖いところは、早く仕上げようとして途中の行程をすっ飛ばして大失敗につなげる事。
オイル交換で一番怖い失敗はたぶん、ドレンボルトを締めてオイル受けを片付けているうちに新品オイル
の投入をすっかり忘れてそのままエンジンを始動してしまう事だろう。
そんな致命的な失敗をしないためには、新品オイルを片付け作業の邪魔になる場所に仮置きして、イヤ
でも手にとらないといけないようにしておく方法がある。
バッテリーとオイル交換を済ませたけれど路面はまだ残雪もあるから今日はこれでおしまい。
ついでにチェーンのメンテでもすればいいんだけど、寒いしメンテ用品を作業場に持参するのを忘れたから、
次回乗り出すと時にやろうか思う。
今週も微妙な天気予報で、もしかしたらまた降雪でしばらく乗れないかもしれない。
せっかく治ったYBR号だけど、もうしばらくの間は寝ててかまわないよ。
南米で発売されて、さらに世界中で製造・販売されてるYBR125は販売国それぞれで仕様が異なり、
すべての部位が共通というわけでない。
日本国内で流通してるのは主に中国製造の車体だけど、これも年式によって若干仕様が異なる。
某掲示板でフロントフォークの購入相談があがって、参考に画像を提示してみたけれど、せっかくこしらえ
た比較画像なので、情報共有の観点でこちらへ移動してみた。
まず、なにも記述してない生の画像比較。
これを見て御自分のYBRがどちらか分かる方はかなり観察力に優れてると思う。
比較・判断するに便利な位置情報を記述したのがこれ。
2005年~2006年式YBRと2007年式以降ではブレーキキャリパの違いから、固定部分の寸法に違いがあるんだな。
一番わかりやすいのは固定部分が反射板から離れているか近いかの違いだ。左フォークは年式問わず共通仕様。
ヤフオクでは出品者本人が撮影した画像ならそれで判断して構わないだろうが、残念ながら曲がりの無いFフォークが出品
される確率は低い。
転売屋さんが新品のインナーチューブだけ出品されてる例もあるけど。
タオバオの場合は画像が旧型だけで注文時にはどちらか指定とかも有るのでかなり注意が必要だ。
さらに指定注文したにもかかわらず、違う物が来るリスクもあるので必死に中国語を解読して怪しそうな業者は避けるべき
だと思う。
画像と説明書きが一致しない出品は要注意だろうな。
フォークの分解組立が可能な人は、どうせ中のフォークオイルの品質や液面が不安だろうから、インナーだけ注文する
方法もある。
最初から自分で管理したほうが後々良い場合もあるけれど、面倒だったり交換知識が無い場合は総額が高くなっても組立済
みのアッシーごと購入するのが楽だと思う。
また、越野版のG系統のインナーフォークは普通のYBRよりも40mm長いので、少し直進安定性を増したいとかオフタイヤを
履かせて林道へ出向く機会の多い人などは、交換ついでにG系用に替えてみるのもいいだろう。
気に入らなければフォークトップに突き出しを設ければ15mmくらいまで調整できるので、キャスター角の調整で許せる範囲
までつじつまをあわせる事も可能。
致命的な大きなサビによるオイル漏れや事故・転倒衝突によるフォーク曲がりの修理の時に、この資料を参考にすると良いと思う。
掲示板での数行程度のやりとりで確実な情報と保証は期待できないので、YBRを買ったリスクとしてこんな苦労も受け入れなけ
ればならない。
まあ、行動力または資金力さえあれば初バイク・初心者YBRオーナーでも実際にどんどん整備や修理をしながら乗り続けてる人
も居る。
単に安いからとか気に入ったからで済まないのが非正規輸入バイクの弱点なので、これからYBRを購入するかもしれない
方々は、極めて現実的な転倒による故障の際に部品購入の苦労も考慮して判断されてください。
一番いいのは転倒させない、壊さない、事故を起こさない・巻き込まれない・・・のはどんな乗り物でも同じだろうが、なかなか
うまく行かないのがね・・・w