goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

閉鎖しちゃてる

2015年09月12日 | YBR125ツーリング

午前中は家の用事が忙しくてタイヤ交換する暇は無かった。
午後からやっても夕方にまた用事があるのでせっかくの晴天がもったいない。

「そんなわけで、いつもの林道へやってきたのだ。」

「引き返さないか?」

志田林道(仮称)の途中で工事閉鎖されてる。
来年の8月31日まで工事らしいけど、どんな工事なんだろう?

砂利、土、砂、ごろた石、ヌタ場、壊れてるコンクリート敷きと、各種路面が短い距離で
変化するテストコースが通れないのはつらい。

しかたないので引き返して、あっちこっち寄ってから帰宅したよ。


無駄に走った

2015年08月22日 | YBR125ツーリング

午後から時間が空いたのでちょっとソフトクリームでも食べに行こうと出かけたよ。
目的地は中央道・談合坂下りSA。
着いてみるとすごい混雑してて、お目当てのソフトクリーム屋さんには長蛇の列・・・
また、中に入ってみると肉祭りなるものを開催してて、これもまた人だらけ。

さっさと退散してましたよ。

大野貯水池で缶コーヒー飲みながら涼み、旧甲州街道ルートを帰路にした。

途中、ちょっとだけ江戸当時の面影が残る未舗装区間があるので通ったよ。
もうすぐ野田尻宿に着くこの場所は当時の旅人にとってあと少しって感じだったんだろうな。

当初の目的を果たせず、幻のソフトクリームツーリングになったが、AZエンジンオイルの
感触は良くて最後まで熱ダレする感じもしなかった。
ブレーキキャリパに巻いたアルミテープ効果も存分に発揮できて、峠道をスイスイとコント
ロールできた感じ。

ま、結局無駄に走ったプチツーリングでした。


洗い越しを求めて

2015年08月02日 | YBR125ツーリング

突発的に知人のGNくんと一緒に洗い越しを求めて徘徊してきたよ。

クソ暑い夏だからこそ、洗い越しを渡って涼むのだ。

とうぜん、足元はビショ濡れになるけどすぐに乾く。

この先、宿題にしてた枝道に進んでみたらすぐに行き止まり。
仕方ないから前に通ったルートを逆方向で進む。

そこそこ長いダート林道でフラット区間は走りやすい。
相方のGNくんはスクランブラー仕様に改造してるので苦なく着いてこれたけど、俺の
YBRはタイヤが消耗してて滑る滑るのドリフト状態。

ダート林道を抜けて県道を走ってると前に居る地元軽自動車がやけに安全運転。
一瞬抜かしちゃおうかと思ったが、暑いし急いでるわけでも無いのでそのままノンビリ
追走して、バックミラーを覗きこむといつの間にか我々の後ろに白いバイクが列に参加し
てた。

_人人人人人人人人人_
>白バイとツーリング!<
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

その先で左に曲がって謎の林道へ・・・無事でしたw
謎林道の急勾配と荒れた路面に苦労しながら突き当りまで。


廃墟別荘があり、スズキの古い2スト2気筒ビジバイが置いてあった。
もう何年も健気に持ち主の帰りを待って留守番してるみたいだ。

もう一本林道へ向かって洗い越しを堪能。

ワイルド洗い越しは下回りの洗車がついでに出来て楽しい。w

先へ進むとガレ場が多くなり、二人してヒーヒー言いながら突き当りまで行った。


オンロード車が2台も到着できたんだから、ガレ場と溝の回避術は必要だけどオフロード車なら
ちょろいだろう。

スクランブラーGNの走破性に驚かされたよ。
フロントフォークが長いのでオフ車並に扱えるのかもしれない。

たった2箇所だけの洗い越しだったけれど日帰りで行けるルートで楽しめるので、真夏には
ちょうど良い遊び場だ。




やっと奥多摩

2015年07月11日 | YBR125ツーリング

さすが梅雨だけあって良く降ったよね。
貴重な晴れの週末、前回宿題にしてた奥多摩方面へ行ってきたよ。
大麦代駐車場に到着したけど、まだ午前中なのであまりバイクは居なかった。

「そうだ、鳩ノ巣へゆこう」

奥多摩駅を通りすぎて鳩ノ巣という地区へ足を伸ばした。

この道をそのまま進むと林道になるのだ。

西川線林道。

奥多摩界隈の特徴がよく出た林道だったよ。
尖った石が多い。

峠まで行って一休み。

お賽銭入れて道中の安全祈願をした。

峠を越えて下ってみたら・・・

倒木が通せんぼする廃道と化してたので引き返す。

戻る途中で景色が開けた場所発見。

引き返す林道でも行きと帰りでは見える景色が違うので飽きない。

「そうだ、大ダワを越えよう」

鋸山林道へ向かった。

この林道はYBRが得意とする全線舗装林道。

途中の枝道が通れたので少し入ってみた。

樹木が途切れた場所で、奥多摩駅周辺と砕石プラントが見下ろせたよ。

鋸山林道へ戻り、そのまま峠を越えて下る。

キャンプ場から入る枝道が気になったから行ってみた。

だんだん廃道臭がしてきたと思ったら終点。

登山道入り口みたいだけど、あまりにマイナーすぎて獣道になってた。

久しぶりに気温も上昇して、峠道をガンガン走ったりしてたにもかかわらず、油温を
確認すると90度くらいだった。

エンジンオイルは120度付近を境に分子結合が切れて粘度が急激に下がるって話を
どこかで聞いた事がある。
空冷のくせに赤道直下の国々でも売れてるくらいだから、YBRは冷却に優れてるエンジン
設計なんだろうか?

走行距離240km。
とにかく今日は山の中を良く走った。


ちょっと檜原

2015年06月28日 | YBR125ツーリング

梅雨時の貴重な晴れ間を使って東京都・檜原村まで走ってみたよ。
フォークオイル油面の具合を確認するためだ。
山梨県上野原市から甲武トンネル経由で檜原街道へ出る。

都民の森や奥多摩まで足を伸ばす予定が、いつもの悪い癖で脇道の誘惑に勝てず、
見知らぬ山の中へ進路変更しちゃったよw

笛吹峠入り口

集落を抜けて進むにつれて勾配がきつくなってきた。

ミニ暗峠って感じw

途中の竹林も綺麗だ。

なんの看板だろう・・・

え?ここまでバスが来るのか?

笛吹=うずひき 読めねーよ!
余談だけど、人里=へんぼり 。 ムリムリ、檜原村は地名の読みに謎が多い。

先へ進むと少し未舗装になった。

特に難所も無く、峠まで行けると期待したら・・・

ハイ、終了~。

最後は極わずかに残ったワダチとヤブになってました。

引き返して数馬下から舗装林道経由で除毛(よけ)地区へ抜けようとしたところ、空気が
急に冷たくなってきた。
これはにわか雨かゲリラ豪雨の前触れである。
急いで戻り、結局帰路も甲武トンネル経由で上野原市へ。

甲武トンネルの上野原市側は凶悪な減速帯が有名だけど、フォーク内ベアリングの効果
を実感し、今まではガツンガツンと衝撃が伝わってたのが緩和されて、スコスコとフォーク
が吸収する。
油面は・・・う~ん、もう少し下げてもいいかな?
いつか5mm分・2.5cc抜いて140mmに変更してみよう。
(後日、フォークオイルを2.5cc抜いて油面を若干下げてみたら狙い通りに沈みこみ初期
の伸縮反応がさらに早くなった。 もうマンホールを真っ直ぐ通過する分にはまったく気に
ならない。)

帰路の途中で昼食の弁当を買い、いつもの休憩場所で食べようと寄ったら、偶然顔見
知りの読者さんと出会った。
ベンチで一緒に昼食会と談笑で過ごす。

帰宅直前に暗雲が迫り、みごとずぶ濡れで帰宅となりましたとさ。(´・ω・`)


林道み~っけ♪

2015年06月13日 | YBR125ツーリング

ちょいと山梨の都留市まで行ってきた。

帰路の途中、菅野(すげの)で見かけた枝道に興味が湧いてUターン。

全線フラットな未舗装林道だったよ。
距離もけっこう長くて通り抜けられるのもいいね。

帰宅後、地図で確認すると掲載されてた。

普段通る県道24号線だけど、まだまだ知らない道があるもんだな。

朝日川林道と共に日帰りで遊べる林道をまたひとつ見つけた。
さらに枝道があったので宿題にしておこう。


雲隠れツー

2015年06月07日 | YBR125ツーリング

午後から時間が出来たのでちょっと出かけてきた。

道の駅どうし まで着くとすごい混雑だったから駐車場に入らず、そのままスルーして
裏山の東屋まで行って休憩。

ここは穴場なのだw
持参したオニギリで昼食を済ませ、思い切って先へすすむ事にしたよ。

山中湖畔に到着。

残念ながら富士山は雲隠れしてて見えない。
今日は富士山界隈でKCBM?(カワサキ・コーヒーブレイク・ミーティング)だったらしくて
カワサキ車がたくさん居たよ。
いつかYCBM(YBR・缶コーヒーブレイク・ミーティング)なんか企画してみるか?(嘘


道の駅たばやまツーリング

2015年05月31日 | YBR125ツーリング

松姫トンネル、道の駅こすげ と最近は山梨ネタが起きていたけど、ちょっと先の
道の駅たばやま(丹波山)まで足を伸ばしてみた。

お昼ちかくに到着すると駐輪場はバイクでいっぱい。

約30台ものモタードのグループが来てた。
周辺にはクネクネ道も多いのでモタード系に人気があるのだろうか?

めずらしく昼食は食堂で食べたよ。

豚トロ角煮丼。うまかったけどハラペコにはちょっと量が足りないかな?w

周辺の脇道を下見しつつ、小菅まで戻る途中に謎の林道を発見。

全線こんな感じのフラットダートでオンロード車でも走れる感じだったよ。
林道ケアラシ線という名が付いていた。

どうもこの界隈は脇道・枝道が豊富で、かなり探し甲斐がありそう。
うまくつなげれば一日中走れそうな地域なので、またいつか訪れよう。

サスペンションチューニングが終わって特にやる事も無く、しばらくはプチツーリングと
“YBR維持り”になる。
そろそろメッシュシートカバーの出番かな?


謎の林道制覇

2015年05月06日 | YBR125ツーリング

連休最終日、いつものUターンラッシュでも観覧しようと上野原へ出向いてみたけど
中央道の流れはいたってスムーズ。

そのまま先を進み、小菅村へ進路を向けた。

鯉のぼりの渡しがずいぶん高いところにあったよ。

昨年秋に工事で通れなかった謎の林道へ入ってみる事にした。

この手の謎林道には目がないのだw

しばらく舗装がつづくがT字路に出たので左に行ってみる。

ちょっと進むとダートに変わった。

フラットで走りやすい。

この時点でいったいどこへ行くのかサッパリわからん。
結局山梨県道18号線に出た。

先ほどのT字路の右側が気になったからまた戻って右へ進んでみる。

やはりダートになった。

こっちもフラットダート。

距離は短いけれどかなりいい景色だ。

絶景。

小菅村の深い谷間が見下ろせる。

この時点でやっとフロントタイヤがDURO HF329だと思いだした。
オンオフ両刀のミシュランM62無き今、ちょっとしたダートならけっこうガンバル銘柄だと
感心したよ。

帰路の途中、中央道廃道転用裏道でバッタリと読者さんのCGL125と遭遇。

CGLも色々ネタが豊富で楽しい話に盛り上がった。
そのまま一緒に渋滞路を避ける秘密ルートを走り、みごと渋滞に巻き込まれずに帰宅。

結局今年のGWは遠出をせずに近場の日帰り散歩ツーリングだけで幕を閉じた。


新緑の裏ヤビツ

2015年04月29日 | YBR125ツーリング

午前中に色々用事を済ませて昼飯を済ませてからプチツーに出かけたよ。
昨日の時点では大井松田界隈の山道を散策しつつ寄(やどりぎ)の集落にある鯉のぼり
でも見つつ新緑の茶畑を通り抜けて丹沢湖まで行くつもりだった。
午後からの出発なので時間的な余裕が無いから特に目的も無く、なんとなく舗装林道
を進んでみた。

新緑が眩しい通称・裏ヤビツ。

休日晴天だからなのか、すれ違うバイク、クルマ、自転車が多い。
狭い林道に不慣れな人も多くて離合に手間取ったり、対向車線へはみ出る自転車も
居たのでGW中は特に注意して走らなければならない。

菜の花台で休憩してから引き返した。


桜ツーリングした

2015年04月12日 | YBR125ツーリング

2015年最後であろう桜ツーリングしてきたよ。

上野原市秋山の自販機HDS(ハッピードリンクショップ)前の広場で休憩


大月市の山の中


松姫神社


深城ダム下流


小金沢公園のサトザクラ(背景はソメイヨシノ)


公園で昼食


完成後、初めて通る松姫トンネル

通過時間約4分。
安房トンネルを思い出すくらいの時間短縮効果があった。
代わりに松姫峠が通行止めになってるのが少し残念・・・

できたばかりの道の駅こすげ

バイクがいっぱい、ちょっとしたツーリング先になってた。

国道139号線


山梨県道18号線


西原


撮り溜めに時間ばかり消費したから奥多摩まで行かずに適当に引き返したよ。
奥多摩は逃げやしないけど桜は散り始めたらすぐに終わる。

久しぶりにクネクネ山道ばかりを堪能した桜ツーリングでした。


天気悪う~

2015年04月04日 | YBR125ツーリング

どうにこうにも天気が悪いとせっかくの桜の季節が台無しだよ。
予報に反して雨は降ってないけど、遠くへ行く気にもなれず近所を徘徊してた。

霊園の駐車場の桜。

桜並木通りは花見客でいっぱいで駐輪するスペースも無かった。

キャブレターPZ27の再セッティングの状態はかなり良くてキビキビした加速と吹け上がり
に満足。
曇天・湿度高めな状態でも今までより吹け上がりがスムーズだ。
いつもの上り坂は少し“溜め”効かなくなったけど、シフトダウンして回転を維持すれば
どんどん上って行く。

詳しくはキャブ関連記事に追記しておきましたのでブログ内リンク集をたどってみてくだされ。


まだ冬だった

2015年02月21日 | YBR125ツーリング

先週は途中で断念した道志みちツーリング。
今日は道の駅までたどり着いたよ。w
午前中に家の用事を済ませてから出発。
道中、路面は全線乾いていたが路端にはまだ雪が残ってる。

途中にある休憩ポイント。

砂利の駐車広場だったはずが舗装され、東屋も建てられていた。
真夏の日陰休憩にいいかも。

今日は遊びで後方撮影機材を設置して走ってみた。

特にめぼしいシーンは無かったけれど思わぬ効果もあった。
迫り来る後続車(ヤンキー系)が車間を詰めてきた途端、なぜか減速して安全な車間
距離を保ってくれるようになった。
どうせ俺の前にも車は居るのであおる理由は普通ないから、お互い無事にドライブを
楽しめればいいね。

途中で平行する林道へそれてみたけどやはり残雪。

スノータイヤをはかせたトリシティなら行けるだろうなw

引き返して脇道林道を見に行った。

こんな感じなので引き返したけどトライヤルバイクが通ったタイヤ跡が付いてたよ。
低重心で足付きもいいKLX125やXR125Lみたいなスモールホイールのオフ車なら
トコトコ入り込んで遊べそう。
さすがに我が泥んこ号でもオンロードタイヤなのですぐに諦めた。

道の駅どうしまで乾燥路で無事に到着し、持参したオニギリのお供に道志ポークを
使った豚汁を買って昼食。

この豚汁は美味しいんだけど今までと比べて器がひと周り小さくなった事に気づいた。
ちょっと残念・・・すごく残念・・・ものすご~~~く残念。(´・ω・`)
もういいやw

改良型のマッドガードの威力はなかなかな物。

チェーンへの飛び散りはかなり回避できるようなったよ。

山の方はまだまだ冬の様相で梅の木も開花してなかった。
でも行き交うライダーの数も増えてきてるようだし、週ごとににぎわいが増すであろう。

山中湖までは行かずの道の駅で引き返して帰路についた。


脇にそれてみる

2015年02月15日 | YBR125ツーリング

数ヶ月ぶりに道志みちを走ってみた。
だいぶ雪は溶けてるけど脇道に入ると一部はまだ凍結してた。

こんな日当たりのよい地域でさえ溶けきってないので先へ行かずの引き返してきた。

ダム湖付近はまあまあな乾燥路なので心配無かったけれど油断大敵。
あ~、はやく秋山の某峠林道が開通しないかなぁ・・・うまく繋げば松姫トンネル経由で
ひと周りできる気晴らしツーリングの新ルートができるんだけど。


残雪、見てきた

2015年01月31日 | YBR125ツーリング

昨日は雪が午後から雨に変わったおかげで大事に至らなかった。

うちの近所じゃ積雪が約10㎝程度。
周辺道路は夕方には溶けてた。

一夜明けて家の用事を済ませてから工具屋でも行こうとバイクにまたがったので、その
まま怖いもの見たさにダム湖方面へ足を伸ばしたら無事に着けたよ。

小公園でゆっくり過ごしてから工具屋へ向かうつもりが、すっかり忘れてそのまま帰宅し
てしまった。w
明日があるさ・・・
路面はほぼドライで一部ウエット、日陰は若干凍結が残ってる状況で走行に問題は無か
ったけど、凍結路転倒のトラウマなのか今日は調子に乗ってヤビツ方面へ向かう事は
なかった。

いい気晴らしになったよ。