林道み~っけ♪ 2015年06月13日 | YBR125ツーリング ちょいと山梨の都留市まで行ってきた。 帰路の途中、菅野(すげの)で見かけた枝道に興味が湧いてUターン。全線フラットな未舗装林道だったよ。距離もけっこう長くて通り抜けられるのもいいね。帰宅後、地図で確認すると掲載されてた。普段通る県道24号線だけど、まだまだ知らない道があるもんだな。朝日川林道と共に日帰りで遊べる林道をまたひとつ見つけた。さらに枝道があったので宿題にしておこう。 #ドライブ « 雲隠れツー | トップ | フォークオイルコーカン »
9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 雷太さん こんにちは (カチャ) 2015-06-22 09:35:25 雷太さん 僕のブログに書き込み有難う御座いました。僕も雷太さんのブログは毎日のように見ています。とても勉強になり助かっています。雷太さんのブログを読んでいると僕などが書くブログの内容とはレベルが違っていて『スゲー!!』って思っちゃいます。これからも色々教えてくださいね。 返信する いらっしゃいませ (雷太) 2015-06-22 12:15:41 わざわざ出張あいさつ有難うございます。カチャさんのGNも小技が効いていて幾つか参考にしてますよ。車種は違えど共有できる有益な情報はお互いどんどん公開していきましょう。非公式輸入車を維持する苦労は皆同じと思っております。 返信する はじめまして (YB125Z) 2015-06-26 19:46:32 雷太さまいつも楽しい記事をありがとうございます。大変参考になり勉強させていただいております。私は県内西の方の山をメインにツーリングしています。お尋ねしたいことがあり連絡させていただきました。ブログにコメントをするのが初めてのことなのに加え、PCも不慣れで失礼がありましたら申し訳ありません。よろしければメールで連絡が取れるとありがたいです。アドレスをと思ったのですが公開されないか心配です。純正キャブレターについて教えていただきたいです。よろしくお願いします。 返信する ツイッターしてます (雷太) 2015-06-26 20:32:14 たぶんツイッターでやりとりしたほうがいいかもしれませんね。左上のツイッターボタンから訪ねてみてください。ただし、YB125Zの純正キャブは実のところ詳細は不明です。以前お店でちら見した範囲では2011年式無印YBRと同じBS25タイプでしょう。またコメント欄にてやりとりをしたければ、ブログ内リンク集をたどって「8・純正BS25キャブの寸法(VM24、VM26のポロリもあるよ!)」にて行えば、情報の水平展開ができてさらに有益だと思います。YB125Zの情報はほとんど無いので貴重なオーナーさんです。 返信する ご返信ありがとうございます (YB125Z) 2015-06-26 21:10:35 すみません!携帯は通話とメール以外は使えませんでして、ツィッターやラインは出来ないんですよ・・・。世の中からだいぶ遅れてしまっています(笑)あとメカ的なものについてもまったくダメでして、自分でレバー交換が出来て喜んでいるレベルです。キャブレターからオーバーフローしてしまい、ショップに修理を依頼しているのですがうまく直りません。お尋ねしたいことはたくさんあるのですがとりあえず、フルバンクさせたときにオーバーフローするものなのか、ご存じであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。 返信する オーバーフロー (雷太) 2015-06-26 21:51:43 オーバーフローは転倒や燃料にゴミなどが多く混入した時などで起きる現象で正常です。転倒程度ではプラグが濡れて失火する場合もあるから、いったんプラグを外して乾かして組み付ければたいてい直ります。転倒後、数時間経ってもエンジンがかからないなら、オーバーフローの他に別の原因があるでしょう。オーバーフローだけで完全に壊れるなら世の中のバイクはみな故障だらけです。お店でもこれくらいは理解してるはずです。 返信する ご返信ありがとうございます (YB125Z) 2015-06-26 22:56:20 説明が足らずにすみません。フルバンクはステップが当たる状態のつもりでした。常にステップを擦りながら山で遊んでいるのですが、急に燃費が35km/Lから28km/Lになってしまいました。2年前に新車で購入して現在30000kmちょっとですが、使い方は同じなので燃費はずっと35km/Lでした。オイル交換時にステップが当たるところまで傾けたら、オーバーフローしていることに気がついて、これはまずいとショップへ持ち込んだ次第です。バイクはまだショップの方に置いてあります。原因と思われるパーツは交換してもらったのですが、ステップが当たるところで油面調整をすると、かなりパワーダウンしてしまうかも?と言われました。ステップが当たるくらいではオーバーフローしないと思い、修理に出したのですが初めからそういうものなのか、ご存じであればと思い連絡させていただきました。燃費はオーバーフローのせいで悪くなったと思っていましたが、酷使しているので他に原因があるかも知れません。よろしくお願いします。 返信する 遠心力 (雷太) 2015-06-26 23:35:42 通常、走ってる時にステップをするほどバンクさせても遠心力の働きでキャブレター内の油面はオーバーフローするまで傾く事はありません。でなきゃ、GPレーサーは皆オーバーフローを起こして不調になってレースどころじゃなくなります。コップに水を入れて傾けながら回してみれば分かるでしょう。停車時に深く傾ければ遠心力は発生していないので、どんなバイクでもオーバーフローを起こします。これらの勘違いをうまく伝えられずにバイク屋さんに修理に出せば、誤解から不要なパーツ交換や油面下げになってるのかもしれません。今までの経験で言えば油面調整が絶対に必要な摩耗や変化は3万キロ程度ではまず起きないと思います。14万キロを超えてる人でさえ、油面調整はしていません。燃費悪化はレーシーな走りを堪能した結果でしょう。攻めるのであればしかたない事です。油面を元にもどして調子の良い状態で遊ぶ事をお勧めします。バイク屋さんは商売ですからお金になる作業は喜んで引き受けるものですし、今回もきっとそうでしょうね。私も普段「調子の良いキャブレターは無駄にいじるな」という先輩方の教えにしたがってます。それでもいじって悪化したらすぐに元に戻すのが結果的に一番良いと思ってます。悪化しても面倒だからそのまま放置が、結局不調を残す事になるからです。 返信する なるほどです! (YB125Z) 2015-06-27 10:48:56 先ほど予備用の2号機(SP)を確認してみたのですが、やはりステップが当たる直前からオーバーフローしました。何でフルバンクくらいで漏れる構造なのか不思議に思いましたが、遠心力ですか! 考えてもいませんでした。なるほどです! スッキリしました。オーバーフローするのが正常だと考えると、燃費の件は最近TT100からTT900に変えたので、バンク角が深くなりステップ自体もさらに削れて、バンクしている時間が増えたからかもしれません。雷太さんに相談させていただいて良かったです。オフ会のタイミングが合えば参加させてください。ご親切ご丁寧にどうもありがとうございました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
僕のブログに書き込み有難う御座いました。
僕も雷太さんのブログは毎日のように見ています。
とても勉強になり助かっています。雷太さんのブログを読んでいると僕などが書くブログの内容とはレベル
が違っていて『スゲー!!』って思っちゃいます。
これからも色々教えてくださいね。
カチャさんのGNも小技が効いていて幾つか参考にしてますよ。
車種は違えど共有できる有益な情報はお互いどんどん公開していきましょう。
非公式輸入車を維持する苦労は皆同じと思っております。
いつも楽しい記事をありがとうございます。
大変参考になり勉強させていただいております。
私は県内西の方の山をメインにツーリングしています。
お尋ねしたいことがあり連絡させていただきました。
ブログにコメントをするのが初めてのことなのに加え、
PCも不慣れで失礼がありましたら申し訳ありません。
よろしければメールで連絡が取れるとありがたいです。
アドレスをと思ったのですが公開されないか心配です。
純正キャブレターについて教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
左上のツイッターボタンから訪ねてみてください。
ただし、YB125Zの純正キャブは実のところ詳細は不明です。
以前お店でちら見した範囲では2011年式無印YBRと同じBS25タイプでしょう。
またコメント欄にてやりとりをしたければ、ブログ内リンク集をたどって
「8・純正BS25キャブの寸法(VM24、VM26のポロリもあるよ!)」にて行えば、
情報の水平展開ができてさらに有益だと思います。
YB125Zの情報はほとんど無いので貴重なオーナーさんです。
携帯は通話とメール以外は使えませんでして、
ツィッターやラインは出来ないんですよ・・・。
世の中からだいぶ遅れてしまっています(笑)
あとメカ的なものについてもまったくダメでして、
自分でレバー交換が出来て喜んでいるレベルです。
キャブレターからオーバーフローしてしまい、
ショップに修理を依頼しているのですがうまく直りません。
お尋ねしたいことはたくさんあるのですがとりあえず、
フルバンクさせたときにオーバーフローするものなのか、
ご存じであれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
転倒程度ではプラグが濡れて失火する場合もあるから、いったんプラグを外して乾かして組み付ければ
たいてい直ります。
転倒後、数時間経ってもエンジンがかからないなら、オーバーフローの他に別の原因があるでしょう。
オーバーフローだけで完全に壊れるなら世の中のバイクはみな故障だらけです。
お店でもこれくらいは理解してるはずです。
フルバンクはステップが当たる状態のつもりでした。
常にステップを擦りながら山で遊んでいるのですが、
急に燃費が35km/Lから28km/Lになってしまいました。
2年前に新車で購入して現在30000kmちょっとですが、
使い方は同じなので燃費はずっと35km/Lでした。
オイル交換時にステップが当たるところまで傾けたら、
オーバーフローしていることに気がついて、
これはまずいとショップへ持ち込んだ次第です。
バイクはまだショップの方に置いてあります。
原因と思われるパーツは交換してもらったのですが、
ステップが当たるところで油面調整をすると、
かなりパワーダウンしてしまうかも?と言われました。
ステップが当たるくらいではオーバーフローしないと思い、
修理に出したのですが初めからそういうものなのか、
ご存じであればと思い連絡させていただきました。
燃費はオーバーフローのせいで悪くなったと思っていましたが、
酷使しているので他に原因があるかも知れません。
よろしくお願いします。
オーバーフローするまで傾く事はありません。
でなきゃ、GPレーサーは皆オーバーフローを起こして不調になってレースどころじゃなくなります。
コップに水を入れて傾けながら回してみれば分かるでしょう。
停車時に深く傾ければ遠心力は発生していないので、どんなバイクでもオーバーフローを起こします。
これらの勘違いをうまく伝えられずにバイク屋さんに修理に出せば、誤解から不要なパーツ交換や油面下げ
になってるのかもしれません。
今までの経験で言えば油面調整が絶対に必要な摩耗や変化は3万キロ程度ではまず起きないと思います。
14万キロを超えてる人でさえ、油面調整はしていません。
燃費悪化はレーシーな走りを堪能した結果でしょう。
攻めるのであればしかたない事です。
油面を元にもどして調子の良い状態で遊ぶ事をお勧めします。
バイク屋さんは商売ですからお金になる作業は喜んで引き受けるものですし、今回もきっとそうでしょうね。
私も普段「調子の良いキャブレターは無駄にいじるな」という先輩方の教えにしたがってます。
それでもいじって悪化したらすぐに元に戻すのが結果的に一番良いと思ってます。
悪化しても面倒だからそのまま放置が、結局不調を残す事になるからです。
やはりステップが当たる直前からオーバーフローしました。
何でフルバンクくらいで漏れる構造なのか不思議に思いましたが、
遠心力ですか! 考えてもいませんでした。
なるほどです! スッキリしました。
オーバーフローするのが正常だと考えると、
燃費の件は最近TT100からTT900に変えたので、
バンク角が深くなりステップ自体もさらに削れて、
バンクしている時間が増えたからかもしれません。
雷太さんに相談させていただいて良かったです。
オフ会のタイミングが合えば参加させてください。
ご親切ご丁寧にどうもありがとうございました。