YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

無駄に走った

2015年08月22日 | YBR125ツーリング

午後から時間が空いたのでちょっとソフトクリームでも食べに行こうと出かけたよ。
目的地は中央道・談合坂下りSA。
着いてみるとすごい混雑してて、お目当てのソフトクリーム屋さんには長蛇の列・・・
また、中に入ってみると肉祭りなるものを開催してて、これもまた人だらけ。

さっさと退散してましたよ。

大野貯水池で缶コーヒー飲みながら涼み、旧甲州街道ルートを帰路にした。

途中、ちょっとだけ江戸当時の面影が残る未舗装区間があるので通ったよ。
もうすぐ野田尻宿に着くこの場所は当時の旅人にとってあと少しって感じだったんだろうな。

当初の目的を果たせず、幻のソフトクリームツーリングになったが、AZエンジンオイルの
感触は良くて最後まで熱ダレする感じもしなかった。
ブレーキキャリパに巻いたアルミテープ効果も存分に発揮できて、峠道をスイスイとコント
ロールできた感じ。

ま、結局無駄に走ったプチツーリングでした。



10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらも (ぐろさん)
2015-08-23 00:26:01
ヤビツまでガソリンとタイヤのムダ遣いしてきましたよ(´・ω・`)

AZオイル良さげですね。
こちらは魔が差して、18Lまとめ買いしちゃいました(汗)
やっぱり一斗缶で送られてきました。
返信する
一斗缶 (雷太)
2015-08-23 12:29:41
運ぶ手間もなく送られてくるから一斗缶なら通販もいいですね~。
返信する
Unknown (Y2)
2015-08-25 23:30:07
以前から拝見してます。

YBRに2年乗ってます。
通勤バイクなので、そろそろ35000kmですか。

部品を入手するのに結構苦労してます。
Amazonで社外クラッチケーブルを買ったものの
3000km足らずでタイコの部分がほつれて
今度はオクで純正品と謳うものを入手したら
Amazonと全く同じ品でした。
中華ヤマハラベルシールもない。
久々のハズレ出品者でした。

落札者はどうせわからないだろうと、確信犯ですね。
もちろん評価はXにしましたが、必要なら
ラベルシールのものと交換します、と来ましたが、袋だけ中身を入れ替えた品を送ってきそうなので、
無視しました。

でYSP店に行ったものの、やはり並行ものは
(おそらくアトラス)輸入代理店から入れるしかないとのこと。

やっぱりタオバオ代行を使うしかないのかなぁと思う次第です。
もしよろしければ、どこの代行業者を使っているか
教えていただけませんか。

日本人ですらそうなんですから
中国人信用できません。
返信する
Unknown (雷太)
2015-08-26 10:02:56
私の購入したコピー品の耐久性は普通でした。
代行業者はチャイナマート。
購入店は簡体文字が文字化けするので載せられないですが、14.85元で買いました。
クラッチケーブルは約7元~30元の間で出品されてるから品質もいろいろなのか、または
同じ卸品を出品店でそれぞれ売値が違うって感じの商習慣でしょうね。
どうせ安くて軽い物だから複数店舗で購入して、どこの店舗の品質が良かったか探る方法があります。

消耗品ですから2~3本買っておいて損はない。
なお、新品は取り付け前に内部にワイヤー用グリスかエンジンオイルでも流し込んでおくと、使い始め
から滑らか動作して寿命が伸びるものです。
返信する
Unknown (Y2)
2015-08-26 22:33:00
返信ありがとうございます。

参考にします。
クラッチケーブルはとりあえず、
今後いつまた切れるかわからないため、
YSP経由で頼んでますが、モノはまだわかりません。

品質の悪いものをつかまされると
中国人が日本で爆買いするのもわかる気がしますね。

本体価格の安さにつられてYBRを買いましたが
純正部品の入手のしずらさにはとても閉口してます。
とても面白いバイクなんですけどね~。
でも心情としてYSP正規と並行の価格差が
5万もあったら、並行買いますよね。やはり。

ところで同じ中華でもHのバイクには乗る気がしません。
110カブ系。5万kmあたりでオイルポンプ、
ダイナモが壊れ、ギアもガタが来ます。
品質はとても悪いです。
もう昔のHのバイクではないですよ。
返信する
非正規の宿命 (雷太)
2015-08-26 23:09:41
YBR系は日本ヤマハと独立した販売経路なので、部品入手は大変です。
安さや仕様だけで選んでしまうと思わぬ苦労を強いられますが、今や絶版になった旧車に比べたらまだまだ楽な部類です。
為替相場に影響されますが、日本車にくらべて部品の値段が安く、しかも思わぬ掘り出し物の社外品も輸入できる事を考えれば、案外どうにかなるものです。
いや、「どうにかする」の心構えでないとこの手の輸入バイクは維持できません。
だがしかし、車体自体は謎の耐久性と呼ばれるほどに長距離を乗られてる例が多いので、維持管理に慣れてしまえば“例の車種”よりも永く乗れると思います。
とにかくクラッチケーブルの品質は謎ですから予備品を常備しておくことと、あとは“壊さない”運用でお過ごしください。
返信する
教えていただきたいことが… (ちなみ)
2015-08-27 18:30:10
初めまして。
最近YBR125を購入したものです。
以前から拝見させていただいています。
バイク初心者なので分からないことも多いのですが、色々と勉強になり面白いです。
もし良ければ発電系のことでひとつ教えていただきたいのですが…

走行中であればオルタネーター→レギュレーターレクチファイア→電装系という流れで電気が送られるかと思うのですが、アイドリング中はバッテリーからの持ち出しになるのでしょうか?(レギュレーターレクチファイアは介さないのでしょうか?)

走行距離8000km、2010年式の中古のYBR125を購入したのですが、購入してすぐにヘッドライトがロー、ハイ共に切れてしまいました。
走行中にハイに切り替えてみたところ、一瞬ハイに切り替わったかと思ったら切れてしまいました…
ローとハイ、両方とも切れたため単なる球切れではないかと思い、ヘッドライトを開けて電球につながってる配線の電圧をアイドリング状態で調べたところ15V程でした。(回転数を上げても15V程で安定していました。)

これだけ見るとレギュレーターには問題なしで、結局のところ単なる球切れだったのかと思うのですが、アイドリング中はレギュレーターを介さない場合もあるのかもと思い、質問させてもらいました。
お時間のあるときにでも返信いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
返信する
故障でしょう (雷太)
2015-08-27 19:36:26
アイドリング中は極わずかに充電状態になるようにレギュレーターが電圧調整してるはずです。
個体差もありますが約12.5V~13.8V程度でしょう。
そしてYBR(バイク)の場合レギュレーターを通るという概念ではなく、レギュレーターが
電圧を整流前のジェネレータコイルで波形カットして行う制御方法です。
また、バッテリーの持ち出しに関しては負荷とバッテリーの放電電圧のバランスで変わり、例えば
バッテリーが新品で元気ならば大電流の持ち出しでもけっこう持つけれど、バッテリーが弱ってたり
寿命を迎えてると供給は追いつかなくなって、この代わりにレギュレーターとジェネレータコイル
が肩代わりします。
このような場合はエンジン回転に同調して燈火類の明暗が生じたりするのですぐに分かります。
ここで弱ったバッテリーを使い続けたりバッテリーレス改造すると、今度は肩代わりしてるレギュレーター
やジェネレータが疲れてしまって、最悪時はレギュレーターの故障によって異常電圧が発生して
点火CDIまで故障してしまいます。
アイドリング(約1000~1500回転)で15Vはちょっと高いと思います。
普通は14V以下です。
球切れ故障は過電圧が原因でしょうね。

あなたの車体は過去にバッテリー寿命を迎えてるにもかかわらず、使い続けてレギュレーターが
故障し、その後バッテリーを交換しただけで根本的な故障解決をしていない物かもしれません。
これはバイク屋メカニックさんでも検査確認さえしない場合もあり、理解も出来ないレベルも
居ます。
想像ではレギュレーターが故障してると思いますので早めに交換したほうがよいでしょう。
ヤフオクでもレギュレーターはあまり売れない関係で程度の良い物が安く出回ってるので、それを
入手する方法があります。
YBR関係の部品入手は不慣れだと厳しいのですが、どうにかするつもりで頑張ってください。
返信する
単なる球切れでした^^; (ちなみ)
2015-08-30 14:21:12
こんにちは。
先日のレギュレーター、球切れの件ですが、お返事ありがとうございました。
実は先日電圧を測定したテスターがアナログだったのですが、15V以下なら過電圧ではないだろうと思っていたため、ちゃんと目盛りを読んでいなかったのです^^;
結局まだ保証期間だったこともあり、ちょっと遠いのですがバイク屋さんに持って行って調べてもらいました。
その結果、過電圧等ではなく単なる球切れだったということで、ヘッドランプを交換してもらって無事解決しました。

次からはデジタルのテスターでしっかり測るようにしないといけないですね^^;
色々教えていただき、ありがとうございました^^
返信する
テスターの精度 (雷太)
2015-08-30 17:38:13
アナログテスターは時間軸のゆっくりした電圧変化を測定する時は便利なのですが、精度に関しては1級でレンジが20V測定できる物でないと小数点以下の差を読み取るのは困難でしょう。
安物デジタルテスターも絶対値表示に怪しい物がありますが、小数点以下も表示されるので微妙な差を見たい時に便利です。
球の寿命は~時間ってハッキリしたものは存在しないので、今回は原因究明とプロによる検査が出来たのが幸いしてると思います。  お疲れ様でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。