あれ? もう10月になっちまったよ!
ちょっと用事を済ませに出かけたついでに以前行った事がある
大衆食堂に寄ってみたら、今日は営業していた。
ここ数週間、諸事情で不定期営業だったらしい。
お昼すぎなのではらぺこ。
頼んだのは「いかメンチ定食」。
前回来た時に気になっていたメニューなのだ。
自家製の烏賊入りメンチカツでサクサクのプリップリ!
ご飯、大盛りを頼んだら良かったと後悔するほどパクパクめしが
ススム。
腹いっぱいになって満足して帰宅した。
先週に続き、今日も遠路はるばる大衆食堂へツーリングに
行ってきちゃったよ。(^o^)
朝イチにハンドルを交換してから出発。
今度のハンドルはオフロード車のような形状で、YBがまったく
違う操作感になった。
セローやトリッカーにそっくり。(のような気がする)
大月市街を抜けて甲州街道を進み、途中でちょっと脇にそれて
みた。
この古びた橋は甲州街道の旧道の黒野田橋。
現行の橋が架けられる前はこの橋の狭さが渋滞の元になっていた
記憶がある。
初めてのロングツーリングで信州を目指した時に通った記憶が
あるんだけど、いまいち自信が無い。
なんだか印象的な景色なのだ。
街道沿いの大衆食堂に到着。
トラックドライバーや工事関係者達相手のドライブイン的な
食堂みたいで、かなり古い。
車が停まっていたから営業してるのが分かった。
実際、これでも半信半疑で近づいたくらいにボロい。w
中に入った瞬間、タイムトラベルして昭和50年代へ?
見え方によっては~の家とか~のヤドみたいな老舗ライダーハウス
の居間に雰囲気が似てなくもないな。w
どどめはコレだ!
アナログテレビですよ!(外付けデジタル放送チューナーで受信
している)
メニューは色々あって悩むところだけど、日替わりランチAを
頼む事にした。
ねぎ塩焼肉定食(ハムカツ・コロッケ付き、他も)780円也。
いやぁ、ご飯はこれで普通盛り(大盛り級)。
デザートも付いている。
甲斐の国なのでブドウと梨。
焼肉の味は平均的だけど、とにかくハラペコさんにはぴったりな
ボリュームでお腹いっぱいになってしまった。
お昼を道の駅甲斐大和まで我慢するよりココで食った方が良い感じ。
なかなか見られない昭和臭プンプンな大衆食堂でした。
帰路に黒野田林道を通ろうと思ったらゲートが閉まってて通行止め。
しかたないので来た道を戻りつつ、途中で笹子川の河原に降りられる
脇道を発見した。
新しいハンドルの印象は極めてオフ車に近いハンドリング。
悪路もコンパクトUターンも今までよりも楽にこなせる感じだよ。
詳しい話は後日書きます。
さて、来週はどこの食堂を攻めるか・・・
台風の影響が少なくなって雨は降らないらしいから、前から
ちょっとやってみたかった企画を実行してみたよ。
どこかの町の大衆食堂でご飯を食べる!
今回白羽の矢が立ったのは上野原市の食堂。
いつものルートで向かう。
途中の短い離合困難区間にバイパスを作っていた。
開通すれば対抗車との出合い頭正面衝突も起きなくなるだろう。
食堂はJR中央本線・上野原駅北口のすぐ近く。
駅前や食堂前には駐輪スペースが無いので、駅に隣接した無料の
駐輪場を使う事にした。
ここから徒歩2分で食堂にたどり着く。
大衆食堂・一福。
この昭和臭残る店構えがおじさんにはたまらない。w
とっても懐かしい雰囲気の店内。
地元タクシーの運転手や通りすがりのハイカー、自転車乗りも
多く来客しているみたい。
夜は飲み屋さんっぽく営業しているので、駅から出てちょっと
一杯引っかけるのに良い位置だ。w
頼んだのは もつ煮定食。
台風の影響で北風が吹いてるから気温が下がり、この手のメニュー
が美味しそうだったのだ。
美食家では無いのでグルメレポートはしないけれど、白味噌
仕立ての実に美味いもつ煮だった事は確か。
なぜか知らんけど、山梨・長野・秩父付近はもつ煮を売りにして
いる食堂が多い。
山岳地方の昔ながらの重要なタンパク源だったんだろうが、海産
物を売りにしているメニューも目立つ。
昔の内陸部は海産物が貴重品であり、高級料理として位置づけ
が有ったのが今でも残っているのかな?
メニューの中に「牡蠣のカレー焼き飯」ってのが目についた。
今度はこれを食べに行こう。
食堂を出て駅舎を眺めてみた。
南口の前が大規模工事中で、これから色々区画整理でもされるの
かな?
錆びたトタン屋根もいずれは改装されるのだろう。
帰路途中、桂川のほとりに寄った。
以前は水がほどんと引いていた場所も今は満水。
バス釣り客もたくさん戻ってきてたよ。
五光の里は稲刈りに時期。
はぜかけの作業をしていた。
なんとなく始めてみた食堂ツーリング。
これからもあちこち出かけたり見つけたりしてみたいと思う。
某バイク用品量販店主催のお祭りに行ってきたよ。
天気予報は微妙だったけど、結果オーライ。
渋滞ぎらいなので、こんな樹海の中を通って会場へ。
おバイクいっぱい!
これでも駐輪場の半分であった。
いざ催し物会場へ。
色々なブースを見て回った。
我がブログでおなじみのタイヤメーカーTIMSUNも出店してたので
営業の方と少しお話をした。
マイナー車種に合うタイヤサイズをどんどん出してくれ!って。w
ゲストはなんと!
日本人のバイク乗りでこのお方を知らない人はいないんじゃないか?
って思うほどの超有名ライダーだった。
非常に熱い語りに「さすが改造人間!」と思ったしだい。w
主催のブースに「箱の中の純正部品、1個100円」てのがあったも
んだから、隠し持ってたノギスとスケールを武器にあれこれ調べて
適当に集めて600円のお買上げ。
戦利品の中には大変高価なものがあったり、もしかしたらYB/YBR
に使えるかもしれない某社製のクラッチケーブルやらで、最初は
買う気が無かったのにいつの間にか買う買う沼にハマってしまってた。
帰路は樹海の林道をうろうろ。
別荘地なので迷わないけどね。
富士山界隈独特の火山灰林道だった。
途中、雨にも降られたけれど無事に帰宅して本日のツーリングは
終了。
往復約200kmの遠征でした。
久しぶりに晴れた!
そして今日は「バイクの日(8月19日)」!
バイクいじりしたいところを我慢して出かけてきたよ。
オートバイは乗らなきゃ単なる盆栽なのだ。
途中、川沿いで白バイが前方の車を追跡していた。
しばらくすると御用になっていたので、気を引き締めて走る。
ショートカット林道の入り口に熊出没注意の看板。
6月に目撃されたらしい。
ダム湖の駐輪場は意外と空いていたよ。
なんか横に白いのが居るし。w
道志みちの電光掲示板。
「プロテクター着けよう」は新鮮だ。
もしもの時にも軽傷で済むに越したことは無いから、頭ごなしに
「ゆっくり走ろう」とか「危険」と注意発起するよりも説得力が
あると思う。
道の混雑具合を察して途中で曲がった。
神之川林道に入り込む。
エビラ沢の滝で休憩。
湧き水もあるのだ。
喉が渇いていたのでさらに美味しい。
突き当りまで全線舗装なはずなのにガレ場が現れた。
土砂崩れがあったようだね。
突き当りの神之川ヒュッテの広場で山々を見渡す。
久しぶりに見る青空~。
天気予報では激しい夕立が起きるとの事だったから、これ以上
遠出をせずに引き返してきた。
迂回路の前方に立派な入道雲。
早めに帰宅してエンジンを冷やし、軽く拭き掃除をしてから
カバーをかけたら急に空が真っ黒になる。
多摩川の花火大会が中止になるほどのゲリラ豪雨があっちこっちで
発生しだしたらしい。
間一髪だったバイクの日のツーリングだったよ。(^o^)ノシ
昨日お会いしたVストローム氏が急きょプチオフ会を開催したので、
出かけてきたよ。
今日は新天剣YBR125Eで登場した。
自分の他に赤いYB125SP改さんやYBR250オーナーのFJ1200氏
など、会話するのに丁度よい人数。
オフ会の趣旨はリアスプロケットとチェーンの公開交換作業と
その他いろいろな情報交換だった。
赤SP氏は色々改造されていて、始めて見るオイルクーラーなど
良いものを見させて頂きました。
思い出せばオフ会でYB125SPと出会うのは始めて。
あちこちの地方で行われているオフ会はYBR主体で同型エンジン
としてXTZやSPなども参加という形を取っているみたい。
エンジンその他で共有できる情報が多いから、この手のオフ会は
どんどん参加してみたいと思う。
少し天候が回復してきたから走ってきたよ。
某氏へ手渡す物があったので、いつものダム湖へ。
V-Strom650おっきぃーー!
YB125SPちっさいーー!
実はVストさんはYBR125Eのオーナーでもある。
無事に怪しいブツを手渡し、談笑してから別れた。
帰路中、ひまわり畑のある地域が異常に混雑していて、とても素直な
経路で帰宅できない。
裏道とあぜ道を駆使して渋滞を回避した。
諸事情により盆休みは遠出は出来ないけれど、こんな風景が割と近所
にあるから気分転換は出来るのだ。
明日も晴れるといいな。
土日の天気が怪しそうなので、ちょっと夜走りツーリングで済ませる事にした。
相模川上流にある橋は夏になるとライトアップされるので、三脚とカメラを
持って出かけてきた。
ほぼ無風のおかげで水面に反射して綺麗。
金曜の夜だからか、あまり人が居なくて写真が撮りやすかったよ。
ネットリとした湿気の中の小ツーリングだった。
晴天、猛暑につき、山奥へツーリング。
途中の川で一休み。
大きなハヤが沢山泳いでたよ。
上野原から小菅村へ向かう。
いつもの神社で休憩。
ここは日陰が多くて真夏でも快適なのだ。
超マイナー林道に寄る。
山の中まで来てもなぜか暑い。
今年も本当に夏が暑い。
深城ダムの小金沢公園で昼食。
ここはいつ来ても人が少ない。
今年の夏も本当に少ない。
久しぶりに100kmを超えるツーリングだった。
帰る途中、ゲリラ豪雨寸前にカッパを着る早業をやってのけ、
無事に天然水洗車をしながら大月市街地へ抜け、いつもの
快走路経由で帰宅した。
梅雨入りしても運良く休日は晴れるのは良いことだと思う反面、
こう暑くてはたまらない。(泣)
とりあえず里山の林道に出かけてみた。
突き当りに大きな砂防ダムがあり、日陰もあるから天然クーラー
のようになってて涼しい。
河原でおじいさんが携帯椅子を広げてのんびり涼んでいた。
ちょっとバイクいじりをするつもりが、結局やらない一日と
なったよ。
新緑が眩しい季節になったので、山奥まで行ってみた。
八重桜もぎりぎり咲いてるけど、新緑の方がきれい。
鯉のぼりの川渡しがあちこちで流行ってるおかげで、その手のご当地は渋滞だった
から逃げるようにマイナーなルートを選択。
途中、短いダート林道にも入ってみた。
YBってノーマルタイヤでもこの程度の道ならトコトコ不安なく走れる。
気分転換にこうしたフラットダートな林道を気軽に通れるのだ。
帰りにいつも休憩している公園に寄ろうとしたら、ダムサイトに入る車の列で
入れなかった。
仕方なしに、ダム湖からの帰路途中にあるお寺さんの境内で休憩。
ここは展望も良くてベンチまで並んでいるので、休憩場所に都合が良い。
すごくわかりにくい場所だからか、地元の方々くらいしか来ない静かなお寺さん
なのだ。
ウインドスクリーンの調子も上々で、苦労して付けた甲斐があったよ。
天気予報が外れて晴れた!
山の方へ行けばまだ桜は咲いてると思って出かけてみたよ。
昨年、YBRを撮影した場所。
偶然バイクがやって来たので、既視感のある絵になった。w
日当たりの良い場所は葉桜になりかけて、あちこちで桜吹雪が舞って綺麗。
あきらめずに出かけて良かった。
今年は桜の開花が遅いらしいから、緯度や海抜が高い地方はこれから楽しめるだろう。
GWごろでも長野県は山桜が山肌に栄えてるかもしれない。
それまでに平和が維持されてればいいね。
役所にちょい用事があったので早退したから、ついでに念願の花見なんかしてみたよ。
花見の季節にいつも訪れる秘密の場所。
とりあえず、今年の花見はこのくらいにしてやろう。( ̄ー ̄)
もしかしたら後日、またどこかへ花見に出かけるかもしれない・・・とは言うものの、今週末も
天気は悪そうなんだよなぁ。(´;ω;`)
色々あって2週間ぶりにSP号に乗った。
気温も上がって1発始動し、その後も安定。
もうキャブヒーターの季節でないようだね。
あまり遠くへ行けないので、山道を少し徘徊。
道志道は交通量は多めだから、脇道をトコトコのんびり走ってきた。
帰路は河原で一休み。
徐々に野鯉狙いの釣り人も増えてきている。
帰宅してチェーンを見ると少し汚れていた。
軽く掃除をしてからAZのチェーンオイルを注油し、遊びを確認。
特に伸びてる気配は無くて、2千円台の安い中国産シールチェーン
でも125cc程度のパワーなら十分にもつ感じかな。
クリップ式なので一旦外して本格的に掃除する方法もあるけれど、
クリップは何度も付け外しすると折れやすくなるので、カシメ方式
と同じように掃除と注油をした方が安全だ。
クリップの予備でも買っておけば、新品交換を前提に付け外し掃除
もいいだろう。
激安チェーンなので予備クリップなんか売られてないけれど、DIDの
ノンシールチェーンのクリップが使える事が分かったので、どうに
でもなりそうだ。
この手のクリップって規格があるのか、はたまた中国製が寸法をコピー
していてるのかは定かでない。
とにかく、久しぶりのプチツーリングでした。
まだまだ寒い日が続いていますねぇ・・・。
気分転換にちょっと山の方まで行ってみた。
平野部と違って山肌に雪が残っていて寒い。
先週の降雪は平地で積もったわけでも無いが、寒気が来たので
山奥では雪もなかなか溶けない。
思い切ってちょっとした舗装林道へ入り込んでみたら・・・
日中も日陰になりやすい場所で路面が凍結していて滑る滑る。
さっさと引き返して転倒を免れた。w
早めに帰宅してネットを徘徊すると、同じエリアで引き返した
ライダーが多数居たようだ。
例年だとこれから数回雪が降り、雪慣れしていない南関東は
大騒ぎになるだろうなあ。