ここ数日、色々なところへ出かけてみたよ。
渋滞を避けたいが少し遠くへも行ってみたいという理由で神奈
川~沼津間往復や、その他色々な場所へ。
ハイカムの具合と共に燃費の傾向を測っておきたかったのだ。
2回給油して46~48㎞/Lって感じで、意外と良い結果。
バイパスのかなり速いペースや峠越えを含めてなのに、純正カム
シャフトとあまり変わらない。
グングン加速するのでアクセルを大きく開けなくて済んだ分、
燃費が良いんだろう。
五光の里はこの時期、水田に水が入れられてる。
Uターンラッシュが始まってるのであまり遠くへ行かず、毎年
恒例の中央道渋滞観覧ツーリングにも行った。w
午後2時ごろの上野原IC手前の渋滞。
いつもの貯水池まで行ってきた。
今年からなのか人工島が造られてて、水鳥の休息地になっていた。
実は出発前にハイカムを純正カムへ戻してみたのだ。
何かパワーアップ改造した時は、一通り走り回ってから元に戻す
と改造前・改造後の差が分かりやすい。
結果、ハイカムはやはりパワーアップが良く感じ取れる改造だね。
アクセルをワイドオープンにしなくても上り坂をグングン上る感じ
で、「快走路」でも煽られる事なく流れに着いて行ける。
純正に戻した途端、パワーダウンした感覚になった。
でもエンジン音が静かになったので、これはこれで捨てがたい。
今後ハイカムをまた使うか否かが悩みどころだな。
元気よく走り回りたい人には良い部品だと思うよ。
ちょっと思うところがあって朝一番にローラーロッカーアーム
を純正ロッカーアームへ戻してみた。
本当の特性差を知りたくなったのだ。
そして、似たような試走ルートで新緑を楽しんできたよ。
いつもの旧甲州街道を進むと富士山登場。
今日が富士五湖周辺は混んでそうだね~。
深城ダム。
この辺の新緑の季節は本当に綺麗だよ。
小菅村経由で丹波山を抜け、柳沢峠を越えるルートを選んでみた。
峠を越えて下り始めると、またまた富士山!
途中で上日川峠方面へルートを変更。
やたらとクネクネした上り坂をガンガン上って・・・
ロッジ長兵衛まで来た。
今のところエンジンは調子よくて、先に施工したキャブの霧化
促進加工のおかげで上り坂が随分楽になった。
上日川ダム・大菩薩湖まで来る。
比較的新しいダムなので、特に見どころは無い。w
そのまま下ってたら、脇に桜を発見。
標高の高い山奥だと今頃桜が見ごろになるんだね。
今年は二度おいしい桜鑑賞。
甲斐大和の道の駅をスルーして笹子トンネルを抜ける。
大月側に出て最初のお食事処・れんが亭が目に入ったので、
遅めの昼食をとる事にした。
頼んだのは焼肉定食。
厚手のバラ肉と大盛りどんぶりご飯がうれしい。
GW期間中は3・4・5・6日がお休みだそうだ。
以前から気になってた大衆食堂だったので、ついに夢を果たす
事が出来たよ。定食ものが多くてリーズナブルな値段だ。
純正ロッカーアームにして気づいたのは、ローラーロッカー
アームに比べて吹け上がりが急峻だと言う事くらいかな。
言い換えればローラーロッカーアームは低回転域がスムーズな
ので急峻な吹けを感じないくらい素直な傾斜角になる。
直線的と言っても構わないくらいで、面白くは無いけど使いや
すいのは確かな感じ。
今日は他のローラーロッカーアーム搭載車さんが300㎞以上
を山坂道も含めて走った結果、燃費が48㎞/Lを迫る結果になっ
たらしく、しかもエコランを意識せずに回しての事らしい。
この話を聞いて純正ロッカーアームに戻した事を少し後悔・・・w
初夏を思わせるような陽気のゴールデンウイーク初日の
新緑ツーリングでした。
里山の桜が見ごろなので徘徊してきたよ。
今年の関東は土日の天候に恵まれて、各所の桜の開花が見事に一致しているから、
写真趣味の人はきっと忙しいだろう。w
街道の帰宅ラッシュが起きる前に帰宅した。
今日は遠出をせずに近場で過ごした。
大好きな桜並木の穴場まで行ってみたけど、もう少しって感じ
だった。
明日・明後日あたりから咲き始めて水曜から週末までが見ごろに
なるだろう。
土曜日まで残ってると良いなあ。
春分の日は降雪でまいったまいった。w
せっかくの休日と桜の開花が台無しだったよ。
今日は陽当たり良好な地域を目指してまた行ってきた。
国道246、松田から御殿場方面へ進む時に左に見える高台などへ
はじめて徘徊してきた。
いつも気になってたけど、有名観光地ではない。
眼下に酒匂川が見えて、河川敷の桜並木は開花し始めている。
あともう少しって感じだったので、明日あたりから見ごろだろう。
この高台(斜面の畑)は良い雰囲気で、地主以外はめったに
登らないんじゃないかな?
みかんが美味しそうだった。w
徘徊していたらお寺さんを発見。
かなり立派な桜の木だよ。
ここも特に観光客は居なかった。
いつもの食堂・黄金で遅めの昼食。
今日はスタミナ丼!
豚肉・玉ねぎ・ニラ・豆板醤・ニンニクでガシガシ炒めた感じ
の辛目な丼もの。
ごちそうさまでした。
帰路に工事で閉鎖されてるかもしれないヤビツ峠を目指してみた。
峠の売店で工事状況をたずねると、20日に開通したとのことだった
ので、そのまま進む。
周囲はまだ冬景色で残雪しっかり。
雪解け水が凄くてYB号もビショビショになっちまったよ。w
今月中には溶けるだろうね。
実は朝一番に入手したスロットルケースへ変更してみた。
もちろん完全ポン付けで、回り止めピンもYB用に移動したから
まったく問題なし。
小細工していたキャブレタートップの延長パイプも外したけど、
スロットルのアソビはアジャスターの範囲内に収まり、大変具合
が良い。
換装ついでにスロットルワイヤーに注油したおかげで、本当に
軽い動作になった。
細かいコントロールがしやすくなって、手首の疲れも減った気が
する。
これで我がYBは越野(オフロード)天俊YB125SPGの完成と
なったのだ。
幾つかエンジンネタは残ってるけど、これはもう少し暖かくなって
やる気が起きたら手を付けようと思う。
昨日は少し遠出したので今日はいつものエリアを徘徊してきたよ。
五光の里はまだ冬景色。
ここは水田に水を入れる5月あたりから景色が綺麗になるのだ。
久しぶりの巌道峠からの富士山。
まだまだ雪をかぶっている。
周囲は梅の花が満開でソメイヨシノはまだって感じだった。
さて、先日中国大陸からのコメントでYB125SPは現地ガソリン
での燃費が良いという話が舞い込み、日本ではオクタン価の関係
ハイオクの方が向いているのではないか?という考察をいただいた。
ここ二日間のちょっと長距離・山坂道ツーリングではキャブレター
をPZ26に載せ換えてハイオクを給油してみたんだけど、その結果
がこれ。
なんと48.5㎞/Lとなったよ。
けっこう急坂を上ったり、国道の長い登坂を元気よく加速したり
しての結果なので驚いている。
リッターあたり約10円の上乗せでここまで良くなるなら、これは
いいかも?
レギュラーに戻して走りだすと、少し加速が鈍くなり、トルク感も
痩せた感じで若干アクセルを大きく開ける傾向になったから、燃費
がまた元通りの約43~45㎞/Lになるかもしれない。
なかなか面白い燃料・燃費実験でした。
昨夜の雨は止んで今日は快晴となったから、花を求めて徘徊ツ
ーリングしてきたよ。
蝶のようにひらひら走り、蜂のように花を見つけるのだ。w
東名高速道路脇の斜面。
ここは以前YBRで徘徊して見つけた場所だ。
奥の桜はまだ開花していないのが残念。
来週末が見ごろかも?
知らない脇道を見つけたのでどんどん進んでみたら・・・
突き当りはこんなに見晴らしがよかったよ。
俺と煙は高いところが好き。w
見晴らしの良さを利用して、桜が開花している場所を特定してみた。
小山町の幾つかの場所で早咲き桜が綺麗に咲いていたよ。
久しぶりに「道の駅おやま」も行ってみた。
つくねと沼津コロッケを食す。
富士スピードウェイを横目に見ながら三国峠を越えて山中湖へ。
今日は残念富士山でした。w
ちょっと肌寒い気温だったから、早めに帰路について本日の
徘徊ツーリングは終了。
これから暖かくなるはずなので、どんどん出かけよう。
地域によってはこれからツーリングに良い季節なので、皆さまも
ご安全に!
午前中は県内のあちこちで小雨が降ってたから出かけるのを
控えていたけど、少し回復してきたから昼食を兼ねて走って
きたよ。
前回渋滞で諦めた食堂・大番。はじめて入るお店だ。
頼んだのは焼肉丼。
ご飯が大盛りで食べきれるか心配だった。w
濃いめの味付けのおかげで最後まで食べきった。
他に定食関係では、こんな感じにラーメン付とか色々あって、
ハラペコ達で店内は満員。
周囲に工場などが立ち並んでいるので、職人たちや関係者が
どんどん入店してくる。
地域の食堂ってな具合で量も味もしっかりしていた。
また訪れてみたいもんだ。
帰路途中から少しずつ青空も見え始めてきた。
遠回りしてダム湖まで行く事も考えたけれど、無理せず早めに
帰宅して本日の「おバイク」は終了。
帰宅して久しぶりにドライブチェーンの給油と引き調整を行った。
アマ林で買った激安シールチェーンの具合が意外と良くて、
最後に引き調整をしたのがいつだったか忘れるくらいに持つ。
125ccの非力なパワー程度だと、激安シールチェーンでも大丈夫
な感じだと思う。
もちろん定期的な注油と時々掃除は必要だよ。
わあ、3月になってしまったよ!
キャブレターいじりばかりしていると思ったでしょ?
ちゃんとツーリングにも行くのだ。w
今日は久しぶりに少し遠出してきたよ。
早咲きの桜を探しに行ってきた。
河津桜が生えている場所を幾つか見つけていたので、ウロウロ。
昼時になったので、前に見つけて入った中華食堂・黄金へ再び。
今日は肉入りつけ麺を注文。
ウマイ!多い!安い! 680円
何度も通いたくなる店なんだけど、ちょっと遠いのがなぁ・・・
渋滞を避けるために川沿いの土手道をのんびり走る。
松並木が立派な道。
遠くに河津桜が!
松田町の桜祭りらしくて、道路も歩道も混雑していた。
適当に徘徊して帰ってきたよ。
さて、今回のプチツーの目的のひとつがキャブレターの燃費測定。
PZ26の燃費を初めて測ってみた。
出発してすぐに燃料を補給して市街地走行の燃費を測る。
帰宅直前にまた補給してツーリング時の燃費を測る。
キャブレターPZ26
【市街地燃費】主に町中で加減速が多い。
・43.8㎞/l
【ツーリング燃費】主に郊外走行で適当な山坂道も含む
・46.2㎞/l
おお、純正キャブBS25と差ほど変わらず。
しかも走りが元気とくれば、これは実にありがたい。
ストレス少なく燃費も良いならPZ26もありかな。
今度またPZ27も似たよう条件で測ってみよう。
ビッグキャブ化したYB号で久しぶりに少し遠出してみたよ。
最初は平塚市の大衆食堂を目指したんだけど、途中で渋滞にな
ったからUターンして相模湖方面へ。
何回も来ている甲州街道ぞいの食堂・カーブ。
いつものうどん定食を頼むつもりが、気が変わって焼肉丼。
でも来たのはイメージと違って肉野菜炒め風の皿メシ。
野菜高騰で下手すると肉より高いのでまあいいか。w
付け合わせのキノコ汁を食べ始めてビックリ!
なんと底から蟹が出て来たよ。
蟹汁だったのかー!?
結構なボリューム感でお腹いっぱいになって満足。
帰路途中、休憩がてら道志川下流へ寄って見た。
まだ木々は若葉になっていなくて寒々しいけれど、日差しは少し
暖かい。
ビッグキャブPZ27の感触はYBRの時と変わらず元気な印象。
登坂能力が向上したので山坂道が楽しくなった。
ジェットセットも揃ったので暇を見つけて宿題だったPZ26の
燃調も追い込んでみようか・・・PZ27との比較もできるしね。
そろそろ中国は春節の長期休暇が明けて商売再開な時期になって
来ているけれど、まだ休業中のマークを見かける。
タオバオの一覧サイトの店を見て、このマークが青色の時はオン
ラインなので代行会社は問い合わせ可能だけど、灰色の時はオフ
ラインだから買付不可能になる場合がある。
欲しい物が見つかったら状態を確認してから発注した方がいいよ。
来週末には平常運転に戻るだろう。
寒いので海方面でも行こうと思った・・・けど、考えてみれば
成人式な日。
湘南・江ノ島方面や途中に講堂など公的施設でもあれば道が混雑
するので、急きょ路面凍結していないルートでいつもの散歩ツー
リング。
やって来たのは地元名産になった「せき麺」。
製麺工場に野外特設の売り場があって、出来立てのウドンも
食べられる。
たまご乗せウドン(250円也)。
麺がウドンというイメージから少し離れて細麺なのが特徴。
学校給食にも納入されてるらしい。
身体が温まったところでダム湖に寄って顔見知りのCG125氏と
談笑してから帰宅。
今日は特にバイクいじりネタは無いし、今後しばらくは机上調査
などをネタにする予定だ。
話変わって、中国は2月8日~28日まで春節の長期休暇に入るらし
いから、タオバオの買い物は来週中くらいにしておかないとね。
遅いと注文が通っても運悪く発送時期が春節に引っかかると約一
月ほど到着が遅れるので、個人輸入をするつもりの方は早めに
行動した方がよいと思うよ。
せっかく前タイヤを交換したので当てもなく走りだして、
気づけば大井松田界隈まで行ってしまった。
松田町で酒匂川の堤防道路に出てみたら、富士山の頭が。w
寒いので御殿場や足柄峠とかには向かわず、このまま堤防路を
南下してみた。
お昼時になってお腹が空いてきたよ。
国道255線に出て適当に走っていたら、なにやら中華食堂風な
店を発見。
定食も色々あって、しかも盛りも多い。
頼んだのは黄金チャーハン。
大盛り級チャーハンに中華丼風のあんかけ肉野菜、卵スープ付き。
これで680円ならへたな牛丼チェーンのセットもんよりも良い。
朝ごはん抜きで出発したにもかかわらず、お腹いっぱいになって
最後はちょっときつかった。w
昨日に続いて本日も晴天なり。
ハンドルバーライザー、ハンドルグリップ、フロントブレーキロ
ーター、フロントブレーキパッドの4点を変更したYB号。
やっと休日が晴れたので、試走ついでに田舎町の食堂まで行ってき
たよ。
上野原の桂川で休憩。
紅葉はもう少しって感じだったけど、満水なので釣り客は多かった。
中央本線の鉄橋。
休憩地にしては穴場だけど、撮り鉄さんには有名な場所らしい。
やって来たのは大月高校正門前の食堂。
地味な場所だけど自家製麺なのに低価格な学生ラーメンで有名
な食堂・こまっちゃん。
お品書き。
近所に欲しいくらいの内容と値段だよ。
到着したのは午後1時ごろで、そろそろ落ち着く時間だと思って
入ってみたら先客が16人も居た。
あまりに多いので店内の様子は撮影せず。
注文したのは焼肉丼と学生ラーメンセット・700円。
どうせ丼ものは小さく来ると予想していたらマジ、普通盛り。
お腹いっぱいになって大満足な味と量だった。
思い出すと、まだ二十歳代だった頃にツーリング途中で一回
寄って食べた気がする。
あれからウン十年(?)経っても店が健在なので驚いてたら、
創業40年の老舗食堂だった。
ご主人も女将さんもすっかり歳とって、年月の流れを感じざるを
得ない。
また機会があれば行こうと思う。
追記・ところが・・・
続報で今年2017年12/23(土)を最後に閉店するという話を
ニュースで知った。
長い間、ご夫婦で切り盛りしていたので、さぞお疲れでしょう。
ごゆっくりお正月をお過ごしください。
最寄りの駅は富士急の上大月駅。
撮り鉄の真似事をして遊んだ。
帰路は林道経由の秋山ルート。
石舟神社の紅葉もだいぶ進んでいたよ。
写真じゃ簡単に収まり切れない大銀杏も良い感じに色付いてた。
過去に正面の小川の対岸へ渡って、やっと写真に収めた記憶が
あるくらい立派な大銀杏が二本立っている。
ツーリング雑誌でも取り上げられた場所なので、道中見かけたら
休憩ついでに散策すると良いだろう。
さて、試走した結果なんだけど、ハンドルグリップとバーライザー
の調子はすごく良い!
わざわざクネクネ道ばかり選んだルートだったけれど、腰の負担も
少なくなってカーブも曲がりやすくなってた。
残念なのがブレーキパッドの感触。
約250㎞も山坂道を走って慣らしが進んでいるのにもかかわらず、
ハーフブレーキングで効きが甘く「これ、止まるのか?減速しない
ぞ??」って不安になる場面が何度も起きた。
強く握ってやっと止まる気配がする感じ。
怖いので後日、使い慣れた青い中華パッドに交換しようと思う。
以上、秋晴れ・小春日和の連休初日の試走ツーリングでした。
連休最終日は見事に晴れたね。
今日は久しぶりに開けた場所に行ってみた。
出発が少し遅かった関係で、道中で見つけたドライブイン的な
みやこ食堂で昼食。
国道246号線ぞいで秦野市の端っこ。
駐車場が広くてトラックドライバーたちのオアシスになってる。
いかにも大衆食堂!
頼んだのはどこの食堂でも定番な焼肉定食。
ごはん大盛りがうれしい。
味は濃いめの辛目でごはんをモリモリ食べられた。
他にも人気メニューの鉄板焼き定食がある。
食後に向かったのは神奈川県山北町の大野山。
晴れた日の景色が絶景な場所だよ。
以前は県営の育成牧場が併設してあったけれど、廃止されてから
どうなったのか気になって来てみたのだ。
道はまだ解放されいるので車やバイクで気軽に来れるのがうれしい。
自転車でやけにスイスイ上るカップルが居たから不思議に思って
観察したら、山北町の観光用電動アシスト・レンタルサイクルだった。
急こう配を涼しげに上るのを見て、あれは奥様方に売れるわけだと
思ったしだい。w
帰りにちょっとした車体トラブルにあったけど、いつもの調子で
適当に応急処置し、渋滞を避けてヤビツ峠を越えて帰宅した。
汗ばむくらいの陽気だったね。
オイル交換の時期が来たので朝からついでにローターカバーの
交換なんかしていたのだ。
色々な理由で真ん中にサービスホール(整備用穴)があるYBR
125の部品に交換したよ。(詳細は後ほど書く)
早く仕上げるつもりが遅くなったので、昼食は遠出をせずに
プチツー感覚で行ける程度の地域を新規開拓。
上野原のなりたや。
地元の方々でいっぱいで、店内の様子は撮影せず。
カウンター席だけは空いていた。
備え付けメニューの他に色々なメニューもあり、これは通うしか
無いくらいに美味しそう。
頼んだのは豚バラ辛み焼き定食(スタミナ コチュジャン味)。
作業疲れが吹っ飛ぶほど美味かったよ。
店の左隣に四輪駐車場があるけれど自転車やオートバイ用は
見つからず、空いていたから四輪スペースの端に止めた。
近くに市役所があるので、そこに止めて歩いて行く方法もあるね。
あ、市役所の食堂も気になるなぁ・・・今度見てみよう。
食後のデザートにアイスクリームでも食べようかと道の駅こすげ
方面へ向かったが、空模様が怪しくなってきたので引き返した。
裏道をなんとなく走ってたら見覚えのある場所に出た。
中央道の高架下にある旧甲州街道(江戸道ルート)。
疲れが残っていたので日没前に帰宅した。