軽四のブレーキパッドが終了したので横浜市都筑区にある
激安工具屋・スーパーチープツールズまで軽くツーリングして
きたよ。
小売りから業販まで手広く扱ってて、倉庫みたいな店内が冒険心を
そそるのだ。w
そして戦利品。
ブレーキパッドだけ買うつもりがYB号のリアブレーキに適合する
シューBS3KG(680円!)や国産の電装ハーネステープ(130円)
など色々買って3430円也。
念のためにボルト折れの補修工具・エキストラクター(390円)も
買っておいた。
パッド以外は買い置き品だから、いつの日か必ず役立つ。
祝日だからか幹線道路は普段の渋滞が起きなかったので、スイスイ
と走り、スイスイと帰宅できた。
この手の工具屋は気が緩むと散財するから危険だ。w
山の斜面の崩落で長らく通行止めだった神奈川県道70号線
が先日、半年ぶりに開通したらしいから通って来たよ。
年末の用事もほぼ終えて、せっかくの晴日だから今年最後の
クネクネ道ツーリングも兼ねて。
大規模崩落みたいだった。
こりゃ工事期間が長かったわけだ。
ヤビツ峠まで上る。
半年以上行っていないと新鮮な感じだ。
油温は50度。
寒波が来たから気温が低くて、エンジンを回し気味にしても
この程度までしか油温は上がらなかった。
林道の入り口にある電光掲示板の気温表示が3度Cだった事から、
路面の一部、特に日陰で凍結しているのでは?と警戒しながら
通って来たけれど、ここ最近雨が降らなかったので全線乾燥路
であった。
道中サイクリストが多くてバイカーは少ない。
秦野側の菜の花台まで行って休憩後に引き返してきた。
これからもっと寒くなるはずなので、雨や雪でも降れば凍結
場所が出来るだろう。
通る人はぜひ安全速度で!
今年は降雪地方での初雪が遅かったらしいけれど、関東もいよ
いよ冬の到来って感じがしてきたよ。
霜は降りるし日陰は寒いし、キャブレター搭載車はアイシングの
症状が話題に上がり始めたね。
こう寒いと遠出、特に山奥まで行く気分にならないから、今日の
ツーリングは近場にしたのだ。
今日の目的は「鍋ツー」。
スーパーマーケットなどで見かける簡単鍋セットの季節到来。
火にかけて待つだけで作れるのでカップ麺よりも簡単で、しかも
豪華に見える。
汁も楽に飲み干せるし身体も温まって後片付けも簡単だから、こ
の季節は鍋がお勧めだよ。
気温が低くて湿度も高かったおかげで油水分離器がついに水分
を捕獲しだした。
上部の白っぽい曇りが分離された水分がパイプの内側に付着した
もので、冬の到来を目で感じる事ができた。
パイプがだいぶブローバイガスで汚れてきたので、そろそろホム
センで買ったビニールパイプに交換しなきゃなあ。
晩秋というよりも初冬って感じの鍋ツーリングでした。
一週間経って、そろそろ山梨の紅葉や黄葉が見ごろだろうと思い、
大菩薩付近まで出かけてきたよ。
中央道上野原は下り線が渋滞していた。
まさに秋の行楽日和って感じ。w
甲斐大和から山の中へ進路を向ける。
ブナ、カエデ、カラ松、白樺などが群生しているので、色付くと
すごい。
山道をトコトコのんびり走り、撮影のたびに止まってるので
なかなか先に進まないのだ。w
日没前に帰宅したいから、上日川ダム周辺で引き返して大月市
までいっきに戻る。
大衆食堂こまっちゃんが閉店して早1年くらい経ち、どこで食事を
とろうか困ったちゃんしていた。w
JR大月駅周辺になにかありそうと思い立ち、少し徘徊したら裏路地
で見つけたよ。
昭和の食堂がそのまま残っている感じでした。
生姜焼き定食を食べる。「美味い!美味すぎる!!」
どうにか日没間際に帰宅できて、大満足な紅葉・黄葉狩りだった。
100円ブレーキパッドの慣らし具合。
9割くらい慣らし完了。
道中まったく不安無く効き、制動特性は問題なし。
もう2セットくらい買い足ししようかな?w
謎のコピーパッドもまだ途中だったので、元に戻しておいた。
里の方は今週末くらいが見ごろだろうか?
有意義な秋の一日であった。
ブレーキパッドの慣らしも兼ねて、山間部へツーリングに
行ってきたよ。
そろそろ紅葉・黄葉の季節だと期待して・・・
丹波山周辺。
丹波山城の近くが少し色づいてきた感じで、まだまだ。
こうなると海抜が高くて気温が下がりやすい山間部へ足を延ばす
しかないから、甲州市の山の中へ向かった。
どうにかこうにか色付いている箇所を見つけたが、本格的な紅葉
は来週あたりかな。
スズメバチの巣。
山の中を徘徊していたら集落の廃屋にスズメバチの巣を発見。
蜂たちは居なかったけれど、すっかりお気に入りの場所になってる
みたいだ。w
建物が取り壊されるまで、代々ここに巣を作り続けるだろうな。w
100円ブレーキパッドの感触は良好で段々慣らしも進んで来たけど、
あと数百キロ走らないと決まらないと思う。
山坂道の下りの激しいブレーキングでもフェードは起きなかったので、
実用域に達している品質だ。
偶然とは言え、純正風の割りに良い買い物だったよ。
なんだか先週と似たようなタイトル。w
昨日も天気がよろしく無くて曇天。
道志方面は通行止めや迂回路渋滞なのが分かってるので、
久しぶりに松田町方面へ行ってきた。
昼時になって中華食堂・黄金に寄った。
唐揚げ定食550円也。
道中にあった からやま よりもお得感とボリュームがある。
酒匂川堤防道路を激走。
一部だけで長い未舗装路なので、交通量は少ない。
気分転換にフラットダートを走ってきたよ。
このまま小山町方面へ進路を変えて進もうと思ったが、天気
が怪しくなって来たので早々に引き返して帰宅。
帰宅後にフロントブレーキのキャリパー周辺の掃除をしておいた。
ブレーキダストが目立って汚れてたのだ。
いつものように衣類洗濯洗剤をお湯で溶かしてブラシ洗い。
ブレーキダスト汚れは泥汚れと同じなので、溶剤系ブレーキクリー
ナーよりも界面活性剤(再付着防止剤)がメインな洗濯洗剤の
方が合ってると思う。
作業中に気になったボルトを交換。
ブレーキホースクランプ固定用ボルトは元々二面8mmのM6サイズ
だけど、いちいちボックスレンチを用意するのが面倒になったから、
十字穴付き六角ボルトに交換した。
これでM10レンチと3番+ドライバーの両方に対応する。
おかげで早い脱着が可能になったよ。
ついでにシート固定ボルトも交換。
組み込みワッシャ付の十字(とマイナス)穴付き六角ボルトM6。
ここって狭いからドライバーの方が早く脱着できる。
毎年季節の変わり目にシートカバーをタックロールやメッシュに
変えてるから、普通の人よりも頻繁にシートを脱着する。
これで作業しやすくなった。
連休最終日、天気があまりよろしくない。
空の様子を見ながら出発し、少し遅い朝食も兼ねてダム湖近くの
うどん屋台に到着。
今にも降り出しそうな雰囲気になってきたよ。
卵のせウドン 250円也
やっと涼しくなったから、暖かいウドンが美味しく感じる。
食べ終わる頃にポツリと雨が降って来た。
本格的な雨にならないだろうけど、わざわざ山奥へ雨に降られに
行くのはつらいから、ここで引き返す事にしたよ。
稲刈りが進む。
帰路途中の田園地帯では稲刈りが進んでいた。
台風で被害を受けた地域もあるだろう。
帰宅後、一休みをしてからリア周りの掃除・整備を少しした。
18インチ化してから押し歩きでキュルキュルと何か擦れる音が
鳴り出したのが気になっていたのだ。
分解して軽く掃除とグリスアップをした結果、擦れ音は無くなった。
スプロケットホルダーのダストシール接触面が鳴っていたみたいだ。
連続台風の被害で山間部は通行止めが多くて、迂回路が渋滞し
たり事故が起きていたりで、遠出をせずに過ごした三連休だった。
バイクの改造ばかりが趣味ではない。w
今朝は微妙な天気予報で悩んだ結果「えい!降られたらレイン
ウエアを着ればいいさw」の勢いで徘徊ツーリングに行ってき
たよ。
林道の倒木跡。
先週はここに大きな木がとうせんぼしていたが、さすが生活道路
なのでもう撤去されていた。
五光の里は稲刈り終わる。
毎年「はぜかけ」の時期に来るんだけど今年は間に合わず、
刈り取った跡だけが残っていた。
大野貯水池。
いつもの休憩場所は先客がいらっしゃったので、今日は奥から
池を眺めた。
紅葉の季節が待ち遠しい。
彼岸花。
徘徊ルートは基本的にド田舎道。
道端に彼岸花が咲いていたよ。
普段は気づかない場所に生えているんだな・・・
予報では夕方ごろから雨だったので日没前に帰宅し、チェーン
の確認やらちょっとした作業を済ませてバイクを仕舞い、部屋に
帰って一息ついたら外から音が聞こえてきた。
ゲリラ豪雨だ!
まさに間一髪で濡れずに済んだ連休最後の徘徊ツーリングでした。
YB号の改造ネタもひと段落し、台風も去ったので日曜は少し
遠出ツーリングへ出かけたよ。
ショートカット林道。
山梨方面へ向かう時によく使うショートカット林道に倒木が。
正確には右の崖上から降って来た感じ。
タイヤ1本分の隙間を抜けて進んでみた。
フルーツラインを走る。
勝沼~塩山にかけて広がる果樹園地帯を通り抜けるルート。
高台なので景色が良い。
そうこうしているうちに目的の林道地帯へやってきたのだ。
以前、訪れた時に気になった脇道へ進んでみよう。
途中まで舗装してあり、奥は長めの未舗装路だったよ。
フラットなのでYB号でも苦も無く走る事はできるが、突き当り
のある片道林道だから、自損事故を起こしても他にだれか来る
可能性は低くて危険なので、こんな時は大人しくトコトコ景色
を楽しみながら走るのが良いのだ。
満足して丹波山の道の駅へ行く。
残暑なのでアイスクリームが美味しい。w
この日はまだ夏の空と気温。
今週も新しい台風の影響で天気が悪くなるらしいし、週末も期待
できないので、しばらく遠出ツーリングはおあずけだね。
秋ごろになったらキャンプでもしたいもんだ。
少し準備を始めよう。
YBR125と同一のリアホイール・18インチ化をしたので、ちょ
っと試走してきたよ。
一般道も渋滞がひどくて迂回しながら進んで行くうちにお昼にな
った。
小田原の中華食堂こがねへ寄るつもりが、脇道に大衆食堂を発見
したので入ってみた。
アジフライ定食。
今年はアジが不漁らしいのでこの選択が良いか悪いか不明だけど、
美味しくいただきました。
久しぶりに丹沢湖まで来た。
三保ダムの公園へ行って見たけど、お盆の連休にもかかわらず、
来客は少ない。
代わりに途中のキャンプ場は大盛況だったよ。
ダム湖まで上ってトイレを借りているうちに雲行きが怪しく
なってきた。
雷のゴロゴロ音も聞こえてきたので、急いで戻る事にした。
途中から大粒の雨がザーザー降ってきて、まさにゲリラ的豪雨
になってしまった。
YB125SPで初めての豪雨走行になっちまったよ!
リアタイヤ・TIMSUN TS608のウエット走行。
排水が良くて不安な感じでは無かったよ。
冠水路を何度も通過したけれど、ひどい挙動は一度も起きなかった。
18インチ化でYBR125時代を思い出すような乗り味になったけれど、
加速特性が少し犠牲になった印象もする。
ジャイロ効果と外径の大きさの関係でトルクを食われている感じ。
この点では純正の16インチは太さが3.5インチのタイヤとは言え、
キビキビした加減速はYBRよりも良い感じだったから、少し残念
かな。
引き換えにヒラヒラ切り返しやUターンが楽になった印象。
天候が安定せず、クネクネ走りを堪能する前に帰宅してしまっ
たから、消化不良な試走になったよ。
あ! もう8月になってたよ!!
前回、避暑キャンプの下見のつもりが、突発的豪雨で目的を
果たせなかったから、再挑戦してきたよ。
早めに起きてさっさと目的のエリアまで行く。
はじめて入る林道なのだ。
良い雰囲気に苔むした石垣。
舗装林道なので不安は無し。
キャンプ場に着いたので、サイトを拝見。
先人さんがテントを張ってたおかげで雰囲気が良く分かった。
標高が高いおかげで日陰は涼しく感じる。
避暑によさそうだと確信したけれど、あまりに山奥なので近くに
食料などが買える店は全くない。
分かってて来る人だけが快適に過ごせるキャンプ場であった。
キャンプ場を後にして、どんどん林道を進んでみる事にした。
先日の台風12号の影響で落ち枝が多いけれど、全線舗装路だから
困る事はなったく無い。
なんと!新型のモンキー125を発見!!
カワイイ! ふた回り大きい! 細部を見ると高品質!!
オーナーさんと少し談笑してから先へ進んでみた。
名も無い展望台。
こうしてみると、結構山奥へ来たもんだ。
廃墟を発見。
色々変化に富んだエリアみたいで、飽きない。
国道へ戻ってから塩山へ下るが、気温が高くなって辛い。
結局勝沼まで戻り、そのまま笹子トンネルを通って大月側へ
と進む。
食堂・れんが亭の看板娘がお出迎えしてくれた。
今日はカツ定食。
前回食べたカツカレーのカツがやけに美味かったので、今回は
それをメインにした。
ごはんはこれで普通盛りでお腹が苦しい。w
ご飯茶碗3杯分くらいありそう。ww
しかし連日の暑さに、もうヘトヘトだよ。
連日の猛暑で身も心もすっかり干上がってしまった。w
どこか海抜の高いところで避暑でも出来ないかと、某キャンプ
場の下見も兼ねてツーリングに出かけてきたよ。
近道林道で早々山梨県へ。
バイパスも利用して時間短縮。
この時点でバテぎみなくらいの暑さだ。
笹子トンネル手前の食堂で早めの昼食。
熱中症対策にしっかりした食事も重要らしい。
頼んだのはカツカレー・・・
普通のを頼んでこの大きさ。w
一般的な普通盛りの3倍くらいあるんじゃないか?
カレーに隠れたカツもかなり厚くて食べきるのが大変だったよ。w
甲斐大和から国道をそれて、さらに脇道へ入る。
神社が何やら~周年記念の準備をしていた。
道中に廃墟を見つける。
かなり怖いぞ。www
ここまで上ると高原らしくなってきた。
下界よりもかなり涼しい。
ダム湖まで下りて来た。
さて、これから目的地へ向かおうと思った矢先、空模様が何だか
怪しくなって来た。
流行りの豪雨が目的地や帰路予定のルート上で降っているらしく、
とても近づける状況では無さそうだった。
いじけてこのまま帰路を目指す。
途中、少しだけ降られたけれど無事に帰宅して今日の下調べツー
リングは未完のまま終了した。
こんなに暑い日が続いているので、しばらく遠方へのツーリング
は無しだなあ・・・
ブレーキパッドの慣らしも兼ねて、久しぶりに海へ行ってき
たよ。
いつもは山坂道ばかり走ってるから、たまには平地をのんびり
走ってみようってわけ。
東伊豆の根元、真鶴半島まで足を延ばしてみた。
不慣れな土地だから、あまり冒険せずに半島内の周遊道をウロ
ウロ。
うちの近所と違って植生が亜熱帯に近いようで、常緑樹の深緑
が鮮やかだった。
それにしても、今日は暑い。(;^ω^)
観光客向け食堂ばかりで、どうも入る気が起きなかったから早川
町まで戻って、住宅街の中の大衆食堂に入ってみた。
頼んだのは「肉丼」
親子丼の豚バラ版が来たから「他人丼」ですね。w
味は。。。何も申し上げる事は御座いません・・・
量はタップリだった。
店の実力を試すのにカレーライスか焼肉定食でも頼んでみれば
良かったか?
土地柄、アジ料理が定番らしいので、次回はアジフライ定食が
評判な店を事前に調べてから行こうと思う。
フロントブレーキパッドの慣らしはバッチリ!
180円パッドでもしっかり止まり、フェード(熱ダレ)も起きない。
道中、二回ほど脇道からミサイル車が特攻してきたけれど、今回の
ブレーキパッドのおかげで無事に済んだ。
前のパッドだったら今頃病院で不貞腐れてるはずだ。w
梅雨入りしたけど、貴重な晴れ間を有効に使う事ができた一日でした。
梅雨入り前の晴れを利用して出かけたよ。
特に行く当ても無くブラブラと走っていたら、怪しい脇道を発見
した。
けっこう山奥まで続いてる舗装林道で、時々見える眼下の景色
がとっても秘境。w
切通しが多い。
ずいぶん本格的に整備された林道にもかかわらず、落石が多くて
交通量はほぼ無い感じがする。
標高がかなり高い場所まで登ってきて、行きどまりになった。
このまま峠を越える工事が進むんだろうなあ。
どこへ繋がるのか楽しみになってきたよ。
道路脇から開けた風景が見える。
光の加減と雲で見えにくいけれど、富士山が見える。
お昼をとっくに過ぎて、どこかで食事をとりたかったが、あまり
に山奥だから店も無い。
結局地元まで戻って、昨日の中華食堂で遅めの昼食を食べたよ。
ランチタイム過ぎなので食べたかった定食は注文できなかった
から、チンジャオロースー飯・680円也で済ます。
美味かった!
天気予報だと日曜日が曇りのち雨だったので、今日は早起きし
て少し遠くまでツーリングに行ってきたよ。
久しぶりに来た有馬ダム。
新緑の中を走りたくて、有馬峠を目指す。
皆さん、考える事は同じ。w
有馬峠到着。
遠く、西武球場も見えた。
過去3回来た時は峠から先が通行止めだったけれど、今回はゲート
が開いてて通れるようになってた。
始めて下る林道にワクワクしながら、途中の沢で休憩。
どうやら浦山ダムへ抜けるらしい。
途中で謎の廃墟を発見。
色々新鮮なツーリングがつづく。
浦山ダムに到着。
対岸には以前寄った事がある。
このまま秩父まで進む。
俺にしては珍しく観光。
羊山公園の芝桜。
時期的に遅かったので、少ししか残っていなかった。
秩父と言えば武甲山!
秩父セメントって聞いた事があるだろう。
採掘でこんな姿になった山が独特な風景を醸し出している。
登山ルートもあるらしいね。
帰路の途中、前から気になっていた脇道の林道に入ってみた。
途中の採掘場が良い味を出していたよ。
「親方~! 空から女の子が~」
いつも休憩する観光トイレの正面。
昔は全国の集落にこんな色のレトロ調建物が建っていたね。
約250㎞も走って帰宅し、心地よい疲れと共に新鮮な気分だった
ツーリングを思い出しながら、今夜はグッスリ眠れそうだ。