goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

音教オケで何が悪い!?

2007年10月31日 01時23分38秒 | 音楽
 オーケストラ業界では、「子供のための音楽教室」を多くやっているオーケストラを「音教オケ」という言葉で馬鹿にする人達もいる。所謂寄せ集めの(エキストラ等、臨時雇いの奏者だけ)オーケストラで音楽教室のツアーを組むオーケストラもあるのだが、山形響みたいな地元密着型オーケストラにもその~蔑称~を使う輩もいるのだ。経済がバブル崩壊後、不景気になりコンサートオーケストラが補助金などの確保に難しくなった今、文化庁が行っている「本物の舞台芸術」~小中学校の体育館などに行って公演をする~を補助金代わりに使い始めたオーケストラが増えてきた。

 体育館で演奏会をする事を馬鹿にしていた人達も「文化庁の方針」一つで、やらなくては飯を食いぱくれる時代になったのだ。しかも文化庁は今更、「子供達の所へ行って音楽を聴かせるのが望ましい」とまで言い始めた。オーケストラが小さいという理由だけで山形響への補助金をカットしてきた役所がだ!!

 時代が、35年以上前の山形響のコンセプトにようやく追いついてきたのだ。山形響は確かに最近注目されてき始めた。新聞、雑誌、テレビでも扱われる事が増えてきた。しかし、楽団員は自分の足下を見失わずに、今日も誇りを持って「子供の音楽教室」に向かうのである。


 個人的な事を最後に・・・・・。
長い学生時代やフリー奏者の時期が長かったので、どうも夜型人間になっているようだ。通常コンサートは夜行われるために、夜更かしになりがちである。習慣的に仕事の始業時間も遅い。それが身体のリズムに染みついたらしい。在団9年目を迎えるが山形響は、音楽教室シーズンは朝早くから東へ西へ行くので、早起きしなければならない。でも私はどうしても夜早く寝付けないのだ。朝は、もの凄く弱い・・・・・。何とか朝型人間になりたいのだが、今晩も寝ることは出来ない。

 国産時差ぼけだ~~~~~~~~~~~。

 (写真)寒河江のいこいの森付近。4、5年前に撮影したもの。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山形弦楽四重奏団 | トップ | 龍馬 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (librarian)
2007-11-01 10:00:04
おはようございます。
演奏旅行お疲れさまでした 私も子供の頃、学校の音楽教室でで山形響の演奏を聴いた一人です。当時はピアノは習っていたものの、クラシックの曲といえば、家にあった「珠玉の名曲アルバム」というレコードでそれだけ繰り返し聴いていた、白鳥の湖(情景のみ)くらいだったので、曲は覚えていませんが、何かワクワクする感じ、は覚えています。
あと1度は高校の時でした。鑑賞教室だったか、創立80周年の記念だったかは定かではありませんが、モーツァルトの40番を聴いたことは覚えています。

私も夜型でした。それも空が白みはじめるくらいに寝るというくらいの。ところが最近、娘に夜ベッドで本を読んであげてそのまま一緒に寝てしまうようになりました(9時前です)。前はそれでも10時には目を覚ましてそれから長かったのですが、最近は目を覚ますと4時!それから起き出してゆっくりお風呂につかり、余裕の朝を迎えています。夫からは年寄りになったんじゃないの?と言われています…。服のままというのが難点ですが、寝てしまってもいいように最近はコンタクトと化粧だけは落としておくようにしてます。
返信する
>librarianさん (らびお)
2007-11-02 00:43:11
コメントありがとうございます。
山形響も創立35周年で、今までに音楽教室を聴いた子供達は250万人を越えたそうです。その一人一人が、山形響の運営を助けたことになります。みんなで支えてくれて、おらがまちのオーケストラとしてかわいがってくれていることは、団員はけっして忘れてはならないでしょう。

早く寝ればいいのでしょうけど、寝付けない身体なのです。笑。温泉に行くのが、こつなのですがなかなか時間がとれないのが現状です。

あ~わかります。コンタクトのはめっぱなしで寝たときの辛さ。私も高校くらいから大学に入学してしばらくコンタクトをしていた時期がありました。煮沸消毒とか当時は今より面倒くさかったです。今は、田舎に住み始めてじょじょに視力回復して良くなりました。しかし最近は老眼が始まったようです。笑。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

音楽」カテゴリの最新記事