goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

旧県民会館 取り壊し

2022年12月13日 23時59分59秒 | 山形県

 数々の公演を行なってきた、思い出深い山形県県民会館の取り壊し作業が始まっています。

 山形市七日町は、山形銀行本店やこの旧県民会館などの取り壊し、建て替えなどでシンボル的な建物の模様替えが行われていて、数年後には大きく風景が変わる事でしょう。

 古くて、使い勝手が悪くなっていた建物ですが、姿を消してしまう現実を目にすると、寂しい気持ちは隠せません。

 新しい県民会館〜山形県総合文化芸術館〜やまぎん県民ホールが既に稼働していてますが、かつてはここで切磋琢磨音楽を奏でることも多く、思い出もたくさんありました。

 役割を果た仕切った県民会館さんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志っぽこ

2022年12月09日 23時59分59秒 | 山形県

 昨日のラヂオの生放送後、オペラのリハーサルまで3時間以上開いたので、家に一旦帰宅してもよかったのですが、以前から気になっていたことをしようと思い立ちました。

 山形郷土料理「しっぽこ」を食べようと決めました。

 YBC本社ビル近くの品川屋さんへ。

 このお店では、しっぽこ・すっぽこではなく、志っぽことメニューにあります。

 色々な具材が入った餡掛けうどんのようなものですが、このメニューを出すお店が激減してるそうで、既に幻の郷土料理と一部では言われているようです。

 山形に住んで24年目で初めていただきました。

 似たようなお蕎麦のメニューはいただいた事がありますが、これは旨い!!

 絶滅危惧種から、何とか救われないかなと思ったりします。

 冬の寒い日には、さらに格別でしょうね。

 興味のある方は是非!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳良湖へ

2022年10月12日 23時59分59秒 | 山形県

 本日は、尾花沢市で音楽鑑賞教室でした。

 午前と午後の公演の間が、普段より時間があったので昼食後に、徳良湖に行きました。

 銀山温泉の足湯でも行こうと思いましたが何度か行っているので、徳良湖を選択。

 近くを通ることは多々あれど、行ったことなかったで。

 無料駐車場に車を置いて、しばらく風にあたりながら湖面を眺めてました。

 大正8年に整備された貯水池で、工事の時の掛け声から花笠音頭が生まれたとか。帰宅後調べました。

 普段から県内中回ってますが、名前を知っていても行ったことの無い場所が多々あります。

 気力体力あるうちに少しずつ回ろうと最近思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節料理

2022年09月15日 23時59分59秒 | 山形県

 本日は、兄貴の誕生日だったりする。

 昔は敬老の日だったから、随分と兄貴も揶揄われたりしたこともあったかもしれない。

 昭和の子供は割と残酷だから・・・・。

 さて、明日は久しぶりのお休みで、奥さんが夜ご飯を作るのが面倒だと言うので、近所に飲みに行く。

 おとうしが、「芋煮」。

 東京にいた頃は、「芋煮」と言う言葉さえ知らなかった。

 新型コロナの影響か、しばらく「芋煮会」もしていないが、秋になると芋を煮たくなる山形県人。

 季節料理なのだが、もう20年以上も在住していると、涼しくなると「芋煮」が食べたくなる。

 郷にいれば郷に従え・・・・。

 従っている間に、すっかり山形グルメに魅了されている自分がいる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの風景

2022年08月21日 23時59分59秒 | 山形県

 昨日の山形公演に引き続き、本日は庄内町(旧余目町)の響ホールで本番でした。

 このホールは、響きも良く本格的な音楽ホールですが、演奏会で来る回数がそれほど多くなく少し残念に思っています。

 話は違いますが、県内中、年がら年中回っていますので、お気に入りの風景というものが出来ます。

 この響ホールの楽屋口から見る鳥海山は、私のお気に入り風景の一つです。

 曇ってしまったりすると全体像が見えないのですが、本日はほぼバッチリ!

 ゲネプロ・本番の合間にひととき見惚れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形・・・・・・。

2022年06月26日 23時59分59秒 | 山形県

 また今日から演奏旅行へ出かけます。

 忙しいのは毎年の事〜日常茶飯事なので慣れています。

 どこへ出掛けて、美味しいご飯食べても、美しい風景見ても結局山形に戻れば「あ〜我が家が一番」。

 空気感、匂い、風の感じ・・・・全てが馴染みです。

 24年目の山形が、すっかり故郷のような場所になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼいただきました。

2022年06月19日 23時59分59秒 | 山形県

 昨日、山形響定期演奏会ご来場ありがとうございました。

 協賛企業のリンベルさんから全団員にさくらんぼをいただきました。

 特別に栽培した紅秀峰だそうで・・・・確かに今の時期は佐藤錦ですからねぇ・・・県内の企業さんの援助はとてもありがたいです。

 大粒のさくらんぼは、ブリットした食感に甘酸っぱい香りがすぐに口の中に広がります。

 昨晩食べ過ぎて、今日の本番にひびいてしまった団員はいなかったのかしら。。。?

 次は、東京公演〜大阪公演と続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南陽市にて

2022年01月09日 23時59分59秒 | 山形県

 明日の本番のためリハーサルで南陽市に来ています。

 もちろん通いですが、南陽市にくれば美味しいラーメン屋さんや赤湯温泉もあり、本来ならしばらく滞在したいところです。

 仕事が多忙を極めると、つい家に早く帰宅して体を休ませたいところですが、何だか仕事だけに追われている気がしてつまらない。

 南陽市赤湯には、昔から行きつけている喫茶店があり、美味しいご飯とロイヤルミルクティーを飲みながら、しばらく現実から離れて息抜きしていました。

 1950年からやっている喫茶店は、以前はクラシック音楽のレコードが流れていましたが、最近はJazzやボサノバが流れています。

 憩いの場所は、いつまでも続いてほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤と紅葉

2021年10月30日 23時59分59秒 | 山形県

 ただいま、芸術の秋 爆進中!

 この時期、移動が多いのですが、県内は紅葉の時期を迎えています。

 本来辛いはずの通勤での工事待ちでも、山形の紅葉〜風景に癒されています。

 写真では、本来の美しさはなかなか伝わりません。

 プロの腕か、良いカメラがなければ、赤や黄色に染まった紅葉の風景は、写せないのです。

 写真で撮るよりも生で見ないと、その美しさは分かりませんね。

 音楽と一緒。

 生が一番!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動の合間に

2021年10月26日 23時59分59秒 | 山形県

 今週、火〜金は2日間は庄内地方へ、2日間は東根市で子供のための音楽鑑賞教室(スクールコンサート)で動きます。

 昨年度、今年度(最近まで)、子供達の前で演奏する機会が激減していましたので、やっと本来のスケジュールが回復してきた感じです。

 休みも多かった今年度の前半ですが、その分きっちりしわ寄せで9月後半から忙しくなりました。

 移動も多くなってきていますが、冬〜夏にかけては通過してしまう場所へ、秋は寄り道したくなります。

 多忙の中に少しでも癒やしを求める作用が働くのかもしれません。

 本日は、月山湖付近のドライヴインヘ。昔は道の駅だったところです。

 煮大根やら玉こんにゃく、ソフトクリームなど販売していたので、寄ったところちょうどお店が閉まる時間でしたが、玉こんにゃくは大丈夫と販売してくれました。

 ちょうど、噴水の時間でしたので、食べながら観賞。

 スポーツ選手が疲労回復のために酸素カプセルに入ったりするじゃないですか・・・自然の酸素カプセルに入ったようで、少し心身が回復した感じがしましたよ。

 素晴らしいですね西川町。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場不足。

2021年10月21日 23時59分59秒 | 山形県

 山形響は、リハーサルを山形市文翔館議場ホールで行うことが多いのですが、数ヶ月前から近隣の駐車場不足に少々悩まされています。

 原因は、大きい駐車場二つが閉鎖された事で、金額的に安めの駐車場は軒並み昼前には満車状態の事が多いのです。

 金額的に高めのところに駐車するか、少し文翔館から離れたところに駐車するか、選択を迫られます。

 雨の日など本当に困ることもしばしば。

 で、遠いところに駐車することが多いのですが、困った事だけでも無いのです。

 山形に移住してから20年以上が経ちますが、最初の2年くらいは山形市にいたものの、すぐに大江町に引っ越してしまったので、山形市を堪能するほどよく知らないのです。

 遠い駐車場まで、再開発が始まっている七日町あたりを歩くと、とても新鮮な気分を味わえます。

 今日も七日町御殿堰(郡上八幡の街並みを思いだします)にある新しい魚屋さんで、「庄内産しめさば握り」を買ってきて、家で美味しくいただきました。

 普段あまり買い物で出歩かないので、街を歩くのは心の良い刺激になります。

 物事は、悪いことも良いことも表裏一体ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目〜あじまん

2021年10月18日 23時59分59秒 | 山形県

 我が家では、やっと灯油を購入して、本日からストーブがつきました。

 残暑を乗り越える頃に、スーパーなどの入り口付近に小さい小屋が建ち、春まで売っている山形のおやつ「あじまん」。

 小屋が出来て、売り出す頃にはちょうど涼しくなってきて、毎年小屋が出来る頃に季節の変わり目を感じるようになりました。(山形県人になってもう20年以上ですからね)。

 山形県民にとってメジャーな「あじまん」・・・外の人から見れば「今川焼き」「大判焼」のように感じるでしょうが、山形県民は「あじまん」だと言い張ります。

 十勝産の小豆を使用したあんこ・クリームの2種類が定番ですが、もう少しすると土日限定の味が出てきます。「抹茶〜」「紫芋〜」とか。

 しょっちゅう購入するわけではありませんが、年に数回食べて、季節を感じます。

 県外に出てしまった人には、懐かしい味でしょうね。

 どんどん焼きと共に、山形のソウルフードなんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1999年から

2021年09月23日 23時59分59秒 | 山形県

 私は、山形交響楽団に1999年に入団しました。

 入団した年に、やっと尾花沢新庄道路の毒沢仮出入口(現・川原子IC) - 新庄IC間が開通し、山形自動車道は、西川IC - 月山IC開通しました。庄内側は、庄内あさひまででした。

 当時の山形響は、学校訪問の音楽鑑賞教室を中心とした活動をしていて、学校の体育館が過酷な8月や晩秋から4月いっぱいまで、ほぼお休みのスケジュール。しかし、5〜7月、9〜11月半ばまでは、毎週月〜金曜日まで毎日2回の本番を行うという過酷なスケジュールでした。入団したばかりの時は、県内の交通に不案内だったので、山形市に住んで楽団のバスにほぼ100%乗車して、何だか分からないうちに学校に運ばれる生活をしていました。今より高速道路網がしっかりしていなかったので、揺れるバスで、一般道を走り、庄内などで本番があると毎日のように家に着くのは夜の19時頃、そして、次の日は朝早くまたバスに運ばれて行きましたっけ。当時のバスは、禁煙ではなく後部席の方でがんがん煙草の煙がたかれてましたっけ・・・・・。車で移動する団員もカーナビを所有している団員が少なく、地図を見ながら各学校へ行っていました。

 東京から引っ越してきて最初は山形市深町に住んでいて、周りには元気寿司とローソン、酒屋くらいしか無く、何か外食するほどお金も無く、少し歩いたところにミツマスというスーパーに行って食料を調達していました。ヤマザワさんは少しお値段が高めでしたので、余程じゃ無いと行くことが出来ませんでした。

 外食と言えば、今もあるとん八さんの激安とんかつ弁当や、七日町の中村屋さんという揚げ物専門のお店、旅篭町?の肉アベさんの定食をよく食べに行きました。あ、そうそう「なか卵」さんの牛丼もよく食べに行きました。ラーメン関係では、㐂伝とか会津っぽとか今の幸楽苑の系列店に行っていました・・・・。

 生活で言えば、インターネットは夜11時くらいからつなぎ放題になるテレホーダイを使って、離れてしまった友人達とチャットでやりとりしたり、掲示板に書き込んだりしてコミュニケーションを取っていましたっけ。今のようなSNSは有ったのかな・・・?

 上記のオケの業務以外は、山形弦楽四重奏団を作るまでは、それまでお世話になってたオーケストラにエキストラに行ったり、昔の友人達とクァルテットをやったり、実家に帰って友人達と飲んだりしていましたっけ。

 山形響の話に戻りますが、定期演奏会は音楽鑑賞教室が休みの時期の木曜日に年5〜6回行い、まだ東京大阪のさくらんぼコンサートは始まっておらず、庄内定期演奏会もまだ・・・。鶴岡も酒田も古いホールでしたね。その後、シベリウス交響曲全曲を演奏した現創立名誉指揮者の村川千秋先生が、常任指揮者を退任し、黒岩英臣先生が後釜のように首席客演指揮者〜常任指揮者、少し後に工藤俊之先生が指揮者になった頃です。まだ文翔館が工事中で、昔のYBCの建物内のホールで練習していました。

 まだ父が存命で、父や母、知り合いの音楽家からいつ東京へ戻ってくるんだ?みたいなことをしょっちゅう言われていました。自分の中では山形で頑張るぞ!と帰るつもりがほぼ無く生活していました。それから20年以上が経ってしまったのですね。

 なんて、懐かしがりながら、今日は書いてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂水族館 2

2021年07月13日 23時59分59秒 | 山形県

 昨日、加茂水族館に行ったことを書きました。掲載した写真以外にも撮りましたので、載せます。

 クラゲの水槽は、遠目で見るのでは無くて、水槽に顔を近づけて、水の中にいるような感覚になると、ふわふわ動いているクラゲに癒やされます。

      

 多くのクラゲを見ましたが、触手があるクラゲを見ると、若い頃、湘南の海で刺されたのを思いだして、少し背筋がゾォ〜っとします。

 クラゲがメインですが、アシカや亀、エイ、タコなど魚では無い生き物たちに興味をそそられました。

 特に個人的にタコには釘付けに。軟体が不思議に感じてしまいます。

     

 今度は夫婦でゆっくり行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加茂水族館

2021年07月12日 23時59分59秒 | 山形県

 本日は庄内地方でのお仕事でした。

 同僚の柴田氏が、加茂水族館に行きたいけれど、行けないのが悔しいと申していたので、昼休みを利用して加茂水族館に行ってみることに。

 という私もクラゲで有名になる前の加茂水族館に行った記憶しか無く、良い機会を得たのでした。

 色々なクラゲが展示されていると聞いていたのですが、久しぶりの水族館。

 最初にお目見えしていた魚たちにテンションが上がりました。

 もちろん、クラゲも楽しんで帰ってきました。

 山形県の観光施設は、駐車場が無料の場所が多くて好感が持てますね。

      

 暑い一日でしたが、今日も充実した一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする