goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

白鷹山 十両優勝 祝!!

2021年03月28日 23時59分59秒 | 山形県

 東日本大震災のあった2011年の春頃、砲丸投げで県大会優勝した少年(白鷹町)が大相撲に入門する記事が、新聞に掲載されました。

 その頃は、先代の琴ノ若が引退してしばらく時が経っていて、大岩戸(上林)が十両と幕下を行ったり来たりしている時期で、山形県出身の力士の活躍は、地上波TVでは観戦できない時でした。

 その昔、横綱柏戸や蔵王錦、やたら叩きが上手かった神幸(中学時代にもの凄く印象深かった力士でした)などかつて土俵を賑わした力士が多くいたので、寂しかったのを覚えています。

 何度も怪我をして、そのたびにたくましくなっていった白鷹山が、BS放送で見ることが出来るようになって、どんどん体もたくましくなって強くなって行くのを毎場所応援していました。

 最近は、十両の土俵でも安定して力強い相撲を見せるようになっていたので、いつか幕内へと願っていましたが、今場所序盤に宇良や炎鵬が調子よくて・・・・・ねぇ。

 私の陳腐な予想を裏切って、十両優勝してくれました。

 ここ最近一番嬉しいニュースが、山形県に届きました。

 元気与える仕事をしてくれるなんて!

 来場所は厳しいかもしれませんが、白鷹山には更に上を目指して、是非幕内で活躍してもらいたいと、応援し続けます!!

 おめでとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山道越えて、酒田へ。

2021年01月11日 23時59分59秒 | 山形県

 今年最初の演奏会のため、月山道を越えて酒田を往復しました。

 私が住んでいる大江町からだと、新庄経由で行くより国道112号を使って月山道を使った方が、1時間くらい早く酒田に到着します。雪が多い月山は、毎冬ドキドキ運転になりますがしょうがありません。

 我が家から西川町に出る峠道は、雪崩も起きるし、道が狭く凍るので細心の注意をはらって運転します。

 どれくらい雪がはかれていて道端にあるか、雪の壁はどうなのか?境が良く分からないときもあるので、運転困難です。

     

 月山道に入り、湯殿山トンネルを越えて、こちらから下りになるあたりが一番、雪壁と道の境が分からなくなりますが、ここ数年は、雪壁に青いラインが引いてあり、だいぶ運転が楽になりました。それでも風が強い日に吹雪で前が見えなくなってしまえば、全く役に立ちませんが・・・・・。

 毎年の事ですので、雪道運転は怖くはありませんが、神経を使うので、少々疲労感が増します。

 庄内地方へは、出来れば春から秋に行きたいなぁ・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクと無精髭

2020年12月04日 23時59分59秒 | 山形県

 今の状況で、人と出会う場所に行くときは、マスクをしなければならないという習慣になっています。

 色々な発表にあるとおり、マスクをした方がベターなのでしょう。

 普段マスクをする習慣が無かったので、マスクを装着すると耳が遠くなって、とても音楽家には不便な状況です。

 マスクをつける世の中になったので、色々おしゃれなマスクが登場していますが、個人的にはあまり興味なく、息苦しくなく、顔が痒くならず、耳にやさしいマスクを選んで使用しています。

 ただ、マスクを普段つけるようになって、一つだけ良いことがありました。

 毎日髭を剃る必要性が無いと言うことです。

 割と若いときから顔の髭が濃いので、毎日剃らないとすぐに無精髭をはやしているようで、面倒くさいと思いながらも毎日剃っていました。

 マスクで顔の半分が隠れてしまうので、その必要も無く・・・・・・・。

 舞台に上がるときだけ、髭を剃るようになりました。

 マスクを付けながらの本番もありますので、その時は髭を剃りません・・・・。

 ひとつきに、30回は剃っていた髭ですが、今は半分以下でしょうね。

 楽です。

 マスクをしなくなる状況になったら髭をはやすかどうか?はその時考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蔵村へ Vol.2

2020年11月18日 23時59分59秒 | 山形県

 昨日の続き。

 お仕事が終わった後は、折角、大蔵村へ来たのだから温泉へ行こう!と肘折温泉に行ってきました。

 カルデラ温泉館へ。16:30までの入浴で、入場受け付け終了が16:00なので、急いで行きました。

 人も少なく、源泉掛け流し。お湯が流れる音だけの浴室でゆっくり浸かりました。この施設は二つの源泉があって、温まるナトリウム‐塩化物と、冷たい炭酸泉。

 体が温まった後に、冷たい(7.5度らしいです)炭酸泉に足をつけて、また温かいお湯に戻るのを繰り返している間に、汗が噴き出てきて体が軽くなって行きます。

 久しぶりに静かな気分に。

 日の入り前に大蔵村を出ないと、街灯も無い道路も多いので少し急いで舟形町の国道13号線へ出ました。

 帰路、お腹がへったと奥様が言うので、尾花沢市の「とんかつ渡邊」さんへ。

 カツカレーをいただきました。(ちなみに奥様はエビフライ定食)。

     

仕事は、きっちりやって、久しぶりに羽を伸ばして遊んで、一日がとても充実しました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蔵村へ Vol.1

2020年11月17日 23時59分59秒 | 山形県

 秋深まる中、山形県北の大蔵村で、午前午後お仕事がありました。毎年のように呼んで下さっていて、子供達も楽しそうに聴いてくれるのがとても嬉しいです。

 毎日お仕事で、GoToの恩恵なんぞ全く受けていなくて、折角大蔵村に行くのだから、お仕事以外は楽しんじゃえ〜〜とお昼間は、いつも行っている大蔵食堂さんへ。

 定番のみそラーメンをいただきました。

 なんだかホッとする味で、好きなんです。

 食後少々、ニンニク臭が残りますが、体がポカポカに温まります。

 大蔵村へ行ったときは是非!!

     

 Vol.2につづく・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山道と紅葉2020

2020年11月04日 23時59分59秒 | 山形県

 本日は、酒田市で音楽鑑賞教室でした。

 同僚達は、殆どの方が山形市近辺に住んでいるために、整備されつつある国道47号(新庄経由)で酒田市にアクセスする人が増えて、月山道を使って酒田市へ行く人が随分と減りました(特に冬)。

 通勤で、同僚の車と会うこともほぼ無くなり、月山道は、高速道をフルで使用する人か楽団バスだけです。

 大江町から酒田市へアクセスの場合、新庄経由だと少し時間が余分にかかりますので、月山道通行止め以外は、殆ど使ったことがございません。

 期待して運転してたのですが、紅葉もほぼ終わりの風景で、月山第一トンネル、湯殿山トンネル、月山第二トンネルの前後は、少し雪が降っていました。

     

 これから冬の運転が始まるんだな・・・・と心を引き締めて、そろそろ冬タイヤに履き替えます。

 今冬も安全運転!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園風景と左沢線

2020年08月26日 23時59分59秒 | 山形県

 減反政策廃止により、米の政府お買い上げ保証がないかわりに、米の流通の自由化が許されて、米農家は自分達の努力によって日本の米食文化を保たなくてはならなくなりました。(詳しくないのですが、こんな感じでしょうか??)。

 米農家の担い手(跡継ぎ)がいないのか?お米だと生活できないのか?事情は知りませんが、もう20年以上山形に暮らしてきて感じるのは、田んぼが減ってきたこと。

 果樹園や畑に田んぼだった場所がどんどん変わっているのに気づきました。

 耕作放棄地もよく見られるので、人口減少とも関係しているのかもしれません。

 春に一斉に田んぼに水が入りゲコゲコ蛙の鳴き声が五月蠅いくらいの風景は、減ってきてしまっているようです。

 田んぼだった場所に新たな施設や道路が出来て、田んぼではなくなっているところもあります。人口減少なのだからそこまで開発はいらない気もするけど・・・農家ではない自分が何か言うのも烏滸がましい気がします。

 東村山郡・西村山郡の市町村にとって重要な足〜左沢線の電車が走る姿が好きです。

 田園風景の中は知る姿は格別ですが、年々その有志を見ることが出来る場所が減ってきているのも事実。

 いつまでもこの風景が見ることが出来ると良いなぁ〜と願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の正直

2020年08月11日 23時59分59秒 | 山形県

 オケ業務は、今日から少しだけ夏休み。

 初日は猛暑日となりました。どこにも出かけられず・・・・とは言ってはいられなくて。

 免許の更新に行ってきました。

 最初、更新の時期にコロナ騒動のため免許センターがお休み〜この時は免許期間延長願いを出しに行きました。おかげで8月の中旬まで免許期間が延びたのでした。

 2度目は、更新する時間が出来た時、生憎前の日に全国ニュースにもなるほどの大雨。

 免許更新に出かけるも、道路の封鎖が多くて免許センターにたどり着けずに途中で断念。

 そうこうしている間に、延長期間残り僅かで本日となりました。

 午後から行ったのですが、割と人が多い感じ。

 講習もみっちり受けて、無事に免許更新完了しました。

 講習をして下さった教官さんが、誠に興味深い話をびっちり時間いっぱいまで行って下さり、そのパフォーマンスに少しだけ感動。人の興味を引き続ける凄い話芸だと思いました。久しぶりの授業を受けた気分。

 事故無く、次の免許更新を無事に迎えたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作物の種類

2020年07月07日 23時59分59秒 | 山形県

 東京にいた時も山形に来てからも一人暮らしが長かったので、食事は外食が多かったような気がします。

 外食が多かったので、あまり知りませんでしたが、山形で結婚生活をしてみて、野菜や果物の種類が豊富なことに毎年驚かされています。

 例えば、外食だと茄子の料理が出てきても、その茄子が米茄子なのか長茄子なのかあまり意識したことが無かったのです。

 山形で暮らしが長くなってきて気づくのは、買い物へ行って野菜の種類がとても多いことです。

 東京の人にとっては、さくらんぼはさくらんぼであって、佐藤錦か南陽、紅さやか、紅秀峰なのかその他なのか?あまり意識したことはございませんでした。

 色々な種類の作物を意識して手にできるのは、田舎暮らしの豊かさなのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はさくらんぼに縁がある。

2020年06月24日 23時59分59秒 | 山形県

 先日、さくらんぼの収穫作業を手伝うことが出来て、お土産にたくさんのさくらんぼを頂くことが出来ました。

 その後、大学時代の友人にその一部を送ってあげて喜ばれたと思ったら、近所からまたお裾分けや頂くこと多数でさくらんぼを毎日のようにお椀一杯くらい食べないと消費しきれないと思い、毎日頂いています。

 おかげで、デトックスもすすみ体が軽くなりました。

 我が家のにざえもんもさくらんぼを見ると嬉しそうに寄ってきます。

 種は毒になるときいたことがあるので、果肉を少しだけ。

 ワンコなのにさくらんぼを食べるなど贅沢だと思いつつ、喜んでいるにざえもんにはかないません、

 さくらんぼが飛び交っている山形って凄いな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有意義な農業体験。

2020年06月16日 23時59分59秒 | 山形県

 自粛生活を余儀なくされて、ここ約3ヶ月演奏活動も出来ないままで、先週やっと山形響がLive配信という形で、活動再開にこぎ着けています。

 もし、コロナ騒動が無ければ、東京や大阪での「さくらんぼコンサート」が今週にもリハーサル開始となっていたはずでしたが、今年は中止。

 毎年コンサートでは、物産展がロビーで開催されて、さくらんぼを筆頭に山形の物が売られています。一部お客様にさくらんぼが配られたりもしています。

 山形と言えば、「さくらんぼ」。

 その昔、さくらんぼQという名前でクァルテットのお仕事をしていたこともありました。

 山形県民にとって、さくらんぼは好き嫌いは置いておいて、とても身近な果物と言えます。

 私自身山形県にきてから20年以上経ちましたが、さくらんぼは近所の方に頂く物という習慣になっていました。

 ただでもらってばかりで、さくらんぼのことをよく知らないのは、駄目だなと薄々感じていましたが、今年はスケジュールに許されて、さくらんぼ収穫作業を手伝いに行くことが出来ました(以前から一度経験したいと思っていました)。

 コロナの影響で、さくらんぼの収穫作業のなり手に困っているというニュースを耳にしていましたので、知り合いの方に提案して、手伝わせてもらうことになりました。

 観光さくらんぼ狩りとは違う、本格的な収穫作業や、箱詰めを体験させていただき、あらためて農業は大変な労力であると実感できましたし、また今まで知らなかった魅力に気づくことが出来ました。

 自粛生活で、少々乱れがちだった生活も朝からびしっと起きて労働し、農作業の習慣〜例えばお茶の時間・お昼ご飯の時間・おやつの時間〜を経て一日働くと、眠りも浅くて気分が優れなかったのが、その日は熟睡できるようになります。御天道様が上がって、沈んだら寝るという当たり前の生活様式になるのです。

 本当に農作業の役に立ったかは別として、私にとって大変有意義な体験だったと言えます。

 お金では無くて、経験こそ宝と言っていた亡父の言葉も想い出します。

 農家の一端だけでも知ることが出来たのは、今後の音楽活動に絶対に役に立つような気がします。

 もちろん本末転倒は駄目ですので、帰宅後はしっかりViola練習しましたとも!!

 今度の日曜日は、L.v.BeethovenのSym Nr.6「田園」を演奏します。きっと今までと違う気持ちで演奏できる気がします。

 作業終わりに、たくさんのさくらんぼを頂きました。

 早速、にざえもんに狙われましたとさ・・・・。

 貴重な経験をさせていただき、Iさんありがとうございました!!

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再始動準備

2020年05月21日 23時59分59秒 | 山形県

 本日は、超久しぶりのお仕事日。

 久しぶりに会う団員同士の笑顔(マスクで隠れているので、たぶん)での会話。のびのび音出ししている人。

 お互い距離をとって、短い時間に分けて、リハーサル業務を終えました。

 少しずつ再始動の準備を進めている状態です。

 業務後、自粛生活で行っていなかった夏タイヤへの履き替え、そして外食。

 美味しいラーメンをすすって、あぁ〜こういう生活していたなぁ〜と時間がもの凄く過ぎてしまったような気がしました。

 明日再びリハーサルが行われますが、またしばらく自粛生活が続きます。

 まだ我慢の日々が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許更新・延期

2020年05月12日 23時59分59秒 | 山形県

 今日は久しぶりに人のいるところへ。

 五年に一回の免許更新の時期が来ています。

 山形県交通安全センターへ行きました。

 免許更新とはいっても新型コロナウイルスの影響で、更新が出来ません。(更新手続きが中止になっています)。

 なので、免許の期間延長の届け出をしました。

 とりあえず、8月の中旬くらいまで免許が延長されましたが、はやく更新してすっきり気分になりたいです。

 山形県交通安全センターの職員さん達も一生懸命に働いていました。(こんな大変な時期なのに対応も良かったです)。

 はやく解除にならないかなぁ・・・。

 新型コロナウイルス退散!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんがたころな

2020年02月26日 23時59分59秒 | 山形県
 TVを見れば最近は、「新型コロナウイルス」のニュースばかり・・・・。

 コロナという単語は、トヨタのコロナマークIIしか聞いたこと無かったけど・・・・・。ストーブの会社名にもあったか?

 私達の生活にもじわりとその影響が出始めてきました。政府の会見後から、ぼつぼつ演奏会の中止が発表され始めました。演奏会のキャンセルは、会社の収支から私達の給料にまで関わる問題です。必要以上に神経質(パニックになるなど)になる必要は感じないけど、手洗いうがい等は普段より行っています。

 もうおそらく防ぎようはないでしょうから(他の国のように早く鎖国をしていれば感染者は少なかったかもしれません。政治家の腹をくくった判断の遅れ・・・自由な行動とか観光産業がとか言っている場合では無かったと言うこと)インフルエンザのように検査や治療が出来る体制に早くなってほしいものです。

 それにしても世の中がどんどん暗い方向に行ってませんか?不景気の平成からよし!!令和にと時代が変わって、すぐに台風被害・そしてコロナ・・・・。

 そんな時ほど音楽で・・・・・・。

 だけど人が集まるようなことをするな!と上からのお達しで・・・・・。

 では、休みましょう。

 退散祈願コロナ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道運転はじまる。

2019年12月03日 23時59分59秒 | 山形県
 本日山形響は、鶴岡で今年最後の音楽鑑賞教室でした。

 お昼間に月山道を通行したら、やはり雪道。(ちなみに写真は助手席から撮っています)。

 とうとう始まってしまった雪道運転。

 湯殿山前後は、完全な圧雪状態で、気温が0度近辺でしたが、がりがりな状態では無いのが救いでした。

 ただ冬の最初の雪道運転は、多少なりとも緊張します。アクセルやブレーキの感覚を思い出さないといけませんしね。

 音楽鑑賞教室終了後に、更に雪が増えているだろうと予想して、元気付けのために久しぶりに「月山軒」で腹ごなし。

 牛すじ煮込み定食は相変わらず美味しくて!!

   

 ただこんなに大盛りでしたっけ??最後まで美味しくいただいたものの、お腹はぱんぱん!

 無事、帰宅できました。

 安全運転ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする