goo blog サービス終了のお知らせ 

あらよっと大作戦

荒くれ・酒盛り・若干の鼻唄 三拍子そろったトレラン&プロレス噺。

武蔵五日市~高尾まで縦走トレ

2011-05-02 | トレイルラン
日曜日に久々のプライベートトレランにいきました。

武蔵五日市駅⇒ハセツネ30Kコース逆走⇒醍醐丸⇒陣場山⇒高尾山口

30Kちょいの距離感でしたが、GPSロガーによると35Kちょい。
高低差の計測修正があるのかも。
陣場山で大休憩(30分程度)をいれて、6時間程度の行程でした。



GWで混んでるかと思いきや、そんなにはでした。
陣場山~高尾区間では、まだ桜が。都内と温度差があるんですね。

30Kのコース逆走なので、前半は登りやのこぎりの歯が主。
また、陣場山裏からの登頂や高尾山の階段場で足を久々に酷使。

つれー、久々の筋肉痛~。マジつれー※地獄のミサワの形相で



陣場山で食べた味噌汁(なめこ)。
これと持参おにぎりがサイコーの組み合わせ。

映画「岳」の公開記念で、名物のけんちん汁がTVで紹介されたとのこと。
頼んだ後に言われて、ちょっと残念。

このコースのメリットは、

①ハセツネ前半部なので、初動の補給計画や行動計画が立てやすい
②陣場山以降は山小屋がところどころにあり補給がしやすい
③高尾スタート組と逆走なのでトレイルが混む時間と時間差がある
④脚力が落ちる後半にいけばいくほど走りやすい

てな具合ですが、前半の登りを頑張りすぎて後半失速。
気持ちよく走るなら定番どおり、高尾IN⇒武蔵五日市OUTの方がよかったかな。

武蔵五日市~陣場山までの、シングルトラック&ヤセ尾根を走った後だと、
広くて走りやすい陣馬山⇒高尾山がロードくらいの感覚に思えた。
このコースで馴れちゃうと、同じエリアの他レース(キタタンやハセツネなど)は
コースが厳しく&激しく感じちゃうんだろうな。


石川弘樹選手、11月5・6日新レース開催を示唆。

2011-03-29 | トレイルラン

石川弘樹選手ブログ【公式】

リンク先の末文に

上越国際へ打合せに。

トレイルランナーの皆さん、今秋11月5・6日の週末はスケジュール空けておいてください。
新たなレースが誕生しますので・・。

twitterの方で@mymoja12さんから、去年の上越国際レースの進化型では?
とのtweetともあり、信越五岳のようなロングをしかけてくるのかな?

だけど、11月5・6日は、鏑木選手の神流マウンテン&ウォークと同日。ぶつけてきたか。
神流については、TNF100kmレース(公式のリンクなしバナー)の兼ね合いで、
スーパーロングペアクラスを設けていると聞いたことがあり、
コース拡張性がないことをみると、石川選手の新レースがどうなるか楽しみです。

話は変りますが、UTMBつながりの夜明けのランブラーさんのサイトで、

トレイルランナーによる東北太平洋沖地震復興支援【夜明けのランブラー】

を募っています。

今回の東北太平洋沖地震では、昨年のUTMBから親交のある仲間も被災しており、
あたしの連れと坊も帰省中の宮城で今回の地震(被害少く無事確認)にあい、
いまだ帰京できていません。

当サイトを見て、この活動にご賛同いただけれるトレイルランナーの方がいましたら、
ご検討・ご協力を是非ともお願いいたします。

今シーズンの参加トレイルレース予定※修正版

2011-03-25 | トレイルラン
UTMFも秋以降に延期となり、今シーズンの頭から100マイルかよ!?な
状態ではなくなり、かわって中止となったトレイルレースも多いので、
ここで、もう一度整理。

4/3   ハセツネ30K 中止
7/3   北丹沢12時間耐久レース ※エントリー済み
7/17  おんたけウルトラトレイル(100K) ※エントリー済み
9/24  信越五岳 ※考え中+受付開始待ち
秋期    UTMF(160K)※優先権あり
10/22 ハセツネ(71.5K)※優先権あり

という状況。

昨晩から開始されたキタタンは、朝まで〆きりならければエントリーと思ったら、
〆きり前だったのでエントリー。去年の寝坊でDNSだったし、コースとして好き。
おんたけS・上野原を迷ったが、今シーズンの初戦はおんたけUはキツすぎwwwww

こうレース日程を並べると、どこにUTMFが開催なるか?だ。

UTMFに参戦の石川選手の絡む9/24信越五岳10/3斑尾フォレスト、
鏑木選手が主催する神流トレイルは11/6とここは避けてくると思う。
UTMB本戦がある8月後半から近い日程は避けるとして、早くて9月11日前後、
10月の体育の日3連休かハセツネ前週、11月13日前後と勝手に予測。

どのみち10月・11月の開催ならば、レギュレーションの見直し(特に防寒装備)は
本家UTMBに沿った必須指定の追加と保有有無の徹底をしてほしいです。

UTMFの主催者に言いたいのは、国内初の100マイルはOSJタッキーが尽力で
おんたけUで決行するので、今年中に無理に開催する名誉的な理由はないので、
「開催することが目的」となってる現状の姿を見直してほしいです。

あと、迷っているのは信越五岳。まだ未出場だし、仲間も多く出場するレース。
今年の夏ボーナスはまったく期待できないのでどうするか?
11月以降の陣馬や高尾天狗などの細かいレースは出ないようにして捻出するか(汗)

    

GPSロガー/スポーツガイドメイトGP101を、帰宅難民中に実装してみた

2011-03-15 | トレイルラン


秋月電子で発売されてる格安GPSロガー「スポーツガイドメイトGP101」
人柱となって購入。

先週末に予定していたハセツネ30K試走で実装と思いましたが、地震の影響もあり、
金曜日の帰宅難民時に、会社~家まで実装テストしてみました。



写真ではわかり難いですが、タバコより一回り小さいサイズ。
ショートホープくらいです。GPSは初めてで、ガーミン等のサイズ感しか
なかったためこのサイズ・重さは驚きでした。

このサイズなら、ランニング中にポケットやポーチに入れても無理が無い。

防滴仕様とのことですが、スキマが・・・まこの値段なら気にしない。

出社する際に、ちょうど家を起点(3箇所まで)に登録しておいたため、
ナビ機能はなくても、電子コンパスで方位を指してくれたため気持ち安心でした。

また、標高も表示とのことでしたがこれは誤差が激しい感じ。
会社(4F)で70mはありえないな。

USB充電で12時間稼働とのことですが・・・このあたりも怪しい。
だけど、自宅まで2時間の歩きで支障のない範囲です。
疲れて帰ったものの、帰宅してから同梱されたログ管理のソフトを使って、
googleマップで軌跡がわかるのも、帰宅難民として帰る楽しみとなりプラス。

それと、サイクリング・ランニング・ウォーキングの3モード搭載。
体重入力でゆるいカロリー管理ができる(笑)

初めてGPSを使用したこともあり、GP101のよい点は、

●コストパフォーマンス/6880円
●専用のソフトを使ってgoogleマップ方式で記録がみることができる
●トリップメーターや平均速度・現在の速度などいろいろ楽しめる
●小型GPSロガーにしては画面がデカイのでタコメーターや方位などがかっこいい
●隙間はあるものの防滴なので、ある程度は荒くつかえる
●小型のため、トレランだけでなくロードでも距離計・スピード計として使いやすい
※通常はスントのランニングパックFOOTPODを使っていますが、つめが固いのと
 シューズを変えた際に紐で固定するのが練習の際には面倒なのでよい

男心をくすぐる遊び道具として合格。

悪い点は、

●液晶の反応が遅い。方位などは間違ってる?と一瞬思うくらいの遅さ
●室内やビルの谷間では衛星を捉えるのが難(これはGPS始めてだからかも)
●高度計がいいかげん
●オドメーターがリアル表示されない(抽出で加算表示)※トリップメーターで代替可
●充電はUSBポートのみ
●実際には写真より安っぽい。型設計か抜きで微妙に隙間がある
●日本語表記なし(英語/中語)

街でランニングに使う範囲では十分。
あとは山行でどこまで役にたつかですが・・・いつ試せるか。


2011年大会予定メモ※UTMFに向けて

2011-02-16 | トレイルラン
2月20日 青梅マラソン(30k)
3月20日 板橋シティマラソン(フル)※人生初のフルマラソン
3月25-27日 ハセツネ1.5練習
4月 3日 ハセツネ30K(32k)
5月20-22日 UTMF(160k)

エントリー済みの大会と大きな練習予定をまとめてみました。

地獄の特訓となるのは、板橋シティ(人生初42.195k)からハセツネ1.5、
ハセツネ30Kと毎週末にいれていること。

ハセツネ1.5は距離だけでなく、2晩行動することでのダメージ(幻聴・体温低下・幻覚など)
を体験しておくことで、完走に向けての心構えをつくる目的としてます。

独りだったら・・・やらんですよ(苦笑)
こんなドMは練習を企画し誘ってくれる仲間は大事です、ありがとうございます。

今年最大も目標はUTMF完走、その後を考えるとハセツネ30Kでポイントを確保して、
秋のハセツネ本戦の確保を優先させると、板橋シティはDNFかも?
※またもやフルが遠のく

あとは、おんたけウルトラトレイルが100マイルになるなら狙っていきたいし、
信越五岳も今年は走ってみたい、ハセツネはもちろん去年のリベンジを。

秋にむけてまだ新設のレースものきなみ増えそうだけど、
子どもができた都合もあり、大きな大会に集中することになるのかな。