goo blog サービス終了のお知らせ 

あらよっと大作戦

荒くれ・酒盛り・若干の鼻唄 三拍子そろったトレラン&プロレス噺。

5/30 UTMB情報交換会@牛角

2011-05-31 | トレイルラン


突貫☆野朗さんの呼びかけで、昨日、都内某所でUTMB情報交換会に出席しました。
情報交換会という名の肉と酒の宴、まさに餓える噛むでしたw

今年はUTMBにはエントリーしてませんが、出席された方、UTMB本戦しかり、
CCCしかり、TDSしかり、濃ゆぃ~メンバーがそろいました。

昨年一緒に走った皆様に加え、戦歴もハセツネTOP5内、サロマンブルー保持、
ハセツネアドベンチャーグリーンまであと数回、UTMBとトル・デ・ジアン連戦予定、
おんたけU100マイル出場予定、鏑木男塾&乙女塾、UTMB最高齢出場、
夫婦だけでなく家族でCCC出場・・・いやはや、あたしはまだヒヨッ子でございます。

わたし、実は鏑木さんと同じ高校出身でして、母校の応援歌にある「みな元気だよ」。

歌詞の「おれたぁ~ちゃ♪ホントにィ♪みな、げ~んきだよー♪」を地でいく元気さ、
草食系?なにそれ?美味しい?のなパワフルさ、そして、ドM度を兼ねそなえた皆さまで、
日本は元気だよ!と感じました。

今年のUTMBは先ほど公式HPを確認しましが、TDSへの振替組も多く、
日本人は150名以上がエントリーしている様子。

UTMB,CCC,TDSともに、ゴールまでレースを楽しみ尽くしてください!!

5/27―28ハセツネ逆走練習/雨のトレイル対策メモ

2011-05-30 | トレイルラン



金曜日に蚊取り線香さん、Oさん、私の3人でハセツネ逆走シングルの練習にいきました。

結果として、今年もまた足を引っ張ってしまったナァ~と、申し訳ない。

理由は、23時スタートで18~19時間の夜間を含む長丁場、台風の影響で終日雨の中、
寝不足続きのコンディションで望んだ結果でした。

蚊取り線香さんから、足の置き方がスタートからおかしかったから、体調わるいんじゃない?
のご指摘で多少救われたけど、歩きながら半分寝ていたり、私独りだけミスコースしたりと
撃沈状態。
昨年のおんたけUに続き、後半は謎の幻聴(ストリートファイターⅡの効果音)が、
胸のサブパックから鳴り響いてました(爆)

ともあれ、雨の中で13時間/52Kの行動は経験なかったので、気づいたことをメモ。

*レインウェアについて
昨年のCCCの際に友人から餞別にもらい防水効果がなくなってて酷い目にあった
ゴーライトのVIRGA JACKET。防水を復活させて終日使用。
結果として、防水力はよかったものの、暑さや汗のこもりはあり、フードやチャックを
あけて調整。そこから雨が入りましたが、十分対応できた。

汗冷え対策で、ファイントラックのフラッドラッシュをインナーに実装。
肌に雨の濡れや冷たさを感じなかったことし効を制したと思う。
フラッドラッシュは購入して、フレディマーキュリーのようなウスウスなスケベ素材で
ドライの状態ではあまり効果を実感してませんでしたが、雨や高湿度の状態で
初めて心強いと感じました、さすが、メイドinジャパン。

*シューズについて
今シーズン用に購入したテクニカのディアブロMAXを雨と長距離に実装。
ウェットの状態でのシューズに関する感想ですが、

・ウェットの状態でもトレイルのグリップ力はよい
・ロードでの相性は悪い。特にタイル状の道では滑った。となると、一枚岩状の
 ツルツルしている面では同じではないだろうか(スパイクの形状)
・サロモンのXT-WINGに比べると、水の抜けが悪い
・滑らないように力を入れていて筋肉痛や膝に来ているが、長距離を歩いたこと
 からのダメージは少なくなったような気がする。※スーパーフィート緑併用

でした。
悪い点は、水の抜けがどうもいまいち。
スマートウールの靴下を履いただけの濡れ対策だったのでなんともいえませんが、
水溜りをバチャバチャ歩いたわけではないのに、足の指がふやけてマメができました。
インソールをスーパーフィート(ミドリ)に新調したせいかも?
前から使っているモントレイルの熱成型インソールで足に合わせたへこみに成型された
ところがマメなったので、これはなんとも言えないです。

それと一枚岩などの滑りやすい面には弱いです(スパイク構造上)
ロード帯を含むレースというよりトレイル率が高いレース、ドライな天気での相性がいいと思います。

自分のレース経験から、キタタン=XT-WING、ハセツネ・信越五岳=ディアブロMAX
と選択だな。
逆に、おんたけスカイレースなど岩が大きく一枚岩状もあるので不向きか。
クッション性を活かすなら、おんたけウルトラに使いたいですが、ソールの減りは早そうです。
あと、靴下については、撥水か防水の靴下をもっていてもよいかなぁと。
サポートはテーピングでもするわけだし。

*防寒対策
気温は10~15度くらいでしょうか。3時くらいに下がった感もあるけど、
上着は、フラッドラッシュノースリーブ+アンダーアーマー長袖+ハセツネ完走Tで終日行動。
アームウォーマーを併用し、上げ下げで調整。
レインウェアも終日きていたため、歩いているときは暑いくらいでした。
汗もかなりかいても思ったより不快感がなかったのは、やはりフラッドラッシュのおかげ?

下は、水泳用のサポーターパンツ/cw-xロング/パタのトレランショーツで、寒くなかったです。

*ライト
いままでPETZLのミオXPベルト(通常最大で85ルーイン)でしたが、
今回はUTMF用に年末セール(笑)で購入しておいた、ジェントスデルタピーク
(160ルーイン)
を使用。
ミオに比べて、照射角度が狭いですが、雨粒の反射が少ないような。
小雨&霧雨だったのでなんともいえませんが、明るさが強いため?照射角が狭いため?

*水について
今回の練習は3L以上の水を必ず持つことが身内レギュレーションの条件。
持参したのは、水2L、スポーツドリンク750ml、コーヒー180×2本。
御岳山で750mlを補給したので、結果として水1.5L程度残りました。
※逆走の第一関門終了時に

雨もありましが、もっと小まめに水をとったほうがよかったか。
この時期は天候で水の消費量も変りやすいです、去年は3Lでも足りなかったし。
また、ハセツネコースは、鍋割山~御岳山までコース上は、エスぺープしないと
給水できないため注意が必要だと思います。

*眠気対策
あたしはコーヒーが大好きで朝食はコーヒー&豆乳なんですが、10時間程度行動し、
汗でカフェインが抜けた状態でコーヒーを入れると、目が覚めます&ハイテンションになり
行動力も上がります。
月夜見でコーヒーを飲んだところ、三頭山くらいから効果を発揮し、10K程度持続しました。
短時間ですがパワーアップできるので、テルモス等にいれてレースに持ち込みたいです。

そういえば、CCCのときはエイドでインスタントコーヒーが飲めたな。
国内の夜間走行レースでも準備してくれるとうれしいのに。



最後は、ハセツネ第一関門で終了となりました。

終日先頭で引っ張っていただたOさん、ありがとうございます!スパルタスロンがんばってください!

帰りにtwitterであおさんから、
我々シロートはコンディショニングが全てのところとご指摘をうけましたが、
まったくその通り(苦笑)

次の練習会&大会は万全で望みたいです。

気持ちを切り替えて。独り Road to Shinetsu Gogaku

2011-05-25 | トレイルラン
心折れの前に、心替えしないと。

信越五岳トレイルランニングレース【公式】

UTMF1年延期発表は、2ちゃんの東電メルトダウン発表の「知ってた」コメント
程度の衝撃だったwわけで、となると新たな目標がほしい。

週末の発表を受けて、月曜からエントリー開始となった信越五岳トレイルレース。
100マイルとはいわないが、110Kと自身が参加できる国内最長110K。

このレースは、トレラン仲間では参加している方&リピーターの方も多いが、
如何せん参加料金やハセツネと日程が近いこともあり避けてきました。
UTMFの参加料(23K)も返金されたし、秋以降で触手が伸びるレースもない。
また、来年のUTMF、そしてUTMBを考えると、自分の最長距離を伸ばし、
かつ、安全に制限時間内で完走することを目標に詰めていこうと思います。

それに、初参加というのもワクワクする。

エントリーしてから気づいたんですが、ストック禁止なんですね(苦笑)

自分的におんたけウルトラの延長で、標高差も極端にガクンと上下するところはない、
97%のトレイルで走りやすい、エイドもOSJクオリティでなく、スタート時間を
考慮するとデポも効率的に使える、ペーサー含め応援も多いという感じでしたが、
脚力が求められそうな予感がします。

去年はCCCもあり、UTMFでもストックOKだったので積極的に利用する
=サポートグッズではなく、レースを組み立てる戦略グッズとして使ってきましたが、
信越五岳を目標をするとなると夏場の練習が変えないと。

かといって、おんたけウルトラ本戦をストックなしでは、あたしにはキツイな。

2011年参加レース予定 ※メモ

2011-05-23 | トレイルラン
UTMFが諸般のアレで1年延期になったので、秋以降を含めた参加大会が確定。

7/3   北丹沢12時間耐久レース
7/17  おんたけウルトラトレイル100K
9/24  信越五岳トレイルランニングレース
10/22 日本山岳耐久レースことハセツネカップ

ハセツネ30K中止もあり、今年は全てフル以上&UTMBポイント指定レースと
どこのドM野朗のスケジュールなのかという感想w

UMTFが延期となり、初参戦で自己最長距離になる信越五岳が今年のメイン。
場所から試走は厳しそうだな、周りに参加者多いから聞いてみるか。

 

武蔵五日市駅~高尾山口まで。

2011-05-16 | トレイルラン


先月末に続いて、武蔵五日市駅~高尾山口まで単独トレラン。
今回は微妙にコース(主に陣場山~高尾山の巻き道)を変えて走りました。

武蔵五日市駅~ハセツネコース~市道山分岐点~醍醐丸~陣場山~高尾山口
(38.6k/約7時間12分※休憩含む)



今回のトレイルのうれしい目的は、今シーズンのシューズのテスト。
散々迷ったあげく、昨年末に決めていたテクニカ/ディアブロMAXに決め、
GWに購入していました。

最終候補まで残ったのは、モントレイル/ATプラスとスポルティバ/ワイルドキャット。
ワイルドキャットは、スポルティバの2サイズあげてもラストが合わず残念。
見た目・定番として有力候補だったけど、スポルティバ自体厳しいのかな。
ATプラスはアートスポーツで日本限定ブルーがセールになってたけど、
履いた際にラストがもっさい(同社のストリークを使っていたため)ので気分が乗らず。
寄り道した挙句ですが、予定どおりテクニカを選びました。

選択&使用した感じですが、良かった点

―HOKAの技術転用による大容量ソールで膝の衝撃を軽減=たしかに軽減された実感がある。
ただし、インソールも新調(スーパーフィート)したため、足首はそのせいかも
―同社のテクニカルローリングシステムは蹴りだしがよい=ソールが前後に転がる形状。
たしかに楽に出せるというか、足が運べる感じがする。特に下り
―つま先が硬質=おんたけやキタタンのガレ場で有利。木の根くらいは響くけど、痛くない

この靴オンリーではなく、サロモン/XTウィング(10)を中距離用に使うため、
テクニカは長距離、特にUTMFやおんたけUでの使用を前提にしているため、
どれだけダメージと蹴りだしの体力温存できるかカギ。十分に合格点でした。

悪い点は、

―スパイクの形状=突起が細かく高い硬質ゴムのためロードや岩の食いつきにクセあり。
あと、ソールがすぐ減りそう(ICI店員の方も同じ見解)
―純正の紐は細め=締め付け感がゆるい。NBの凸凹紐に交換したけどもっさい
―ソールを横に巻き込まれる感がある=ストリークに比べ、安定しているのは実感できる。
が、ソールの幅が広いため?横への巻き込み(足首ではなくソールの)を感じた

です。

みんなVFFに走りますが、サーフボードのような(HOKA社長談)構造のシューズについて、
逆方向として注目してもいいの~と、これは個人的な意見。

脚力がないため膝や足首が弱いからもありますが、アラフォー近くなれば、そう簡単に強化もできないし、
強化練習による無理な負荷が即故障⇒若いときに比べ、治るのも時間がかかる。
こればっかは、アンチエイジング(苦笑)に限界があるしww

VFFといえば、陣場山~高尾山まで走る際に、VFFで高速に走るランナーをみかけました。

装備やリュックをみる限り、ロードの方だと思ったけど、痛くないのかな?
ガレ場はないにしても、場所によって木の根が出ていて、足の小指とか当たったら・・・
あたしだったら「ブラックシューズをはいているが、もう限界かもしれない」と叫んじゃうな。



前回も書いた入山峠の先の山火事跡。
話によると放火とのこと、ひと山が焼けるような大規模にならなくて良かったです。

それと、醍醐丸の手前で、twitterのともちんさんのグループとすれ違ったっぽい。
無愛想なオヤジで、正直すまんですm(_ _;)m
こんどお会いしたら、テキサスオヤジ程度のアメリカジョークは話します。

このコースは登りと走れる場所も多く、とても気持ちよい&登りのトレにもなるのと、
陣場山の御茶屋が頼もしいので、また走りにいこうと思います。