あらよっと大作戦

荒くれ・酒盛り・若干の鼻唄 三拍子そろったトレラン&プロレス噺。

7.17おんたけウルトラトレイル 感想、のようなもの②

2011-07-20 | トレイルラン/OSJ
~続きです。

第1関門~第2関門

昨年どおり、第1関門前に夜明けを向え、雲海の山を見ながら走りました。
第1関門のエイドは、そんなに充実してないです。水ときゅうりくらいかな。
パワーバーはあったかもしれない。


100マイル新設のため新しくなった距離表示。
春先に100マイル新設の噂が流れたとき、実際どうなるのかと思いましたが、
100Kのコースに20Kのループを3箇所設けて距離を伸ばす設定。
コースは楽しそうではないですがスタッフの拘束やエイドの運営を考えると、
幻となったUTMFより現実的だと思います。

その割りに、国内初の100マイルレース開催の栄冠(笑)を手にしたのに、
タッキーがそんなに強調してなかったww
去年はUTMBのポイントレースであること、ゴールではUTMBのテーマを
ガンガン響かせてましたが、ま、いろいろあるんでしょうね。

ここから第2関門(第3関門の始めの登り)まで、去年はいたるところに天然エイド
=湧き水があったのですが、今年はほとんど枯れてました。
梅雨明けが早かったせいでしょうかね。

おんたけのコースは↓のように給水できないとなると、逃げ場のない日当たり良好な
コースなのでかなり苦戦します。出場される方は、日よけグッズや日焼け止め・
クールダウングッズは必須と考えたほうがよいかと。
高度は高く蒸し暑さは少ないが、日差しとそこからの熱は強烈すぎる。



第2関門到達 10:40

ここでおにぎりが支給されます(昨年は、最後の方では品切れしたとのこと)
それと荷物をデポできます。今回の補給食は、

―パワージェル系  10個 全て消費
―ゼリー系補給食   4個 2個あまり 
―魚肉ソーセージ   3本 2個あまり
―ソイジョイ的なもの 3本 全て消費
―ベスパ       3本 スタート前に1本消費。あとは持ったのを忘れてた
―プロティン粉末   2本 消費せず
―ソルトタブレット  6個 1個あまり      

OSJクオリティを考えて、かなり行動食を積んでましたが、エイドが充実・・・
というよりおにぎり・ソーメンの品切れがなくおかわりOKだったことで、
主食としてもったゼリー系や魚肉を食べなくてすみました。

また、カラダの揺らぎによる胃の痛みもなかったです。
胃トラブルの対策でプロテインを持っていきましたが飲まず終い。

ここで、キタタンで軽く捻っていた右くるぶしが鈍い痛みを感じてきたので、
念のため痛み止めを飲み、エアサロンパスをたっぷり噴いて10分程度で出発。

休憩時間少なく歩き続ける=スピードを上げなくても、回転数をあげて距離を伸ばす方法、
昨年から蚊取り線香さん達との練習で続けていたことが、やっと身についてきたのかな。
UTMFとUTMBに向けた練習でしたが、キタタン・おんたけUと後半部の足の残り方が
違うと実感できました・・・まったく速くなってませんが(爆)。
最後まで計算どおりに行動できる感覚。


第2関門の4K先くらいの御岳山↑。
エイドの方(地元)曰く、第2から先の御岳山が絶景なので、第2関門でリタイアするなら、
第1関門に戻らず、第3関門に進んだ方が景色がよいのでもったいないとのこと。

このレースでリタイアした場合、簡単に山から降りられない奥地なため、基本自分の足で
降りるとのこと。エイドの撤収時間まで待てば乗り物で降りられるらしい???噂では。


第2~第3関門もほとんど湧き水なし。
去年は灼熱地獄でしたが、湧き水が多数あったため水を小まめにかぶったりすることが
できましたが、今年はトレイルランナーの一夜干しを作るような環境でした。


第3関門到達 13:28

ここはソーメンがあります。美味いです。

食べて最後の山をふたつこえれば500m程度をくだりロードにでます。
第1~2関門もそうですが、延々に登りやくだり、そして4kくらい先に歩くランナーが
見渡せる状況が続き、精神的にきます。

昨年は距離計測のギアもなく、初めて参加したこともあり、追い討ちをかけるように、
眠気からの幻聴が襲った区間。また、第3関門~最後の下りの途中もあで、
ガレ場も激しい区間となるため足をかなり酷使するところです。
通過時間により日陰も皆無になります。わたしの場合、14時前後に通過となったため、
暑さ&日差しの強さも最強状態でクラクラしました。

87K前後でガレが弱まるので、そこまでひたすらガマン。
そこからロードまで一挙に下り、苦手なロードは付き合い程度にしてゴールとなりました。

ゴール 16:49


一緒に参加したhoya_tさんが自身のブログでこのレースを、

「自分自身と向き合い、対峙しつつ、過去の自分の限界に挑戦するもの」

と評してますが、私も同意見。

レースを走りゴールするだけでなく、独りで自分に問いかける「時」と自分の限界を越える「場」を
うみだしてくれる希少な大会、そんな気がします。

7.17おんたけウルトラトレイル 感想、のようなもの①

2011-07-19 | トレイルラン/OSJ


参加してきました。結果は、
第1関門(33K) 5:20
第2関門(65K)10:40
第3関門(78K)13:28 ※ここの関門は、実際には82Kの手前に設置
ゴール (98K)16:49

昨年は18時間16分ですので、1時間以上も巻いたともいえるし、サブ17達成。
距離が昨年に比べ7K程度が短いので変らずともいえますが、
このレースは毎年何かしらのトラブルで直前に距離やコース変更がありますので、
おんたけウルトラのタイムとして満足できるタイムとポジティブに納得満足してます。
今年は青梅しかりキタタンしかり、不完全燃焼が続いたので。

今年は100マイル部門が新設されたことで、距離が正確になったような。
スタート前にタッキーが、もともとコースも98K設定、昨年まで105Kだったなど
公然の噂を大筋で認める発言をブリーフィングでマイクアピールしてたので。
さらに各大エイドで配給される食事も、まともになった感じがします。
それでも、通常のウルトラに比べて、OSJクオリティとしてですが。

<昨年との主な変更点や気づいたこと>
●距離105K⇒98Kに変更。変更箇所は第1小エイドの手前。一般道に下りて
 がけ崩れ部分を迂回する経路がなくなりました。累積標高も減った感あり
●距離標識が正確になった気がします。100マイルが新設されたからか
●大エイドの食事クオリティが上がった(笑)第2はおにぎり、第3はそーめん。
 品切れはなさそうな量を確保していた。ほかに、きゅうり・プチトマト・梅干・
 パワーバー・新作のグミもありました
●PDFで配布されてる地図や概要にあるエイドや関門の位置・距離が実際と異なる
 (第3関門は82Kと書かれてますが、実際には78Kとか)誤植も多い
●最後の小エイド以降の距離はいいかげん
●PDFで配布している地図は誤植が多い。が、直前まで今年のコースがどうなるか
 読めないことあり、鵜呑みにせず、当日のブリーフィングで確認することをおススメ
●松原スポーツセンターの最後のスイッチバックの坂の距離は1Kと判明
●最初の小エイドで支給されるパチもんくさい謎の栄養ドリンクは、長野県製薬のスタミナ7

今回は、前日入りし心折れ部つながりの、hoya_tさんと同宿。
レースで友人と同宿するのは久々なので、合宿みたいで楽しかったです。

準備中にアクシデント発生。
スントのfootpodをシューズ紐に取り付けるパーツを忘れたことが判明。
ツメが固いので、使わないときは外して保存しているのがいけなかったか。
距離が読めないのはかなり痛い。
バックアップ用にGPSロガーを持ってきてたので代用することにしましたが、
練習の時はいいんだけど、如何せん胸のサブパックに入れるので都度確認するのが面倒。
footpodもツメが外し難く面倒なので、各所で評判の良いGARMIN310を購入するか
真剣に迷い中。レース後、操作をミスってラップがわからなくなったこともあるし。


*スタートから第1関門まで

今年は後の方からスタート。

昨年はハイドレーションパックが不良をおこしたり、ストックを出し入れしてと
手間取った区間でしたが、今年はいい感じに流れに乗って進むことができました。

このレースはハセツネ同様に夜間走行を前提としていますが、スタートが0時のため
戦線が伸びきる前に夜明けになること、シングルトラックでないため複数横並びで走る
ことができるので、流れにのり周りについていけば他の選手のライトもあり十分明るいです。
もちろん明るいに越したことはないですが、単独走になるようなポジション(トップ、
最後尾、100マイル)でなければ、ハセツネのようなヘッド+ハンドの両使いは
必要ないと思います。

その割りに、昨年に比べ距離が-7Kで制限時間一緒で楽なはずなんですが、
ここの区間が一番つらかったです。

というのも、3時過ぎあたりから強烈な睡魔に襲われ、走りながら眠ること数回。
たまたま同じレースに参加していた友人に声をかけられなければ危なかった。

眠気に関しては、事前の体調管理もありますが、あたしの場合、歳をくうごとに毎年
弱くなっていくように感じます。夜間練習でも同じでしたが、寝貯めしていても
AM3時前後になると、もう眠くて眠くて。

対策として、ハイドレーションと別にコーヒーを前・後半各1本を持ち込み、
眠気対策を行いましたが、カフェインが切れると効果があるのですが、
あたしは無類のコーヒー好きのためスタートから数時間程度ではカフェインが
抜け切れないため効果半減でした。

そのため、第1関門前に路肩で3分程度ねましたがまだダメ、第1関門で頭から水を
かぶり顔を洗って小回復、それでもダメで、36K前後で5分程度寝て回復させました。

歩きながら寝るくらいの状態だと、5分程度寝るだけでもかなりの回復効果があります。
サロモンのUTMB対策VTRでキリアンが30分程度の睡眠を数回行うとよい言ってますが、
まさにその通り。※キリアン選手は寝ないでしょうが(笑)

あたしのようなギリギリでも完走を狙うランナーにとって、30分×数回寝てしまうと
タイムアウトの危険性も高まりますが、5分程度×30分の大休憩に比べ多い数など
「寝ること・休むこと」を前提にラップやタイムスケジュールを計画するのが、
距離+時間の超ロングレースを完走するポイントになると思います。
また、ここで寝たおかげで昨年の後半に感じた睡魔による幻聴もなく、今回は87K程度
からゴールまで順調に跳ばすことができました。

あと、第1関門の距離設定は30Kと公式地図にはありますが、わたしのGPSしかり、
まわりに方のGPSなどの距離と大会パンフにあるとおり32Kです。

関門到達 5:20

~長いので②に続きます。

IGFチャンピオンシップ決勝戦、カード決定。

2011-07-12 | プロレス/総合格闘技
このカードでプロレス。

猪木会長「歴史に残るような試合を」【デイリースポーツ】

デイリースポーツ後援「INOKI GENOME~Super Stars 
Festival 2011~」(8月27日・両国国技館)で行われる
IGFチャンピオンシップ決勝戦の調印式が行われ、初代IGF王座を争う
ジョシュ・バーネットとジェロム・レ・バンナ、立会人のアントニオ猪木・
IGF会長が出席した。


決勝カードは、ジョシュVSバンナ・・・ルールはプロレスですが何か?
※全開ガールの形相で

バンナ参戦も唐突ですが、優勝というかの、猪木さんの遺伝子を継ぐのは、
ジョシュでもういいじゃないか!と。
ていうか、オーちゃんしかり、日本人エースがいない中で、最初から位ママまで
猪木さんのお手盛りタイトルにこだわり、執行部は外したがってるのに、
メインに絡まずえない選手は他にいないだろうとww。

だけどさ、今回のIGFのスポンサーの方に注目。
K-1でさえ、ファイトマネーどころか、インタビューや物販のロイヤリティ
(微々たる額らしいが)も支払いできないおサイフ状態なのに、

後援:デイリースポーツ
特別協賛:KONAMI
協賛:HEIWA/フィールズ

これは猪木さんの知名度なのか、蝶野エクゼクティブプロデューサーの手腕なのかな。
※蝶野さんのラインならフジ産経グループか、サンスポとかね。

同日に新日本、全日本、ノアの東日本大震災復興支援チャリティー興行があるだけに、
こちらの方が大人の事情も踏まえて、対世間力があるということなのかな。

こちらの方はチケット完売だけど、カードが読めないのが難。
メインは現王者トリオvs上の世代の元王者トリオ戦とか、第1試合はバトルロイヤルとか
ありきたりなカードだとつまらないな。全日のメンバーだと頭数が少ないし。


格闘技&プロレスの観戦記&話題をお探しの方はココをクリック(1/10確率でマラソンブログ紹介に跳びます)★
↑プロ格ブログ ランキング参加中、ご協力お願いします。  

ノア、タイトル移動。杉浦⇒潮崎政権へ。

2011-07-11 | プロレス/総合格闘技
ケンスケで移動と予想してたんだが。

潮崎が杉浦止めた!1年7カ月ぶり奪冠 【スポナビ】
GHCヘビー級選手権は、潮崎豪が王者・杉浦貴の15度目の防衛を阻止して、
1年7カ月ぶり2度目の戴冠を果たした。開幕戦で右ワキ腹を痛め患部を攻められた。
だが驚異的な粘りで耐え抜き、変型リバースDDTで撃破した。

ストップ・ザ・杉浦政権は潮崎選手が、きたか。
潮崎選手のファイトスタイルは好きだけど、やはりノアは純血に偏ってるというか。
高山選手はともかく、ケンスケファミリーの扱いを考えると如何なものかな。

森嶋下した健介は“イラつく人間”との対戦ほのめかす【スポナビ】
森嶋猛VS佐々木健介の元タッグパートナー対決では、健介がラリアットで激勝。
1勝1敗1分のイーブンで迎える4度目の一騎打ちで激しい肉弾戦を繰り広げ、
森嶋の場外でのヒップアタックやスカッドミサイル、ボディープレスなどの大技を
しのいだ健介が渾身のランニング式ラリアットで勝利を収めた。<中略>
次の標的として「自分の中でイラつく人間が現れた。そのイラつくヤツをカウント
3つ聞きながら、その顔を上から眺めてやりたい」と、新聞紙上を通じて批判の
言葉をぶつけてきた前GHC王者の杉浦との対戦をほのめかせた。

同日は、ケンスケVS森嶋戦に加え、秋山VS中嶋のシングルマッチも開催されてるし、
ビッグマッチのカードに確実にケンスケファミリーが絡んできてたので、
今回の潮崎では移動なし、杉浦VSケンスケで王者移動なんて勝手に予想してましたが、
潮崎政権樹立で、ケンスケのターゲットは杉浦選手なのね。

高山のNOMERCY加入でストーリーに動きを作ると思いきや、こちらもタイトル
にはあまり絡んでこなそうだし。
それと、流出中のGHCタッグタイトルも血眼になって奪還する感じもしないし、
なんか淡白な気がする。奪取したのが、新日なんだけどガイジン最強コンビだから、
構えているように見えるのかも。

外敵に安売りはしない姿勢はいいとして、なんかタイトルに関わるストーリーが
マンネリな気がする。ストーリー云々ではなく、タイトルは純粋に試合内容で魅せる
ということなのかな。


格闘技&プロレスの観戦記&話題をお探しの方はココをクリック(1/10確率でマラソンブログ紹介に跳びます)★
↑プロ格ブログ ランキング参加中、ご協力お願いします。  

2011北丹沢12時間耐久レース/コース対策と食料と水“アンチ!ハイドレーションパック”

2011-07-05 | トレイルラン/キタタン
いつもの濃い常連に加えて、トレイルビギナーの方も多く見られたので、
コース対策や水・補給についてまとめ。
初めてレースをでる際には、過去の参戦日記を参考にしたので。

あたしもけっして速くない(ギリギリサブ9)し、このあたりのタイムを目安に
参加する方が多いのでは。

コースについては、鎌倉や高尾のような走りやすいトレイルではないです。
山間部は“山岳耐久”の名に相応しい国内レースでも屈指の急な登り、
累積標高差は3810m!シングルトラックが中心となります。
逆に青根中~立石建設、犬越路トンネル~第2関門までロード区間が多いのが
特徴になります。
※コース設計時は、ロードで戦線がバラける=渋滞緩和だったんでしょうね。

なのでトレイルで楽しく走れる区間は、足が残っていれば姫次より先の区間。

県境尾根分岐~第1関門は走れる箇所ですが、後半に向けて足を残すためだったり、
滑る場所が多いのでセーブする方も多いです。

あたしは逆打ちして、犬越路トンネル~第2関門までをセーブする作戦にしました。
理由は、ロード(ここの区間は固い石が多い林道とアスファルト)が走れる分、
足へのダメージが多いからです。

はじめて参加したときに思った、なぜ約30Kとコース約7割の距離に対して、
制限時間を6時間と半分で区切っているのか?な素朴な疑問。

これは、単なる運営(時間)や安全面ではないと思います。

答えはズバリ!累積標高。

スタート~第3関門(約30k)までの累積標高=1801m
第3関門~ゴール(約14.2k)までの累積標高=2009m

と、ゴール後半の距離として3割の区間に、標高差の半分以上が設定されてます。
それも、のこぎりの歯のような刻んで標高を稼ぐのではなく、姫次までの激登りと
ゴールまでの走りやすい下りで一気に稼いでいる設定。

ロードとトレイルの最大の違いは、この標高差により速度やダメージが大きく変ります。
また、北丹沢の場合、4つの山で累積標高を稼ぐレース、その半分は姫次登り&下りの
1山で稼ぐ設定になってるわけで、レースの核心部といえるのではないでしょうか?

それと、開催時期は暑いです、連動するのが給水計画。
第2関門以降の給水所・水場は無し、姫次手前でボランティアエイド、姫次で主催者
ボッカで水2杯支給ですが、給水所をうまくつなげて補給していけば、スタートから
多量の水を持つ必要はないと思います。

ひとが飲む量に差はありますが、つなげていく水を500ML抑えれば、500g+α
軽くなるわけで、その分、走りやすく、一回のインパクトが少なく抑えることができる。
容量や重量を抑えることで、ザックの揺れを抑えることもできる。

そこで、でてくるのが、ハイドレーションパック。

あたしも使ってますが、人肌でぬるくなるし、途中の補給がめんどいし、途中で入れると
空気抜きが不十分だからガボガボいうし、手入れがめんどいし、破れたらダダ漏れだし、
残量がわかりにくいし・・・ということで、最近は複数のボトルを使ってます。

今回持った水分と補給食ですが、

キャメル/ポディウムビッグチルボトル0.75L <水と氷>
ネイサン22oz(0.65L)ボトル <ムサシリプニッシュ>
コーヒー K社のF/NEO 220mlPET

コーヒーは途中のご褒美用なので別腹として、1.4Lを携帯。
ボトルで味を変えられるのも飽きがこないし、背中の真後ろのハイドレーションパックよりは
空冷(ザックの両サイドに刺してる)できてる分まだよし。
なにより、残量が把握しやすく、給水所での補充がしやすいです。
それと、昨年のおんたけUではハイドレーションの接合部のパッキンが不十分で飲むたびに
空気が入り難儀した悪夢とおさらばだぜ!(偉そうに言う部分ではないか)

使い方として、各給水所で満タンにして動いていくことが水不足になる不安をなくす
ポイント。補給しやすいから時間も短くできます。
立石建設で500ml補充、第2関門で750ml補充、第2関門手前で、
いったん入っている水を捨てて、完全に補給(冷たいのに交換)で行動しました。

前の記事のコメントであおさんが指摘しているように、アートやTNFなどが提唱する
トレイルランニングのスタイルがベストというわけではないし、否定もするわけでは
ないけど、馴れたらマニュアルどおりのカッコにこだわるというのはアレな気がします。

その反動で心折れ部TのMMA&アパレルなUAノリも好きだし、個人的にはスケボーや
BMXの延長で、ギアを足に換えて楽しんでいるのでウェアにバイクジャージを選択したり、
バンダナにDOGTOWNを選んだりして楽しんでます。

ようは、競技に適合した安全性・快適性・利便性を保ちつつ、個人の趣向・応用力で遊べるか?
がポイントなのかな。

それと、補給食ですが、基本1時間に1回/登りなどの区間はガス欠になる前に入れる
方法です。

パワージェル梅味×4個・・・フラスコに入れて水割り
パワーバーの新作グミ×1個
アミノバイタルスーパースポーツ×2個 
MUSASHI NI×1個 ※レース終了後飲用も考えて
※アミノ酸2.5~3時間に1個計算
ウィダーin系のゼリー×3個・・・プロテイン/エネルギーなど用途と味を変えて
SOYジョイ×2個・・・・食感を変えると飽きないし食べられる
ベスパの小さいやつ2個・・1個はレース前。2個目は第2関門

上記プラス塩飴を4個程度。

練習の際は、ジェルではなく山ヤご用達の練乳チューブという選択肢も。
チューブから直に吸い出す練乳・・・子どもの頃の夢じゃないですかぁぁああ(爆)

キタタンは暑いのでおにぎりなどの固形物はちょっと食欲がわかないのと、
公式エイドではきゅうりくらいしか食べ物がないので注意を。
パンフに書かれてるチョコは・・・2年前の立石建設の公式?エイドにあったような、
ないような。