goo blog サービス終了のお知らせ 

あらよっと大作戦

荒くれ・酒盛り・若干の鼻唄 三拍子そろったトレラン&プロレス噺。

北から表に。丹沢縦走、再び。

2012-11-26 | ハイキング
11月3日の八ヶ岳スーパートレイルを終えてから、走ってないw
さらに、体重が自己ワーストを再び更新という状態になりまして、
3連休に丹沢にいってきました。

ちょうど、紅葉のシーズンでもあり、考え事をしながら山歩きするには
ベストなシーズン。蛭も行動が少ないのもよし。

1年半前に同じルートを走った際に、28Kくらいで7時間くらいの行動という
記憶があり、予定ルートは東野⇒姫次⇒蛭が岳⇒丹沢山⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒大倉
だけど、記憶違いで距離も短かったため、塔ノ岳⇒三ノ塔⇒大倉の計26K程度、
時間として8時間とゆる~い感じで早歩きしてきました。

このルートが好きな理由は、

・中央線住まいとしては、表の渋沢駅等よりアクセスが楽
・寝坊な私としても、藤澤駅発7:55のバスに間に合わなければ、
 次は10:40くらいになるため、必死でも起きる
・表丹沢に比べて、圧倒的に人が少ない
・東野のバス本数に比べ大倉のバスが多いため、帰りの時間に縛られることない
・ワンウェイコースなうえ、お腹がすいたら、山小屋3箇所で補給できる



とりあえず、蛭ヶ岳。

表だと6時間30分くらいの工程ですが、ゆるランといっても、東野から姫次
まで一気に標高を稼ぐ(といってもキタタンの姫次登りほどではない)ため、
ほぼ歩き。東野バス亭~登山口~姫次まで、1時間50分程度。
姫次~蛭ヶ岳までが1時間と、バスのアクセスに50分くらいかかり、
一日の本数も限りがありますが、日帰りで蛭ヶ岳を狙うならこのルートがベスト。

早歩きと書いてるのは、この取り付き以外に、蛭ヶ岳・丹沢山の鬼の階段コンボと
鎖場や板のトレイルが多いうえ、この日はぬかるみが多く、走れるところが
少なかったからです(という言い訳)

この日は、速乾長袖&半袖Tとゴアのウィンドウジャケットで行動してましたが、
はっきり言って寒かったです。長袖に換えてキャプ3~4にしてもよかったかも。

あと、丹沢でみかえたトレイルランナーの方がテルモスにお湯を入れていて、
スープを飲んでましたが、次回は真似したいです。
バナーを持つほど重くしたくはないし、お湯が沸くまで寒いのもイヤだし。



これは、姫次からの富士山。眺めもよし。

丹沢山で女将さんとばったりであったりと、表に近づくにトレイルランナーに
あいましたが、私はというと、クライミング用の軽量ザックとはいえ、
CASSINの28Lクラスを担いでまして、スタイルはトレイルランというより、
カモシカ登山といういでたちでした。



三ノ塔の休息小屋。モダンだな。
ここから、大倉までを三ノ塔尾根で降りたんですが、大倉でバス待ちが長かった。
高尾とは比べられませんが、バスを2台に増便されていましたが乗れず、
次のバス待ちでした。

表丹沢は、まだ紅葉もシーズンインしたばかりのようで、年内にもう一度くらい
いきたいと思います。

1/21 初雪の初雪山<装備メモ>

2012-01-24 | ハイキング


雪山で使った装備を忘れないうちにメモメモ。

【ウェア】
-ファイントラック/スキンメッシュノースリーブ
-メーカー失念/メリノウール長袖
-パタゴニア/キャプリーン3
-ファイトラック/ドラウトセンサージャケット(旧)
-GOLITE/ベルガージャケット

-ファイントラック/スキンメッシュブリーフ
-メーカー不明/冬用の機能性タイツ
-ユニクロ/ヒートテックタイツ
-パタゴニア/バギーショーツ
-スマートウール/厚手のソックス

雪が降っていたため、雨具をアウターに着用。
濡れを回避し、冷え込みは少なくできた。
また、天気が終日雪だったことと、スピードもゆっくり(コースタイムと同程度)のため、
汗少なく汗冷えは感じなかった。

寒い&荒れた天候の中で汗をかく行動をし続ける場合で、今回のスキンメッシュ+
キャプリーン3+ドラウトセンサーの組み合わせはすごく快適。
2年前のCCCの時に実装してたら、もっと荷物が少なく、汗こもりもなく対応できた思う。

もう少し気温が高ければ、キャプリーン2に変更すれば対応できそう。
UTMFの夜間帯・朝方で有効な組み合わせな予感。

それと、久々にゲイター/モンベル(トレラン用)を着用。
これは、トレランシューズで雪を半ラッセルした際に、
雪の侵入防止になり、つま先以外の足冷え回避に有効だった。

また、冬用の機能性タイツの上にヒートテックを重ね履きしたが、これはアリ。

停滞して2時間程度ロープワークの指導を受けた際、この2枚の組み合わせで
足と腰に、震えるような冷えは感じなかった。
※上半身はそうもいかず、指導を受けてる間、フリースを1枚上着に加え着用。

雨による濡れ防止はさておき、下半身の冷え込み対策であれば、機能性タイツ+
ヒートテックタイツの組み合わせは、かさばらない&軽量化できる。

【雪上の歩き方】
・蹴りださないベタ足を基本
・歩幅は狭く
・ラッセルの場合、2番手の人が膝で足跡を固める。登山靴の方がやりやすい

23-24日にかけてまた雪のようだが、土曜日の積雪状態はその後の天候を考えると、
ハセツネ・丹沢は北面にあたる箇所は、積雪量も多く、また、今後の天気状態により、
凍結も多く発生する。

試走やトレランに入るかたは注意を。

数馬の湯が、3/9まで店内改装のため休館なことも注意。

丹沢縦走。北から表へ

2011-08-01 | ハイキング


日曜日に前から考えていた北丹沢⇒表丹沢のルートを縦走しました。

<コース>
東野バス亭⇒東海自然路合流⇒姫次⇒蛭ヶ岳⇒丹沢山⇒塔ノ岳⇒大倉

大倉からの表⇒東野のルートは、バスに制約が多いです。
東野バス停も日に数本、やまなみ温泉で乗り換えもあるし。
藤野駅朝8時のバスがちょうど乗り継ぎもよく、東野バス亭から9:15分くらい
から行動スタートできる感じです。

姫次までの登りルートは、キタタンのコースを知っていればピンとくる
姫次先にある作業用ケーブルカーが走っている先にある東海自然道合流点です。
登山道への合流は、東野中学校(小学校)の先にある自販機を左に折れた場所。
こちらの登りも急ですが、第2関門~姫次の登りほど急ではないです。
東野バス停~姫次まで2時間程度。この2時間でほとんどの登りを稼ぐので、
あとは塔ノ岳までゆるいトレイルを楽しめます。



わかり難いですが、鹿です。



丹沢の方が奥多摩より景色がひらけていて、気持ちいいですね(晴れてれば)

高尾ほどではないですが、こんな天気でも山ガールもいたし。
木板箇所など走れるところが100%ではないですが、歩いていても気持ちいいです。
(晴れてれば)
しかし、今回は天気の読みをはずしました。
土曜日が曇りのち雨、日曜日は曇りときどき雨。
土曜は夜に雨がふった程度だったので、当初の予定どおり土曜にすればまだよかったか。



距離は26K程度、雨のためほぼ歩きで7時間でした。
なまけもんのあたしが雨なのに決行したのは、各所の評判と3万円台まで下がり
「これは買いでしょ(鬼太郎のオヤジの声で)」を決意したGarmin310の実装テストを
したかったからwww
評判どおりの性能に加え、山に行く楽しさがプラスできました。
スクリーンの設定はまだまだ一考しないといけない感じでいろいろと遊べます。

このルートは晴れたとき、もう一度行きたいです。

LOVE!クレッタルムーセン

2009-10-27 | ハイキング
昨日の雨でカバンが壊滅(濡れてハンドルの皮が剥離、ボロボロ)したので、
仕事用のバッグを探してたら、こんなモノ発見。

スペックを引用すると

>使われなくなった魚網などのナイロン繊維を分子レベルまで分解、
>再生成したリサイクルナイロン織物をシェルに採用した新型バッグ。
>これらの製品は使い終わった後、さらにリサイクルが可能になっています。
>底のマチが広く、ジップトップなど使い勝手の良い仕様が魅力の2WAYで
>使用可能なショルダー・トートバッグ。
>リサイクルナイロンといえどその対磨耗性、撥水性は非常に高く、
>ハードな使用でも長く使い続けることができるバッグです。

無駄に、多いビナ等の引っ掛けパーツ。
無駄に、斜め切り込んだデザイン。
無駄に、大きい容量。
無駄に、北欧デザイン(苦笑)

久しぶりに惚れましたわ!このバッグです。

レギュラーバッグはD&Bなんですが、口が開きっぱなし(トートだからしょうがない)
雨の日は使用難だし、それに合わせて仕事の書類やら入れるモノ決めてるので、
このくらいの容量ないとアレ。

雨の日用のバッグは、ワールド無印の鞍型を使ってたんですが、仕事の都合上、
キャパ以上の容量をガンガン入れてたんですよ。

それも、ハンドル死亡の理由かもしれない。
※ハンドル以外の修理は2回、よく耐えてくれた!

容量ほしいからといって、仕事&歳柄、バックパックで行くわけには(爆)

どっか近所に取り扱いしてるとこ、あったっけな。※営業時間が遅くまで限定


★そろそろトレランはシーズン終盤に突入。残す主要な大会は、「信州戸隠」「陣馬」「神流」「東丹沢」「みたけ山」。といことで、他のアウトドア関連ブログをお探しの方はココをクリック(1/2確立でプロレス関連に跳びますが、そんなの気にしない。)★
↑アウトドアブログ ランキング参加中

富士登山でトランギア

2009-09-14 | ハイキング
先々週の富士登山で、トランギアを頂上で使ってみました。
思いのほか役立ってくれたぜ、このヤロー!な感想です。

最終週で、頂上の山小屋閉鎖(実際には1件だけ営業)ということもあり、
登ったあたしを含め5人、カップ味噌汁なりココアなりを持参したんですが、
ガスやガソリンに比べて、少し時間がかかりましたが、
5人分×200cc=1Lを、お弁当使ってる時間内に2回半に分けて十分対応
(トータル30分内)

三鷹の土屋さんに、「初心者ならまずコレ」とのことでトランギアを夏前に買って、
使ったのも陣馬や三頭のひとり山歩きくらい。
まさか富士山頂上で本格使用するとは思てなかったんですが、
本格デビューが富士山というのは・・・内心ニヤニヤです。

そうそう、心配していたアルコールの消費量は、思いのほか少なかったです。

ただ、気温と気圧?の関係で気化し難いようで、ライターでの着火だと
引火できんかったので、お弁の包み紙でこよりをつくり直着火。
マッチがあったら良かったんかな?

微風でも、風防がないと火力が逃げて、キビシイいう感想です。

【使用したギアのメモ】
バナー:トランギアアルコールバナー+薬用アルコール80CC
     ※薬用にしているのは、ケガした際の消毒薬兼用のため
五徳:T’sストーブさんの「カップインTi ゴトク」
風防:T’sストーブさんの「風防B」
鍋:スノーピークス450mlチタンカップ+三鷹のフタ



★富士登山シーズンも終わりましたが、そろそろ秋冬の新作ギアを各社が投入開始。今年は買いたいパタのダウンセーターですが、どうもたたみ方(内ポケへの収納)がわかりません。とプロ格につづき、アウトドアのギアレビュー等をお探しの方はココをクリック(1/2確立でアウトドアに跳びます。)★
↑プロ格ブログ&アウトドア ランキング参加中、ご協力お願いします