goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「千鳥百年」

2019年06月09日 | 映画・観劇
   キノハノ
   ヲチタ
   カキノキニ
   オツキサマガ
   ナリマシタ


鳥取県に生まれた田中千鳥(1917ー1924)が5歳のときに書いた初めての詩だそうです。無題。
母の古代子は鳥取初の女性記者で、その後は小説家としての道を選んでいる。両親の仲は悪く、千鳥は母親とともに実家に移った。病弱だったという。わずか7歳の短い命を終える間に40編の詩を遺した千鳥。その千鳥が残した言葉の世界に触れる…、短編映画「千鳥百年」が京都で初上映された。

砂丘に、ぐるぐる回る風車。荒波。倒れたおびただしい墓石。こんな映像が続いて始まる。ものわびしい音楽とともに。美しい自然?鳥取の風土?
製作者の意図がしっくりこなかった。


何度か繰り返し読むうちに「キノハノ ヲチタ カキノキニ オツキサマガ ナリマシタ」と口ずさんでいた。
絶筆は「けむり」
   
   ばんかたの空に
   ぽつぽと
   き江てゆく
   きしやのけむり 

まっすぐに心に響く千鳥の言葉。何気ない言葉の中に広がる世界。聞いて心地よい言葉の響きがあった。なんとなく覚え、フレーズが口に乗る。
心の動くまま、心は感動と置き換えてもいい、ことばを紡いだ千鳥。
よい詩とは? 問うてみたいものだ。読みの貧困な自らのことは棚に上げてでも。

古代子の随想が遺されているようで、詩には母親の言葉が添えられてもいた。37歳で自ら死を選んだそうな。
千鳥生誕100年。こんな母娘がいたことを知った日。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする