goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

東大本郷キャンパス 〜 東大正門

2019年06月02日 | 東京・青山ライフ

東大本郷キャンパスの正門、、、、

下は、その東京大学本郷キャンパス形成の歴史を綴った、

「東京大学本郷キャンパス 〜 140年の歴史をたどる」

とその内容紹介。

東京大学本郷キャンパス: 140年の歴史をたどる
東京大学キャンパス計画室
東京大学出版会

「 建築物とキャンパスの成り立ちからみる東大案内

東京大学本郷キャンパスはいかにしてつくられたか。

どのような経緯で本郷が選ばれ、なぜ安田講堂は現在地にあるのか――。

東京大学が創設されてから現在にいたる、キャンパス140年のあゆみを、

20世紀初頭の古写真や数々の建設資料等、貴重な史料をもとにたどる。

【主要目次】

東京大学キャンパスマップ 東京大学の沿革

第1章 先史・江戸時代の本郷

第2章 大学成立期のキャンパス

第3章 本郷キャンパスの成立

第4章 本郷キャンパスの整備と拡充

第5章 内田ゴシックの本郷キャンパス

第6章 戦後・高度成長期のキャンパス再開発

第7章 新しい本郷キャンパスへ

東京大学本郷キャンパス関連年表

 [執筆者]

出口 敦:東京大学大学院新領域創成科学研究科教授、東京大学キャンパス計画室長

西村幸夫:神戸芸術工科大学教授 藤井恵介:東京藝術大学客員教授

木下直之:東京大学大学院人文社会系研究科教授

森 朋子:札幌市立大学デザイン学部准教授

尾﨑 信:松山アーバンデザインセンターディレクター、愛媛大学講師、芝浦工業大学非常勤講師

堀内秀樹:東京大学埋蔵文化財調査室准教授

中井 祐:東京大学大学院工学系研究科教授

加藤道夫:東京大学大学院総合文化研究科教授

千葉 学:東京大学大学院工学系研究科教授、建築家

川添善行:東京大学生産技術研究所准教授、建築家

角田真弓:東京大学大学院工学系研究科技術専門職員

木内俊彦:東京大学大学院工学系研究科特任研究員

成瀬晃司:東京大学埋蔵文化財調査室助教

原 祐一:東京大学埋蔵文化財調査室助手

大成可乃:東京大学埋蔵文化財調査室助手

追川??生:東京大学埋蔵文化財調査室助手

香取祐一:東京大学埋蔵文化財調査室教務補佐員

小川祐司:東京大学埋蔵文化財調査室教務補佐員   」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東大本郷キャンパス 〜 安... | トップ | メキシコ自動車産業と今後 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

東京・青山ライフ」カテゴリの最新記事