3月12日(土)に長和町の鷲ヶ峰1,798mへSOTA運用に行ってきた。
いつもの道は雪崩で閉鎖の為、諏訪湖側から登山口に行った。
Mar.12, we went Mt.Washigamine 1,798m and activated SOTA JA/NN-089.
↓山頂の看板 Signboard at the summit.

↓八島湿原の駐車場から見た鷲ヶ峰。雪が少なくなってる?

↑Washigamine seen from the parking lot. Is it snowing less?
今年はどこも雪が多いが、ここ数日の暖かさで南面は雪が溶けてる?
↓駐車場の除雪部分は乾いているが、雪との境には氷が!

↑The snow removal part of the parking lot is dry, but there is ice on the border with the snow!
この左の氷で、XYLは滑って転んだが、雪の様子を見に行った帰りに、向う側の氷の上で私も見事にこけてしまった。少し右手首を痛めたか?
On this ice on the left, XYL slipped and fell.After that, on the way back to see the snow conditions, I also fell on the ice on the other side.I hurt my right wrist a little.
↓雪の量等も考慮して、今日はかんじきで登る事にした。

↑Consider the snow CONDX, I climb by "Kanjiki" today.
かんじきだと使わない時にザックに付けても軽くて済む。
↓鹿よけの網のあるゲートをくぐる。

↑Go through a gate with a deer net.
↓八島湿原の入り口

↑Entrance of Yashima Marsh
↓湿原を右に見て、鷲ヶ峰を目指す。

↑Look at the marsh on the right and aim for Washigamine.
↓鹿よけの柵があるが、雪に埋もれてる。網の上を越えて先に進む。

↑There is a deer fence, but it is buried in the snow. Go beyond the top of the net.
↓最初のピーク(稜線)を目指して登る。

↑Climb towards the first peak (ridge).
↓最初のピークの手前。振り返ると八島湿原~蓼科山まで一望できる。

↑Looking back, you can get a panoramic view from Yashima Marsh to Mt.Tateshina.
↓稜線に出る。右手に今日の目的地、鷲ヶ峰。左には鉢伏山も見える。

↑Go out to the ridge. Today's destination, Washigamine, is on the right. Can also see Mt.Hachibuse on the left.
全体的には少なく見えた雪も結構積もっている。
There is a lot of snow that can be seen from below.
でも朝は気温が低いから、特に踏み抜く事もなく順調に登る。
However, the temperature is low in the morning, so We can climb smoothly without going through it.
↓山頂到着。風が強い!
↑Arrived at the summit. The wind is strong!
↓風の弱い所を探して今日のシャックを設営。

↑I set up today's shack in search of a place with a weak wind.
14MHzからCQスタート。CONDXがいまいちで国内からしか呼ばれない。
18MHzではインドネシア、北米からコール。
21MHzではニュージーとオーストラリアからコール。
7MHzでは1,2,3,7,9,0エリアからコールが有った。
S2Sは、SYG局、EWV局、QZE局、WGK局、SDA局、AWE局とQSO。
↓一通り運用した所で、お昼を食べる。写真はデザートのどら焼き。

↑After operation, eat lunch. The photo is a dessert "Dorayaki".
XYLは2mで3Q、430で8Q、7で3Qで、無難な所。
ご飯を食べた所で撤収。
下山する頃には気温が上がり、雪が緩んだ為、下りでは踏み抜き多数。
By the time We went down the mountain, the temp. had risen and the snow had loosened. So, we often step through the snow.
下山途中で登って来たSYG局とアイボールし、暫らく話していた。
We had an eyeball QSO with the SYG-san he had climbed on the way down the mountain and talked for a while.
↓何とか下山完了。

↑Descent is completed.
本日の結果 Today's result
14MHz/CW 5-QSO
18MHz/CW 4-QSO YB=1 W=1 included
21MHz/CW 4-QSO ZL=1 VK=1 S2S=2(JA) included
7MHz/CW 23-QSO 1-S2S(JA) included
7MHz/SSB 1-QSO S2S(JA)
430MHz FM 1-QSO S2S(JA)
合計 Total 38-QSO
本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!
2022.3.12 (3/24 Uploaded)
いつもの道は雪崩で閉鎖の為、諏訪湖側から登山口に行った。
Mar.12, we went Mt.Washigamine 1,798m and activated SOTA JA/NN-089.
↓山頂の看板 Signboard at the summit.

↓八島湿原の駐車場から見た鷲ヶ峰。雪が少なくなってる?

↑Washigamine seen from the parking lot. Is it snowing less?
今年はどこも雪が多いが、ここ数日の暖かさで南面は雪が溶けてる?
↓駐車場の除雪部分は乾いているが、雪との境には氷が!

↑The snow removal part of the parking lot is dry, but there is ice on the border with the snow!
この左の氷で、XYLは滑って転んだが、雪の様子を見に行った帰りに、向う側の氷の上で私も見事にこけてしまった。少し右手首を痛めたか?
On this ice on the left, XYL slipped and fell.After that, on the way back to see the snow conditions, I also fell on the ice on the other side.I hurt my right wrist a little.
↓雪の量等も考慮して、今日はかんじきで登る事にした。

↑Consider the snow CONDX, I climb by "Kanjiki" today.
かんじきだと使わない時にザックに付けても軽くて済む。
↓鹿よけの網のあるゲートをくぐる。

↑Go through a gate with a deer net.
↓八島湿原の入り口

↑Entrance of Yashima Marsh
↓湿原を右に見て、鷲ヶ峰を目指す。

↑Look at the marsh on the right and aim for Washigamine.
↓鹿よけの柵があるが、雪に埋もれてる。網の上を越えて先に進む。

↑There is a deer fence, but it is buried in the snow. Go beyond the top of the net.
↓最初のピーク(稜線)を目指して登る。

↑Climb towards the first peak (ridge).
↓最初のピークの手前。振り返ると八島湿原~蓼科山まで一望できる。

↑Looking back, you can get a panoramic view from Yashima Marsh to Mt.Tateshina.
↓稜線に出る。右手に今日の目的地、鷲ヶ峰。左には鉢伏山も見える。

↑Go out to the ridge. Today's destination, Washigamine, is on the right. Can also see Mt.Hachibuse on the left.
全体的には少なく見えた雪も結構積もっている。
There is a lot of snow that can be seen from below.
でも朝は気温が低いから、特に踏み抜く事もなく順調に登る。
However, the temperature is low in the morning, so We can climb smoothly without going through it.
↓山頂到着。風が強い!
↑Arrived at the summit. The wind is strong!
↓風の弱い所を探して今日のシャックを設営。

↑I set up today's shack in search of a place with a weak wind.
14MHzからCQスタート。CONDXがいまいちで国内からしか呼ばれない。
18MHzではインドネシア、北米からコール。
21MHzではニュージーとオーストラリアからコール。
7MHzでは1,2,3,7,9,0エリアからコールが有った。
S2Sは、SYG局、EWV局、QZE局、WGK局、SDA局、AWE局とQSO。
↓一通り運用した所で、お昼を食べる。写真はデザートのどら焼き。

↑After operation, eat lunch. The photo is a dessert "Dorayaki".
XYLは2mで3Q、430で8Q、7で3Qで、無難な所。
ご飯を食べた所で撤収。
下山する頃には気温が上がり、雪が緩んだ為、下りでは踏み抜き多数。
By the time We went down the mountain, the temp. had risen and the snow had loosened. So, we often step through the snow.
下山途中で登って来たSYG局とアイボールし、暫らく話していた。
We had an eyeball QSO with the SYG-san he had climbed on the way down the mountain and talked for a while.
↓何とか下山完了。

↑Descent is completed.
本日の結果 Today's result
14MHz/CW 5-QSO
18MHz/CW 4-QSO YB=1 W=1 included
21MHz/CW 4-QSO ZL=1 VK=1 S2S=2(JA) included
7MHz/CW 23-QSO 1-S2S(JA) included
7MHz/SSB 1-QSO S2S(JA)
430MHz FM 1-QSO S2S(JA)
合計 Total 38-QSO
本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!
2022.3.12 (3/24 Uploaded)
神様のブログから来ました。
かなり遅くなりましたが、アイボールありがとうございました。S2Sも。
次回、長野遠征に行くときはこのブログを見てから行きたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
こちらでは初めてですね。以降宜しくお願いします。
先週は、S2S及びアイボールQSO有難うございました。お話しできて良かったです。
長野県内のお手軽SOTAスポット(せいぜい累積標高差で400m位迄)は、かなり回りましたので、概ねうちのブログで出て来るかと思います。
多少は参考になるかと思いますが、山行時間は体力のない私のタイムですので普通の人はもう少し早く登れるかと思います。
ブログに無線、今後とも宜しくお願い致します。