goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

2019 HA DXコンテスト参加

2019-01-27 | 無線コンテスト
1月の19日から20日にかけて行われた、Hungarian DX Contestに昨年に引き続き今年も参加してみた。19日は年3~4回有る、土曜出勤日で、仕事で遅くなり22時過ぎの帰宅後に参加した。


コンテスト自体は21時からだが、ロシアの国内コンテストも同時に開催されていて、HA DXの参加局を最初に見つけたのは既に23時を回っていた。

結局この日のうちには、東欧辺りのカザフスタン、チェコの2局とハンガリーの局1局の都合3局しか見つけられず、24時過ぎには早々に寝床に付いた。



翌朝は、4時半ごろ起き出して7MHzを聞くと結構ハンガリーの局や他のHADX参加局も聞こえており、日の出のグレイラインが終わるまでに、ハンガリー、クロアチア、ブルガリア、イタリア、EUロシア等と交信でき、8時までに7MHzだけでトータル26-QSOまで積み上げられた。

この後、CQを出して3局程積み上げた後は13時台にJAのCQ局1局のみで、夕方近くまで入感が無かった。



15時少し前から、14MHzでまたカザフスタン辺りから入感し始め、次第に西の方が入感しだしてハンガリー局を中心に、QSOを積み上げ、18時直前のフィンランド局までで、トータル46-QSOとなった。

コンテストは21時までなのだが、結局この後は余りコンディションは上がらず、新局が見つけられないまま、コンテスト終了を迎えた。



と言うことで、今回は昨年の結果(68-QSO)を下回って、46-QSOとなってしまった。

全体的に昨年よりコンディションが悪かったような気もする。

昨年はJAで2位だったが、今年はどの程度になるだろうか、、、、

2019.01.19-20 (1/27 UP)

しぶんぎ流星群 観測

2019-01-09 | 天体観望・撮影(遠征地)
今年のしぶんぎ流星群は1月4日の午前11時の極大である。1/4は年休を取って四国の実家に居るので、実家で流星群の撮影と観測を行った。


Canon IXY30S 1/4 05:15 ISO:1600 F:2.0 SS:25sec f:28mm相当

数年前に実家の玄関に近い電柱にLED照明がついたおかげで、実家の庭では観測が困難になった。

そんな訳で、撮影は、LED照明を避けて実家の1階の屋根にカメラをセットして撮影した。



カメラは夜11時過ぎにセットしたのだが、その時は、かなりの曇り空であった。


↑雲間に覗くすばるとヒアデス星団

直ぐには晴れそうにないので、カメラは流しっぱなしで、一旦寝る事にした。

明け方、5時頃に目を覚まし、裏の敷地にサマーベッドを持ち出して、寝っ転がって流星観測。

寒くて40分位しかいなかったが、16個ほど流星を確認できた。


Canon IXY30S 1/4 04:30 ISO:1600 F:2.0 SS:20sec f:28mm相当

これだと時間当たり25個程度で、数的にはあまり飛んでいない。

しぶんぎ流星群はピーク時間に集中しているらしく、ピークを外れるとあまり飛ばないらしいのでそのせいかもしれない。

飛んでる流星も明るい物は少なく、撮影できた15枚の中で一番明るかったのが、冒頭の1枚である。

ちなみに、カメラの画像を見ると2時半頃までは雲が有ったようで約3時間半カメラ2台でやっと15枚である。


Canon IXY30S 1/4 05:22 ISO:1600 F:2.0 SS:20sec 44%トリミング

他の流星は薄っすらとしか映ってない物が多かったので割愛、ちょっと小さいが、この一枚も上げておく。

と言う事で、ピーク時間を6時間ほど外れての観測であまり明るい流星がたくさん飛ばなくて、ちょっと残念であった。

もう少したくさん飛んでくれると楽しいのになぁ、、、、

2019.1.3-4 (1/9 UP)

2019 QSOパーティー参加

2019-01-07 | 無線コンテスト
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

今年も年末年始は実家の四国に帰省していました。という事で、今年もニューイヤーパーティは実家から参加です。
昨年は、FT-817 5Wに適当なワイヤーアンテナ+マニュアルチューナーではほとんどHFが使い物にならなかった。

今年は、もう少しパワーを出そうと、いつものFT-817に加えて、TS-140を実家に送付。

合わせて、30A電源とAH-4アンテナチューナーも実家専用に準備して送付。

屋根にはワイヤーアンテナを長野の社宅同様にループに張った。取り合えずループ長は30m位だ。



実家の周りにうちの敷地はそこそこ広くあり、面積的には3.5MHzのフルサイズDPも張れる位なのだが、残念なことに道路を挟んでいるため半分しか使えない。

それでももう少し大きなループは張れるのだが、結構大変なので、そこそこのサイズでやめておいた。

それでもRBNでは、そこそこ飛んでいるようである。



実家では、お正月やお盆は親戚回りが多くて昼間はあまり時間が自由にならない。

そんなわけでQSOパーティは2日の夜に参戦。この時間で開けているのは3.5MHzという事で、3.5MHzでCQ NYPを出した。

CQで13局ほど稼げたが、それ以上はCQに応答がないので、呼びに回る。

長野のローカル局も聞こえていたので、呼んでお相手いただいた。

そんなこんなで2時間程かけて22局ほどQSOでこの日は終了。

翌朝の早朝に7MHzDXを聞いている時にNYP参加局を見つけたので、更に2局ほど上積み。

合計24局でQSOパーティを終了した。

今年は、HFが使えたので山にお出かけせずに20局をクリアできたが、後から考えると、実家ローカル局に年始のご挨拶がてら山から波を出しておいた方がよかったかな?

今年は特に時間がなかったので山に行くのも難しいかったから、来年は時間を作って山からも波を出そうかな。

2019.01.02-3 (01/07 UP)