さて、5/28GW頭の2日目夜の撮影は、くじら銀河を撮り終えた後は
さそり座方向へ鏡筒を向けた。さそり座のしっぽの近くのM7散開星団
別名トレミー星団を撮影した。

【↑さそり座の散開星団 M7 トレミー星団】
Vixen SuperMirror-R125S/D:130 f:720 EP:UW20mm 36倍
GPE/SkySensor2 コリメート法 CanonIXY 30S F:2.0 f=4.9mm
ISO1600 S:20秒x34コマ ダーク減算無 撮影場所:新潟県笹ヶ峰
撮影日:2012.4.29 02:12-02:30
jpegからRegistacsでコンポジット→FlatAideでかぶり補正
→YIMGで回転、トリミング、GIMPでガンマ補正、リサイズ
M7は、3.3等級と非常に明るく、みかけの大きさも80分角と満月の
2倍以上ある。天の川の中にある為、回りにかなり微光星が
たくさんある。直焦点撮影では、微光星にM7が埋もれてしまう感じ
であるが、露出を余り掛けてないので、そこまでは行かないが
それでも背景の微光星が少しうるさい感じになってしまった。
もう少しISOを落として露出時間も短めにした方が、星団として
見やすく写っただろうか?
と言うことで、ふと思いついて、いつもとトーンカーブの調整を
逆にして、微光星が見えなくなる方向に画像処理してみた。

【↑M7 トレミー星団 撮影データは上に同じ、画像処理のみ変更】
星団としては、ずいぶん判りやすくなった気はするが、ちょっと
見た感じが不自然と言うか、わざとらしい感じの絵に成った様な
気もして、なんだかな~って感じもしないでもない。(笑)
でも、この方がコリメート撮影っぽい感じはするけど、、、、
2012.4.29(5/31)
さそり座方向へ鏡筒を向けた。さそり座のしっぽの近くのM7散開星団
別名トレミー星団を撮影した。

【↑さそり座の散開星団 M7 トレミー星団】
Vixen SuperMirror-R125S/D:130 f:720 EP:UW20mm 36倍
GPE/SkySensor2 コリメート法 CanonIXY 30S F:2.0 f=4.9mm
ISO1600 S:20秒x34コマ ダーク減算無 撮影場所:新潟県笹ヶ峰
撮影日:2012.4.29 02:12-02:30
jpegからRegistacsでコンポジット→FlatAideでかぶり補正
→YIMGで回転、トリミング、GIMPでガンマ補正、リサイズ
M7は、3.3等級と非常に明るく、みかけの大きさも80分角と満月の
2倍以上ある。天の川の中にある為、回りにかなり微光星が
たくさんある。直焦点撮影では、微光星にM7が埋もれてしまう感じ
であるが、露出を余り掛けてないので、そこまでは行かないが
それでも背景の微光星が少しうるさい感じになってしまった。
もう少しISOを落として露出時間も短めにした方が、星団として
見やすく写っただろうか?
と言うことで、ふと思いついて、いつもとトーンカーブの調整を
逆にして、微光星が見えなくなる方向に画像処理してみた。

【↑M7 トレミー星団 撮影データは上に同じ、画像処理のみ変更】
星団としては、ずいぶん判りやすくなった気はするが、ちょっと
見た感じが不自然と言うか、わざとらしい感じの絵に成った様な
気もして、なんだかな~って感じもしないでもない。(笑)
でも、この方がコリメート撮影っぽい感じはするけど、、、、
2012.4.29(5/31)