goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

多摩実 秋期大会

2008-11-02 | 試合記録
今日は、多摩実の秋期大会。秋は団体戦のみの開催。
私はBチームの次鋒で出場。
先ずは予選リーグ。4チームでのリーグ戦で、2位までが
トーナメントへ抜ける。1位で抜けると多摩一の強豪チームのA
チームと決勝トーナメントで当たる事になるので、今日は
2位抜けする事が目標。場合によっては、調整も必要かも。


初戦の相手はO電気さん。
相手は、同世代のおじさん。確か以前3段以下壮年の部にも
出ていたはずだ。その時に上位入賞の記憶はないから、
そう強くは無いはず。何とか勝てるレベルではないかと考えていたが
試合前の大将の全員への指令は、初戦で体も温まってないから
3分で3振り、するつもりでじっくり行く様にとの指令。勝てそうなので
ガンガン行きたかったが、我慢して、じっくり攻めて打つが、相手も
結構変則剣道でなかなか捕まらず結局引き分け。
チームは大将前まで1-0で勝ってきていたのだが、大将が思わず
負けてしまい結局チームは、1-1の引き分けとなる。
ちょっと調整が早すぎるよ。

2試合目は、N電気さんBチーム
今度の相手は、女性。結婚したらしく名前が変わっていたので
初め誰だか判らなかったが、顔をみて、以前対戦した事もある人
だと判明。その時は、面を打った所を胴に抜けようとするのを
押さえて、追いかけての面で先行した物の、その直後に、面に行った
所を出小手に押さえられて、結局引き分けた記憶がある。
力的には、5分かな?うまく回れば勝てるかなと言う気もしたが、
今回の大将の指令は、初めの1分は我慢して無理に打たずに
初戦同様戦う。1分すぎたら攻めていくと言う指令。
先鋒が2本勝ちしてきたので、無理する事はないと言う気持ちで
じっくり攻めて、無理に打たない戦法で行き、結局これも引き分け。
チームは2-0で勝利。

予選3試合目は、O社Aチーム
ここには、勝たないと2位抜けが微妙になる。かといって大勝すると
1位抜けしてしまう。まあ、実力通りぐらいの結果が出ればちょうど
良さそうだ。昨年のビデオを見る限り、私の相手は、少し若い剣道を
するタイプ。私にはこの相手が一番厳しいかも。
結局、ここも先鋒が勝ってきたので。次鋒は無理せず後ろに回す
作戦で、引き分け。チームは2-1で勝って、勝ち点同数、勝者数で
2位抜けと予定通りの結果が出せた。

午後からは、決勝トーナメント。1回戦の相手は、N社Aチーム。
予選の結果を見るとポイントゲッターは次鋒と大将。こりゃ厳しいかな
とちょっと弱気になる。大将の司令は今度の相手は強いから、初戦の
時の様に、慎重に行って、1本だけ取るつもりで行く様にとの事。
案の定、先鋒は引き分け、次鋒戦は、予選の結果ほど強烈ではなく
そんなに、うんと強い訳でもないなと言う感じ。そう力差はない様な
気もしたが、途中うまく返されて面を一本取られてしまう。う~ん、
この辺が結果に出ているのかな、、、、結局私は1本負けで、
中堅が取り返してくれた物の、副将、大将と負けて結局1-3で
敗退。せっかく予定通り2位抜けでトーナメントに抜けたのに、
初戦で負けていちゃ、意味がない。何とかトーナメント初戦は
突破したかったが、やはり私の負けが響いたか、、、、
次回は、トーナメントでもっと上位にいける様に頑張ろう

今月の稽古回数 1回 今年の稽古回数 73回 内試合5回 
12試合 1勝8敗3分 取得本数:2本 取られた本数:13本

三鷹 秋季大会

2008-09-28 | 試合記録
今日は3段以上の部の個人戦と、団体戦はBチームの次鋒で
参加。個人戦は2回戦から。B館のリバ剣K君と。途中私の
小手も2本ぐらい当たっているのだが、自分でも今のは
当たってたよなぁ?と、ちょっと自身がなかったりしたので
審判の旗はぴくりともしなかった。もっと自身を持って打たないと
旗上がらないかな、、、、結局小手を取られて、1本負け。
団体戦は、優勝候補のB館のAチーム。F君との対戦。
三鷹代表選手にしょっちゅう名前を連ねているF君だけに
力の差はいかんともしがたく、これ又、小手を一本取られて
1本負け。チームも0-4で敗退。今日は2試合しかできなかった、、、

試合の後、合同稽古もあったが、膝の様子をみて不参加。
まあ、じょじょにね。

今月の稽古回数 8回 今年の稽古回数 65回 内試合4回 
8試合 1勝7敗0分 取得本数:2本 取られた本数:12本

多摩実 春季大会

2008-06-29 | 試合記録
今日は、多摩実業団の春季大会だ。個人戦のみの試合で
参戦クラスは、40歳以上・4/5段の部だ。

予選リーグは、三鷹でもおなじみのYのYさんとCのTさん。
どちらも強かった様な、、、、、
予定のコートで待っていると、他のコートの進行が早くて
そちらに移動して試合が始まる。
まずは、Yさん。立ち会って責め合った後、少し竹刀を上げて
見せて小手を打とうとした所、見せたとたんに、小手面に
乗られた。小手は拳、面は横にはずれた様な気がしたが
旗はしっかり揚がっていきなり1本取られる。
思わず、今のは小手取られたのかな、面取られたのかな?
等とよけいな事を考えてしまう。いくら考えても旗の揚がった
物はもうどうしようもない。気を取り直して集中して攻めるが
なかなか動じないし、Yさんの攻めの方がかなりきつい。
つい攻めに動じて、小手を打とうかと竹刀を上げたが、
これは虚か!と思って、打つのを躊躇した所を、逆に
きれいに面に乗られてしまう。う~ん、攻め負けてるな、、、

続いてTさん、立ち会って、攻めているうちに、うまく竹刀を
さわられてから小手を打たれていきなり旗が揚がる。
うわ~、いかんいかん。気を取り直して小手をねらって
打っていくと見事に返し面に合う。なんと二振りで終わってしまった。

結局予選は3位でトーナメントに抜けられず。今日は午前中で
おしまい。なんだか、さっぱりだったなあ、、、、

今月の稽古回数 9回 今年の稽古回数 52回 内試合3回 
6試合 1勝5敗0分 取得本数:2本 取られた本数:10本

春期三鷹剣道大会

2008-05-11 | 試合記録
今日は、三鷹の春季大会である。個人戦は3段以上の部、
団体戦はBチームの副将で参加した。しかし会場について
組み合わせを見てがっかり。個人戦はいきなりM先生の息子
団体戦もAチームでもなかなか勝てない地元の道場の
Aチーム。副将はこれまたS先生の息子。う~ん、今日は
くじ運が悪いな。
まずは個人戦に向かう。相手が強いと言っても、個人戦
なので、粘って引き分けというのは無いから、何らかの
決着を付けなければならない。私としては、まぐれでも
一本決まって逃げ切る位しか勝ちパターンが無い。と言う
事で、なるべく自分からも積極的に打って出る。しかし
長身の彼に向かっての面は勝負に成らないからほとんど
小手ばかり打ってしまった。途中で勝てるとしたらこの
イメージと思っていた抜き胴にも行くが、相手は初め小手
に来ると思ったかその場で大きく抜いての動作に胴は
打ち切れず、玉砕。そうこうしているうちに、こちらの
小手を余されて、面に応じられて1本取られる。その後
今度は相手の動きに誘われて手元のあがった所を小手に
取られてあえなく2本負け。残念ながらまぐれは出なかった

続いて午後からは団体戦。案の定、先鋒、次鋒とあっと
いう間にやられる。あわてて面を着ける。中堅が引き分け
た物の副将としては勝つしか道が残っていない。しかし
相手の彼は、今日は非常に動きが良く午前の個人戦では
準優勝までして波に乗っている。う~んと考えていたのが
まずかったか、立ち会って、少ししてからの彼の面に首を
振ってよけるもよけきれず、横面を打たれていきなり
一本先行される。
う~、いかんいかん、私の一番弱いパターンで取られて
しまった。ちなみにこの彼とは全然勝ちパターンがイメ
ージできない。身長が高くない彼の胴に飛び込むのも今
ひとつ。結局、小手を中心に攻める。一度面に来た所に
タイミングが合ったのだが、残念ながら少し差し込まれて
小手の奥の腕に当たってしまった。結局これもほとんど
攻め込まれて無意識に近い所で手元をあげさせられ、
小手を打たれて2本負け。う~ん、まあ、引き分け
ねらいの消極的な試合にだけは成らなかったが、結果は
大して変わらなかったかな、、、、
しかしなかなか試合に勝てませんね~、、、、、
閉会式後の合同稽古では、久々にうちのI田君とお稽古。
後、M先生とI先生にお願いして、だいぶ疲れたのでこの
日のお稽古は終了。

今月の稽古回数 6回 今年の稽古回数 39回 内試合2回 
4試合 1勝3敗0分 取得本数:2本 取られた本数:6本