goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

冠着山JA/NN-161 SOTA運用

2023-04-27 | アマチュア無線
4月も後半に入りやたら暑い日が続いたが、再びちょっと寒くなった4月22日土曜日に、千曲市のJA/NN-161冠着山1,252mへSOTA運用に行ってきた。
Apr. 22, I went Mt.Kamuriki 1,252m and activated SOTA JA/NN-161.

↓冠着山、鳥居平登山口

↑Mt. Kamuriki, Torii-daira trailhead

登山口から林道をしばらく歩く。
Walk along the forest road for a while from the trailhead.

↓林道の終点。この先は通常の登山道。

↑The end of the forest road. From here it is a normal trail.

↓道端に紫色の花が咲いている。

↑A purple flower blooms on the side of the road.

↓尾根筋に出た所の看板。

↑A sign bord at the ridge line.

ここからは北からの風がかなり吹いている。
A lot of wind blows from the north here.

↓途中の展望ベンチからの眺め。今日は霞んでいて遠くが見えない。

↑The view from the observation bench on the way. It's hazy today.

↓山頂到着。お天気は良いが風が強くて寒い。

↑Arrive at the summit. The weather is nice but windy and cold.

↓ここ数日暖かかったのに今日は0.5℃で寒い。

↑It's been warm for the past few days, but today it's 0.5℃ so cold.

↓早速、無線機の準備。

↑Preparing the radio.

8時前、28MHzから運用するが、今日はアメリカから呼ばれない。
Before 8:00, CQ at 28MHz, but today it is not called from the USA.

24/21/18/14MHzと順に下がりながらCQを出すが、コンディションが良くない。
CQ while descending to 24/21/18/14MHz in order, but the CONDX is bad.

DXは台湾のAAD/Geneさんにしか呼ばれない。
DX is only called by AAD/Gene-san from Taiwan.

7MHzの国内はそこそこ開けている様だ。
7MHz seems to be open in Japan.

日が射しているので何とか耐えられるが、常に風が吹いていて、かなり冷える。
The sun is shining, so I can endure, but the wind is blowing, so cold.

↓今日のアンテナ。28/24は5/8λ、21/18/14は1/4λのギボシバーチカル。

↑Today's antenna. 5/8λ for 28/24MHz, and 1/4λ for all except 7MHz.

前回の運用で釣竿を先端をなくした様で、24M5/8λはエレメントが余り気味。
I lost the top section of the rod, so the 24M5/8λ element was long for rod.

TWで24MHzで西海岸のチェイスが出来た情報が上がったので、24MHzにQSY。
I got the info. my frends QSO with USA at 24MHz on TW, so I go to 24MHz.

N6ANさんの周波数を聞きに行くが、既にQSYしたのか、聞こえない。
I go to listen to N6AN's freq., but I can't hear him, may be already QSY?

10:30を超えているが、呼んでこないかなと思って24MHzでCQを出す。
It's past 10:30, but I'm wondering if he'll call me, so I'll CQ on 24MHz.

何とかワシントン州のDarrylさんから呼ばれた。
Somehow, I was called by Mr. Darryl in Washington State.

その後、N6ANさんにも呼ばれて無事に西海岸とS2S出来た。バンザーイ!
After that, I was called by N6AN, and S2S QSO with the west coast. Banzai!

更にオーストラリアからも呼ばれて、DXも全部で4局と成った。
In addition, I was called from Australia, so DX became a total of 4 stations.

↓一段落した所で昼飯。

↑Today's lunch.

今日は暖かいと思ってお寿司にしたが、暖かいカップヌードルの方が良かった。
I expected today is warm, so I had sushi, but warm cup noodles is better.

↓昼飯の後は、今日の新しいおもちゃ。(tr)uSDXを試す。

↑After lunch, today's new toy. Test the (tr)uSDX.

感度がどれ位か気になる所。他の山のTedさんを7MHzでKX2と聞き比べる。
I want to know how sensitive. Compare with KX2 on other summite sattion.

が、RHM8Bコイルを(tr)uSDXにつなぎ変えると全く聞こえない。
However, when I reconnect the RHM8B coil to (tr)uSDX, can't hear it at all.

KX2ではNレベルからSで2目盛位振れて、S/Nで7~8dB位で聞こえているのに。
At KX2, the signal is 2 bars higher than the noise, S/N is about 7~8dB.

RHM8BコイルでVS3位、後はKX2はATUで同調。(tr)uSDXはATU無しで同調がずれてるから聞こえない?
VS is about 3 with RHM8B and tuned with ATU for KX2. (tr)uSDX not tuned?

(tr)uSDXのSWR計でVSを計ろうと、PTTを押すが、VSが表示されない。
I push PTT to measure VS by SWR meter on uSDX, but it not displayed.

おかしいなと、電源を入れなおすと「CHECK PTT!」が出て先に進まない。
When power is turned on again, "CHECK PTT!" appears and not proceed.

あれ、早速壊れた? VS悪いのにフルPowで送信したのがNGか?
Huh, is it broken? Is it NG to send with full Pow even though VS is high?

と言う事で、これ以降は(tr)uSDXを試す事が出来なかった。
After that, I couldn't try (tr)uSDX.

この時は感度悪いかなぁ?と思ったが、後で考えるとCPをつないでなかった。
At this time, is this bad sensitivity? I thought, but I think later, didn't connect CP.

VSはきっと3をはるかに超えていたのでは、、、、これはノーカウントだな。
VS must have far exceeded 3, so this is no count.

帰って比較してみるか?その前にCHECK PTT!の原因を探らないと、、、
At the home, I will compare? Before that, I have to fix the "CHECK PTT!".

↓と言う事で昼過ぎに撤収して下山開始。

↑Withdraw in the afternoon and start descent.

下山途中で、登ってくる人に「***さんですか?」と声を掛けられる。
On the way down, a person climbing up asks me, "Are you Mr.xxx ?"

午前中に上田市の大林山に登っていたUUYさんだった。本日2座目らしい。
It was UUY-san who had climbed Mt.Obayashi in Ueda City in the morning.

UUYさんと少しお話してから、更に下る。
After talking with UUY-san for a while, I descend further.

↓登山口の駐車場に帰着。後ろのインプSTIはUUYさんのかな?

↑Return to the parking lot. Is the UUY-san's Impreza STI in the back ?

と言いう事で4月半ば過ぎの里山山行なのに結構寒くてまいった。
It was quite cold even though it was past mid-April.

コンディションは朝は今ひとつも、途中で良くなり北米とS2S出来て良かった。
The CONDX have improved, and I'm glad to do S2S with the NA.

(tr)uSDXが早速壊れた?のにはちょっとがっかり。早く治そう。
(tr) uSDX broke right away? I'm a little disappointed. Let's fix it quickly.

この日は運用が長かったので、4Sのリチウム電池がRX時12.8V迄下がった。
Todays operation was long , so the 4S lithium-ion battery dropped to 12.8V.

家に帰って充電器に挿すと残容量0%表示だった。今度から予備も必要か?
When I got home and checked, it showed 0% remaining. Need a spare?

本日の結果 Today's result

28MHz/CW 2-QSO S2S=1(JA) included
24MHz/CW 7-QSO W=2 BV=1 VK=1 S2S(W)=1 included
21MHz/CW 2-QSO S2S=2(JA)
18MHz/CW 3-QSO BV=1
14MHz/CW 2-QSO S2S(JA)=1 included 
10MHz/CW 1-QSO S2S=1(JA)
7MHz/CW 25-QSO S2S=9(JA) included
7MHz/SSB 4-QSO S2S=4(JA)

合計 Total 46-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2023.4.22 (4/27 UP)

VK ZL JA -EU S2S QSO Party参加

2023-04-03 | アマチュア無線
4月1日土曜日はVK/ZL/JA - EU S2S QSO Partyが開催されるので、ドライブアップ可能なJA/NN-242長峰山933mへSOTA運用に行った。
VK/ZL/JA - EU S2S QSO Party will be held on Saturday, April 1st. I went to JA/NN-242 Nagamineyama 933m where I can drive up for SOTA activation.

↓山頂の展望台

↑Observatory at the summit

↓山頂の広場からは北アルプスが良く見える。

↑The Northern Alps can be seen clearly from the top of the mountain.

↓山頂の桜はまだだったが、何やら白い花が咲いていた。

↑The cherry blossoms at the top were not yet, but white flowers were blooming.

↓駐車場について直ぐに機材を展開し、S2Sを確保。

↑Arrive and deploy the radio in the parking lot, and S2S-QSO.

↓一段落した所で、機材を山頂に移し、お昼ご飯。

↑After S2S-QSO, we moved the equipment to the summit and had lunch.

お昼ごはんの後、国内のチェイサー各局向けに7MHzを運用する。
After lunch, I will operate 7MHz for domestic chasers.

↓その後、夕方のヨーロッパ向けグレイラインに向けてFT-857も準備。

↑After that, prepare FT-857 for the gray line to Europe in the evening.

夕方になる前に28MHzでオーストラリア局とS2S-QSO。
S2S-QSO with Australian station on 28MHz before evening.

↓アンテナはこんな感じ。今日は18MHz以上は5/8λGPで運用。

↑Today's antenna. 18MHz and above bands are operated as 5/8λGP.

夕方になりPM4時少し前から18MHzから順に28MHzまで運用する。
In the evening, I operates from 18MHz to 28MHz in order from a little before 16:00.

少し早い為、21/24MHzでドイツ、EUロシア位しかヨーロッパはつながらない。
Because it is a little early, Europe can only QSO with Germany and EU Russia on 21/24MHz.

でも24MHzでもう一局オーストラリア局とS2S-QSO。
But S2S-QSO with another Australian station on 24MHz.

1回目の28MHzは17時過ぎだったが、日没前のせいか、誰にも呼ばれなかった。
The first 28MHz was after 17:00, but it was before sunset, no one called me.

↓日が沈んで辺りが暗くなってくる。

↑The sun is setting and the area is getting dark.

一度14MHzに降りて、そこから順にまた上がっていく。
It goes down to 14MHz once and goes up again from there.

18でベルギー、21に上がってスエーデン、フランス、チェコ、スイスから呼ばれる。
Called from Belgium at 18MHz. Called from Sweden, France, Czech and Switzerland at 21 MHz.

QSY途中にEUの山頂局を聞きに行くが、いつもMXVさんがコールしていて残念ながら相手局のリターンは全く聞こえないと言うのが何度かあった。
During the QSY, I listened to the summit stations of EU, but MXV-san was always calling, and unfortunately I could not hear the EU stations.

24に上がるとボスニアヘルツェゴビナ、イタリア、スイスからコール。
At 24MHz, calls from Bosnia-Herzegovina, Italy and Switzerland.

28MHzでは、ルーマニア、オーストリア、ベルギー、スロベニアから呼ばれた。
At 28MHz, called from Romania, Austria, Belgium and Slovenia.

↓28MHzを終える頃にはすっかり夜になって、星が輝いていた。

↑When I finished 28MHz, it was completely night and the stars were shining.


↓暗い中で機材をまとめて撤収。

↑Withdraw the equipment together in the dark.

↓8時半過ぎに山頂を後にした。

↑I left the summit at 20:35.

今日はオーストラリアとのS2S-QSOは出来たが、お目当てのヨーロッパとのS2S-QSOは出来なかった。
I could S2S-QSOs with Australia today, but I could not S2S-QSO with Europe.

後で、Refrectorを見ると、何局かの山頂局が私のCQが聞えて、呼んでくれたようだが、こちらの山頂はノイズが多いのか聞こえなかった様だ。
Later, when I checked Reflector, some summit stations heard my CQ and called me, but I couldn't hear them.

もう少しノイズの少ない山を探さないとダメかな?
Shouldn't we look for a mountain with less noise?

本日の結果 Today's result

7MHz/CW 15-QSO S2S=8(JA) included
10MHz/CW 2-QSO S2S=2(JA)
14MHz/CW 4-QSO S2S(JA)=2 ZL=1 DU=1 included
18MHz/CW 7-QSO S2S(JA)=2 ON=1 VK=1 included
21MHz/CW 14-QSO S2S(JA)=1 ASR=1 DL=1 DU=1 BV=1 F=1 SM=2 OK=1 EUR=1 HB=1 ON=1 included
24MHz/CW 11-QSO S2S(VK)=1 ZL=1 ASR=1 DL=2 VK=2 EUR=2 E7=1 I=1 HB=1 included
28MHz/CW 8-QSO S2S(VK)=1 YO=1 OE=1 S5=1 ON=1 included

合計 Total 61-QSO
海外QSO内訳:ヨーロッパ23局、オセアニア8局、アジア3局
DX-QSO:EU=23、OC=8、AS=3

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2023.4.1 (4/3 UP)