goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

なかなかうまく撮れない、、(NGC7293)

2015-06-28 | 天体観望・撮影(遠征地)
さて、久しぶりの天体ネタでの更新である。と言っても、この梅雨空の中で晴れ間を見つけて来た訳ではなくて、以前撮影して、未だに未処理だった画像をボチボチ処理し始めたといった所である。

と言う事で、昨年の9月27日の妙高高原への遠征時の画像から処理再開である。


【↑NGC7293らせん星雲 みずがめ座の惑星状星雲】
Vixen SM-R125S/D:130 f:720 UW15mm 48倍 LPS-P2使用 
GPE赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS90+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=2.2 S:128秒x7枚 Noise減算:ON
撮影場所:新潟県妙高高原 撮影日:2014/9/27 22:23-22:55
Registaxでコンポジット、Flataideでかぶり補正、GIMPで
リミング・トーンカーブ・回転・サイズ調整

この日は、撮影開始と同時に雲が流れ始めたおかげで、雲の合間を縫っての撮影となった。
久しぶりの撮影のせいか、どうもピントが甘く、特に画面下半分は特にひどいので、光軸も少しずれていたのだろう。

おかげで前回の画像に比べて、星像が膨化していて、ごまかすのに少し小さめにトリミングしたが、それでも前回に比べてかなり出来が悪いのが丸わかりである。

長野引越後の久しぶりの遠征だった事や、雲の流れる天気だった事もあり、まあ、こんな日も有るわなって所で、、、、、

結局前回の撮影時も雲に影響されているので、また今年もう一度挑戦しなければ、、、、

2014.9.27(2015/6/28)

Braun BS5417 電池交換

2015-06-20 | その他修理
退院以降、しばらくブログ更新がご無沙汰である。
5月一杯は家内の引越の準備で毎週のように三鷹に出かけていたのと、その後、長野の社宅の整理と家具買い出しや、実家の法事と色々と野暮用ばかり続いたのと、関東も梅雨に入ってしまい遠征にも行けてないので、なかなかブログを書く気力が出てこなかったと言った所だろうか。

そんな梅雨空の中、愛用のひげ剃りが一晩位充電しっぱなしにすると、充電が異常になり電池がかなり加熱するようになってきた。


通常は、充電が進むと、間欠充電になり、次第に充電間隔が短くなって、そのまま2~3日つなぎっぱなしでも問題なかったのだが、前回辺りから、途中までは普通に充電間隔が短くなるのだが、そのままつないでおくと、いつのまにか充電ランプが点きっぱなしになり、電池が過熱する状態となるようになったのである。

通常、Ni-cdの急速充電等は、満充電期に端子電圧が少し下がるので、それを検出して(-ΔV方式)急速充電を止めるシステムになっている物が多い。

電池の劣化で、この満充電の後、パルス状の充電が続くと、どこかで端子電圧が下がるポイントが出てきたのかも知れない?

その為満充電にもかかわらず、充電不足と判断されて、フルチャージに移行して、充電され続けるので、電池が加熱するのだろう。

このままだと火事になる可能性もなきにしもあらずなので、早急に交換用の電池を手配した。



千石電商で手配したが、前回の交換時に手配した物と全く同じように見える。でも価格はこの2年半の間に、370→420と値上がりしている。最近の円安も影響しているのだろうか?

交換は、前回の記事を参考にしながら、同じように交換。

前回の記事を読むと、2年ぐらいで充電がNGになって、2年ぐらいはACだけで使っていたと記録されている。



今回は前の記事から約2年半。充電電池の寿命としては、結局Ni-MHを使った前々回の時とそうたいして変わらなかった事になる。

まあ、Ni-MHの時は、容量が倍以上の2400mAhという事で、初めは一回の充電で30日ぐらい使えていた。従って、同じ2年でも、充放電回数は半分以下と考られるので、サイクル寿命としては、今回の方が長かったか?やっぱりデフォルトはNi-cd電池が積まれていたのだろうか、、、

ちなみに、Ni-cd電池を前回交換して、交換当初は10日位、異常になる直前では3日位しか持たなくなっていた。平均で5日として、365÷5日×2.5年で180回位の充放電回数にしかならないから、サイクル寿命は今ひとつである。やっぱり中華製の安いセルだからしかたがない所か、、、、

と言う事は、次は又2年半ぐらいで交換しなきゃいけないか?

ちゃんと一流メーカー製の電池が手に入れば、もう少し長持ちしそうなのだが、、、、

2015.6.20

補足:以降も定期的に充電池がダメになるので以下の通り交換記録を纏めた。
2008~2009頃 充電、AC動作NG Ni-MH2400mA ??円交換。
2012/11/29 充電NG Ni-CD700mA 370円購入後直ぐ交換。
2015/6/20 充電NG Ni-CD1000mA 420円購入後直ぐ交換。
2017/6/3 充電NG Ni-CD700mA 389円購入後直ぐ交換。
2020/8/18 充電NG Ni-CD1000mA 494円購入。但し交換せず、ACのみで使用
2022/7/10 充電機能が必要になり上記電池を交換。