goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

富士ノ塔SOTA運用JA/NN-184

2019-04-27 | アマチュア無線
4月21日の日曜日、CQMM DXとYU DXコンテストに参加していたが、昼間は新局がほとんど聞えなくて暇なので、午後から長野市内にある富士ノ塔992mにSOTA運用にちょっとだけ出掛けた。


この山は車で960m地点位まで行ける。

ナビが山の北側からアプローチする道を選んだので、舗装はされている物の落ち葉?落ち杉?だらけの大丈夫?と言いたくなる様な道を通って登り口に着いた。

ここから頂上迄は標高差約30m。無線機を持って登る。



登り口に鳥居が有るので、山頂には社があるのかな?

少しだけ急な階段を上り山頂に着くと、予想通り祠と見晴らし台が左右に1個づつあった。



写真の左手側にある見晴らし台から、FT-817にRHM-8Bを付けて運用。

遅い時間からの運用なので、今回はHFもCWも無し。50MHz/SSBにでる。



長野市内の2局にお相手頂き、アンテナを変えて144MHz/FMへ。

144MHz/FMでも市内の局長さん2局にお相手頂き、何とか4局クリア。



ここからは、長野市内~千曲市辺りまでの川中島平が良く見渡せるが、今日は曇り空で霞んでもう一つの眺めである。

登って来たのが2時を回っていたので、4局終了時点で既に3時過ぎ。

風も少し冷たくなってきたので早々に撤収である。

帰り道は、山の南東に降りる道を行ったら、こちらの方が全然きれいな道だった。

次回は、HFもCWも運用出来るといいな。

お相手頂いた各局様、有難うございました。

2019.4.21 (4/27 UP)

2019 CQMM DX / YU DX コンテスト参加

2019-04-25 | 無線コンテスト
皆神山のSOTA運用から帰ってきて、夕方からは、CQMM DX Contest CWとYU DX Contest CWに参加した。


CQMMコンテストは、南米が中心のコンテストだが、主催国だけでなく、JA同士のQSOでもポイントになる。

昨年は参加していないのだが、どこかのコンテスト結果からピックアップしたのか、参加お誘いのメールが来ていたので、試しに参加してみた。

YU DXコンテストは、東ヨーロッパのセルビアが主催のコンテストで、こちらもJA同士でもポイントが貰えるコンテストだ。

18時にCQMMコンテストがスタート。

この時、YUDXの開始時間を念の為調べたら、21時と思っていたのに、なんと16時スタートだった。

海外コンテストを紹介しているサイトで、昨年の開始時間を掲載していたので、すっかり騙されてしまった。



そんな訳で、18時には両方スタートしているはずだが、CQ MM TESTしか聞こえず、CQ YU TESTは聞こえて来ない。

取り敢えず聞こえて来たCQMMから、順に呼ぶが、南米中心なので、余り多くは聞こえてこなくて7M/14Mで18時台にオセアニア3局、北米1局だった。

この日は、同時にWAPCと言う、中国主催のコンテストもやっていて一杯聞こえているので、しっかり聞き分けながらコールする。

19時台に入り7局程QSO、7MHzで南米ウルグアイ局、中米メキシコ局、14MHzで東欧のウクライナとも1局ずつ出来た。

また19時半頃には、やっとYUDX参加局の1局目と交信出来た。



20時台には8-QSO、14MHzでEUもフィンランド、フランスとだいぶ西の方も開けて来た。

余り参加局が聞えて来なくて、たいして忙しくないので、21時から6mAMロールコールに参加。

ロールコール終了後もCQMMやCQYUを探すが、24時までに4局のみ。

23時台には、イスラエル局が聞えたので呼んだら、やたら長いナンバーを送って来た。

どうやらイスラエル主催の更に別のコンテストの様だ。

今日は、あっちこっちで色々なコンテストをやってるなぁ。

24時には眠くなってきたので一旦寝床に着いた。

ここ迄、CQMMが22-QSO、YUDXはわずか2-QSOだった。


↑YU DXのQSOレート

日曜の朝は5時に起きて7MHzを覗く。

いきなり先ほど間違ったイスラエル局が、今度は7MHzで聞こえていたので、ルールを調べて、正しいナンバーを送っておいた。

その後は、7Mhzでセルビア、ルーマニア、ブルガリアとYUDXの局を立て続けに5局交信。


↑やっと1マルチのYU DX

マルチになるのは、主催のセルビア局だけなので、YUDXはやっと0点を脱出!


↑YU DXのスコア

その後CQMMも3局程交信した物の、6時台に入ると、ほとんどCQMMもYUDXも新局は聞こえて来なかった。

暇なので午後から少し出かけて、16時過ぎに再開。

以降22時半過ぎに眠くなって寝るまでに、7MHzで北米局、14MHzでEU局を合わせて11局程積み上げた。

日曜の夜、23時前に寝たら、夜中の2時過ぎに目が覚めた。


↑CQMM DXのマルチ

CQMMは月曜の朝9時迄やってるので、ちょっと7MHzを覗いたら、少し聞こえていて、東欧だけでなく、西欧のオランダ辺りともQSO出来た。

結局3時半迄に、7MHzで9局積み上げ、また寝床にもぐりこんだ。


↑CQMM DXのQSOレート

再び5時半頃に起きて、15分ほどの間に7MHzでヨーロッパ局3局、14MHzでオーストラリア局1局とQSOした。

しかしそれ以降は新局が聞えず、これで終了。

最終的に、CQMMが49-QSO、YUDXが7-QSOとなった。


↑CQMM DXのスコア

YUDXは思ったより参加局が聞こえなかったものの、CQMMはそこそこ交信できて、結構楽しめた。

お相手頂いた各局様、どうも有難うございました。

2019.4.20-22 (4/26 UP)

皆神山山頂移動運用 SOTA JA/NN-246

2019-04-22 | アマチュア無線
4月も半ばを過ぎて暖かい日も多くなってきた20日(土)に、先月行けなかった聖高原の聖山を目指してSOTA運用に出かけた。


↓前回、圧雪路だった道もすっかり溶けている。


前回、前々回と2回振られているが、これなら山頂まで行けるだろうと思いながら車で登って行ったが、なんと又しても同じ所で通行不能。

雪は多少溶けてるが、何といっても誰も通った跡が無い。
「えいやっ!」と頭を突っ込んでみた物の、雪が深くて私の車では、全く進めない。



う~、これで3回も振られてしまった、、、、

せっかく来たので、どこか近くで他に行ける所は無いか調べると、川中島カントリークラブ774mが比較的近かったので、そちらに回ってみた。

目的のゴルフ場の駐車場に着いたものの、今日は天気も良く駐車場はお客さんの車で半分位埋まっている。

ここでアンテナを展開して無線するにはちょっと勇気がいるなぁ、、、、

諦めて、更に他の候補地を探す。

比較的近くに皆神山660mが有るので、そちらに向かう。



長野市内の平地の桜はもうそろそろ散り始めているが、ここは少しだけ標高が有るので、ちょうど桜が見ごろ。

この駐車場は山頂から標高差25m以内なのでSOTAの運用条件を満たす。

と言う事で駐車場内の桜の横に陣取って、お花見運用である。



釣竿をフェンスに縛り、GNDはフェンスのボルトにクリップ接続。

おかげで、今日はSWRがばっちり下がる。



しかし、どうもコンディションが悪く、7MHzもさっぱり聞こえない。

CQを出してみると、それでも1局呼んできた!

と思ったら、SOTA仲間の長野ローカルさんからCWでお声がけ。

結局、7MHzではその1局のみ、14/21MHzでも坊主状態。

50MHz/SSB、144MHz/FMも坊主。4局のノルマに程遠い。

430MHzに至っては、HSWR(反射波が多くてダメダメ状態)が出る始末。

きっと途中の同軸が異常かもと、早々に釣竿とテーブルを撤収。

もう少し見晴らしの良い神社の奥社の裏に行き運用する事に。


↑頂上からはアルプスが良く見える。

アンテナも、FT-817のフロントBNCにモービルホイップ直付け。

さすがに見通しが良いだけ有って飛びも良い様で、144MHz/FMで4局ほど交信して、なんとかノルマをクリア。

あちこち回ったおかげで、すでに時計は4時近く。

少し風も冷たくなってきたので、この日はこれで撤収した。

しかし1,447mの聖山、まだ登れないんだ、、、、残念。

お相手頂いた各局様、どうも交信有難うございました。

2019.4.20 (4/22 UP)


2019 JIDX CWとGCコンテスト参加

2019-04-18 | 無線コンテスト
午前中の鷹狩山でのSOTA運用から戻って、16時からは、JIDXのCWコンテストに参加した。
JIDXは、JA局はDX局のみ、DX局はJA局とのQSOのみが有効。つまりJA中心のコンテストだ。


RBNを確認すると、14MHzも7MHzも少しだけ開けている模様。

7MHzで2局北米局とQSO後14MHzでアジア、オセアニア局を3QSO。

再び7MHzで北米局とアジア局で4QSO。

再度14MHzでアジアオセアニアと3QSO。

大きく開けてないが、少しづつ聞こえていて行ったり来たり。



時折RBNに3.5/21/28MHz局が見えると、見に行き聞こえたら呼ぶ。

そんな感じでも、最初の4時間は、1時間14.5局と先ず先ずのペース。

24時を越えた所で、丁度100-QSOとなり、この日は寝床に着いた。

ここ迄、オセアニア、アジアと北米は西海岸、EUは東ヨーロッパ辺り。



翌朝は4時半過ぎに起きて再開。

5時半頃に7MHzのグレイラインで、やっと南米アルゼンチン局とQSO。

6時前に本日のハイライト、7MHzでアフリカ、ガーナの局とQSO。

コンテストでアフリカ局とつながるのは今回が初めて。

これで、1日で6大陸と交信する1Day WAC (Wrked All continent)が完成。



朝のグレイラインを過ぎるとしばらく近場ばかりとなる。

午後には、28MHzで少しと21MHzで多少開けて、28MHzでは4局、21MHzでは24局まで積み上げられた。

この日は、「CQ GC」を打ってる局がいる事に途中で気が付いた。

ロシアのガガーリンカップだ。



気が付いてログを良く見ると、EUロシアなのに30番近くのコンテストナンバーを貰ってる局がある。(JIDXはCQゾーン番号なのでEUはほぼ10番台、GCはITUゾーン番号なので20後半から30前半位の番号)

これはGCコンテストを間違えて呼んでしまったんだなぁ、、、、

後で削除しないと、、、、

夕方以降は、昨日と同じ程度の開け具合で、ほぼ昨日QSO済みの局ばかりになってくる。

GC参加局を避けながら、偶に新局を見つけてちょっとづつ積上げ。

20時になって、もうほとんど新局が見つからずおしまいかと思っていたら、終了1時間前の21時台になって、7MHzで中米メキシコ局とQSO。



と言う言事で22時の終了を30分ほど残して、コンテストを終了した。

約180局で昨年と概ね同じ程度の結果。

翌朝、5時半頃起床。7MHzでまだGCが聞える。調べると6時までの様だ。

せっかくなので、ITU番号をセットして、聞こえる局を少し呼んでみた。

ラスト20分程度の参戦なので、4QSOのみ。

4-Q 30pt x 3mu =90点であった。



こんな事なら、昨日の内に、JIDXと同時に呼んでおけば良かった。

ちなみに、今年のJIDXに参加した人のブログを見て回ったが、車載移動局(つまり最大50W)で6mhのフルサイズVDPで1時間30-40局位出来ている記事を見た。

14MHzオンリー、16時~10時迄の18h参戦で、200Q越え!

う~ん、せっかくのJAのコンテストだから、もっとRUNしないとダメか?

今回はほとんどRUNしていないからなぁ、、、

それともやっぱりフルサイズアンテナ??

いずれにしても、お相手頂いた各局様、どうも有難うございました。

2019.4.13-14 (4/18 UP)

鷹狩山山頂 SOTA運用 JA/NN-171

2019-04-15 | アマチュア無線
退院してから3週間ほど経ったのでだいぶ体調も戻ってきた様な気がするので、4月13日の土曜日に、山歩きなしで上登れる大町市の鷹狩山1,164mへSOTA運用に出かけた。


この日は良く晴れていて、雪を被ったアルプスの山々が目の前に広がるすばらしい景色だ。


↑アルプスのすばらしい眺め

ちなみに山頂まで車で登れる。駐車場に停めて外にシャックを設営。

SOTAは、車の中からの運用や車の電源を使っての運用はNGなので、車の外にシャックと電源のディープサイクルバッテリーを展開する。



今日は、以前ヤフオクで落としたきり、机の横で眠っていたFT-857DMとATUのFC-40を持ってきて初めて使う。

いざ7MHzCWから運用を開始と思ったら、なんとUSBケーブル忘れた!

荷物を入れる時に、CW-I/Fは忘れずに入れたのだが、、、、

という事で、この日はパドルで18Wpm位で運用することにした。

ちなみに、受信は25wpm位はいけると思うが、送信はパドルでも20wpmがちょっと怪しい所である。


↑視線の先に雄大なアルプスの景色を見ながらのCW運用

そんな訳で、最初あまり飛ばない様にと10Wで送信した物の、なかなか呼ばれないので50Wにして運用した。

7MHzで4局、14MHzで2局、21MHzでは中国のDX局を含む2局とQSOした。


↑正面少し左が「爺ヶ岳」正面右が「鹿島槍ヶ岳」その右が「五龍岳」

この後、6mでCWを打ち始めたのだが、この場所、数日前に降った雪が木の上に残っているらしく、風が吹くと、氷?がバラバラ落ちてくる。

氷がパドルに当たり、なんかデタラメな符号が出るようになってしまったので、この日のCWは、これで強制終了。

144/430-CWも出たかったのだが、、、

とりあえず6mSSBで声を出すと長野6mAMロールコールメンバーがモービルから出てきてくれた。


↑山頂から一番正面に見えていた「蓮華岳」

と言う事で私の運用を終了し、家内のPhone運用に移る。

2mFMで運用し、こちらも6mAMロールコールメンバーから2局程お声がけ頂き、無事にノルマの4局をクリアできた。

そんなこんなで、お昼過ぎに運用を終了し、帰宅した。

50Wでの運用だったが、以外に5Wでの運用と、あまり結果は変わらなかった様な気がする。やっぱり課題はアンテナか??

お相手頂いた各局様、交信有難うございました。

2019.4.13 (4/15 UP)