goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

2度目の手術

2009-09-30 | 体調
一回目の心臓の手術の後、やはり完全に治し切れてないから、週に2~3回、心房細動の発作が出る。『やっぱりもう一度手術しないとこれは治せないかもしれません』の先生の言葉に、2度目の手術をする事にした。この病院では、火曜と木曜がアブレーションの手術日。2ヶ月前に予約を取って、いよいよ今日から入院して明日手術となった。

↑これは、点滴の速度を調整する機械

昼頃に、入院手続きをしていざ病室へ。今回は、差額のかからない4人部屋。そういえば、大部屋でも、ほぼ常にカーテンを引いて、個室状態にしている人がほとんど。昔入院した田舎の病院や、職場の課員が入院した時にみた整形外科の病棟では通常カーテンを開けてる時がほとんどなのに。東京の病院だからかな?それとも、短期入院の人が多いからかな?


今日は、入院計画の説明を受けて、剃毛とマーキング、夜にエコーの検査が予定されていた。経口食道エコーとかで、その日のご飯は食べてはいけなかったらしい。そんな事一言も聞いていないくっしーは、来る前にしっかりご飯を食べて来てしまいました。と言う事で、食道エコーは明日の午前中に行う事となった。なおかつ、入院計画の説明を受けるとなんと、入院は4日間だって!え~!これも聞いてないよ~!3日って言ってたじゃん!
入院が水曜日なので、4日目は土曜日だから、会社の休暇届けは変更はしなくて良いけど、もう少ししっかり事前に説明してよ~!!!

と言う訳で、今ひとつ事前説明が不十分だったが、とりあえずパジャマに着替えて、ベッドに付く。前回は緊急入院だったから特別個室しか空いて無かったけど、今回は大部屋なので、だいぶ室内装備が異なる。テレビも冷蔵庫も有るけど有料だ。どちらもプリペイドカード式。くっしーはTVを見ないけど、冷蔵庫は使いたいから、プリペイドカードを千円で買う。

暫くして、看護婦さんが来て剃毛。前回の入院の時より広範囲かつ、きれいさっぱりに剃られてしまった。そう言えば、4年位前にカテーテルの検査をこの病院で受ける為に入院した時は、看護婦さんに、電気シェーバを渡されて、自分で剃らされた記憶があるな。その時は、え~っ!と思ったのだが、あれから又基準が変わったのかな?それともその時の看護婦さんの気分だったりするのかな、、、、、

明けて、手術当日。2番目なのでお昼ぐらいからの開始と言われる。9時頃に経食道エコーを受ける。マウスピースをくわえさせられて、エコー装置を口から入れられる。ちょっと苦しかったかな。

その後、手術の順番を待ってると、緊急の手術が入ったとかで、私の順番は3番目に繰り下がった。と言う事で手術は4時過ぎの開始になるとか、、、朝から何も食べさせて貰えないから、お腹、減るんですけど、、、、

なんだかんだで、やっと順番が回ってきた。看護士さんに連れられて手術室まで歩いて移動。手術台に横にならされる。今回は手術時間が長いとかで、尿道に管を通される。先生の一人がやってくれるのだが、えれー痛い!思わず涙がでそう!入れられた後も、なんだか変な感じ。非常に心許ない感じだが、ちゃんと管からおしっこは問題なく出ているらしい、、、、


↑手術室のくっしー

そんな訳で、次第に準備が進んでいよいよ、カテーテルを足の付け根から通す。


↑こんな電極や、↓こんな電極を心臓まで通すらしい


局所麻酔だから、わずかに鈍い痛みを感じる気がする。肩からも管を通し、造影剤やら電極やら使っているようだ。

↑こんな感じで、レントゲンで見ながら造影剤を入れて確認

やがて、アブレーションが始まる。前回と違って、痛みはごくわずかだけ感じる。途中で静脈麻酔もするから眠くなる感じになりますと言われていたが、言葉通り途中少し眠っていたらしい。気が付くと手術もだいぶ進んで終わりの方になっていたようだ。今回は、心房細動の手術にしては比較的順調にいったらしく、5時間ほどで終了。夜の9時半頃に病室に戻れた。

でもって、前回同様傷口が完全に止血されるまで6時間ほど動かしてもらえない。夜中に何度も看護婦さんが来て、状況を確認したり、テーピングや包帯を少しづつ外したりしながら、夜中を過ごす。明け方の4時頃にやっと全て取れてベッドに縛られてた足も自由に動かせる様になった。看護婦さんも夜中に1~2時間おきに来て色々とやってくれて、仕事とは言え、大変だ。そんな訳でなんとか無事に朝を迎えたが、ちょっと寝不足かな、、、


↑夜中にお世話して頂いた看護婦さん

と言う訳で、おしっこの管も点滴も無事に取れて、三日目は、経過観察をしながら、先生からの手術の状況の説明を受けたり、薬剤師から手術後の薬の説明を受けたりと、比較的のんびりと過ごせす。しかし尿管を通されていたせいで、抜いた後も数回はおしっこをする時にかなり痛い。5回目ぐらいから痛くなくなってきたけど、なんかちょっと変な感じが残るかな、、、

そんな、こんなで、4日目の土曜日は、もう退院。荷物をまとめて、ナースステーションに挨拶をして、短い間お世話になった病室を去る。

最後に入退院受付で費用の精算。
三割負担だと、36万ほど。今回は健康保険限度額適用認定証を持ってきたので月8万を超える分はちょっとだけ支払えばいいので、全部で10万ほどの支払い。入院が9/30だったので二ヶ月にわたったので、初日の分の1万円強余計に払う事にはなってしまったが、、、

最終的には、月に2万5千円を超えた分は健康保険から大部分戻ってくるから実際はもっと負担は軽いんだけどね。ちなみに前回は三割負担時で28万ぐらいだったかな。結構、お金かかっちゃうね。

SONY DSC-P3

2009-09-23 | デジカメ(ジャンク?修理)
EX-M20の修理の時に、WEBで、”ジャンクなデジカメをハードオフでGET”な記事をたくさん見かけたので、それ以来時々ハードオフにジャンク目当てで探しに行く。

プラスチックの箱の中で、ジャンクカメラ他がごろごろ転がってる中に、ACアダプタと一緒に透明なラップで巻かれて一体にされていたSONYのデジカメを見つける。280万画素のDSC-P3って書いてある。値段は840円。う~ん、なんかお得感が、微妙だな、、、、 動くかな?まだ、ジャンクデジカメは初心者なので、このデジカメの価値レベルが良く判らないのもあり、かなり迷った。2~3日迷ったあげく、まだ、売れずに残っていたので、思い切って買った。

持って帰って、ACアダプタを繋ぐと、電源が入ったり入らなかったり不安定。良く見るとカメラとの接続部分のコネクタが緩いようだ。アダプタ側と、カメラ側のコンタクトをきれいに掃除して、なおかつコンタクト部分の金属を良く接触する方向につまみ出す。これでどうかな?

試すと比較的安定して電源が入るようになった。秋のPSPのメモステPRODUOとアダプタをつけるがうまく動かない。サポートページで調べるとPRODUOは対応していない。orz
ちなみに、オリジナルサイズのメモステは結構な値段がしてる。ちょっと失敗か、、、、

しょうがないのでヤフオクで64MB送料込み580円で、普通のDUOを落として秋のアダプタを使って入れると、無事に動作。撮影、再生共に問題はなさそうだ。電池は、専用電池が付属してきているが、ちょっと持ち時間が短そうな感じではある。

うさ吉に、デジカメ動くようになったら一台頂戴と言われていたので、秋のアダプタをつけたまま、適当なケースとストラップを付けてうさ吉に上げた。

あんまりお得度は少ないけど、まあ、簡単に動いたから良しとするか。

秋の西東京市民大会

2009-09-20 | 観戦記
最近、うさ吉は西東京の剣友会にも顔を出している。あんまり良く顔を出すんで剣友会に登録をしたそうだ。そうしたらなんだか西東京の大会にも出る羽目になったらしい。

個人戦と団体戦にそれぞれエントリー。個人戦のクラス分けは、何と女子25歳以上の部だそうな。学生とそれ以上を分けたってクラス分けかな。個人戦の1回戦の相手は、同じ剣友会の同世代の人。昔経験が有るのか、普段稽古していても、強くてかなわないとか。

いざ個人戦が始まって、その人との試合。相手も、自分とのレベルの差を把握しているのか、ちょっと強気で、いきなり思い切っての面に飛び込んでくる。ちょっと遅れ気味の反応だが、ぎりぎり間に合って面返し胴!『パシィ~!』っと結構いい音!おお!旗3本!ありゃ~!凄いじゃ~ん!

↑ぎりぎり、面返し胴が間に合う!
しかし、だいぶ力の差が有る様で、相手の攻めがバシバシ来て、やっぱり面を取りかえされてしまう。↓


その後も力の差で更にバシバシ来るが、負けるな~!頑張れ~!って、応援していると、またしても、お相手の思いきっての面に、ギリギリ間に合った様な面返し胴が決まる!↓

↑おおっ!!またしても旗3本!2-1で勝っちゃったよ~!

後で聞いたら、勝てるとしたら、このパターンしかないと思って、なるべく面に飛んでこさせるように、うさ吉なりに一生懸命誘ってたんだそうな。やるな~!!


そんな訳で、2回戦へ進出。2回戦のお相手は、またまた、強い人。結局2回戦は、面を2本取られて敗退↓

でも、25歳以上の部は8人しか居ないから、1回勝ったので、なんと3位入賞だって~!良かったねぇ~~!


午後からは、団体戦。団体戦は、3人制でさすがに年齢分けはない。学生達と同じクラス。ちなみに、西東京は、あの今野緒雪のラノベ、『マリア様がみてる』の舞台となるM女学院とM大学(最近、大学は共学になったが、それまでは、中等部、高等部、大学と女子校だった。ラノベと違って、さすがに幼稚舎(大学付属の幼稚園はある)や、初等部は無いらしい(^_^;)がある。個人戦を見ている限り、M女学院は中高一貫校で一緒に稽古していて、指導の先生もしっかりしているから、結構強かった。M大の女子もその延長線上に有るようで、これ又強かった。さすがに支倉令や有馬菜々はいなかったけど(^_^;)

で、団体戦1回戦のお相手はそのリリアン女学園ならぬM女学院Aチーム。高校生チームとの対戦。うさ吉のチームは、うさ吉以外は結構経験があるらしく強いんだよとの事。


↑先鋒は、いきなり面を1本取った物の、高校生特有の遠間からの面、追いかけていった所を小手と2本取り替えされて敗退。

中堅は、個人戦準優勝の人、高校生は上段だったが、1本目、小手フェイントの面を取られた物の、

↑2本目は見事に面返し胴で取り返した。しかしながら、最後は面返し胴より一瞬早く面を決められて敗退した。

大将はなんとうさ吉(捨て駒大将なのね、、、)

↑果敢に面をせめて行くも、結局、フェイント気味の小手、これまた担いでのフェイント気味の引き面と2本取られて、結局チームは0-3にて、初戦敗退となってしまいました。

まあ、今日は、人が少ないとはいえ、個人戦で、実力上位の人に勝って3位を貰えて、良かったね~~!!

EXILIM EX-M20 修理

2009-09-19 | デジカメ(ジャンク?修理)
最近、愛用のデジカメ EXILIM EX-M20の調子が悪い。
全体に画面が暗くなったり、ホワイトバランスが崩れて、ピンクがかったり。ちょと前までは、軽くトントンと叩くと治ったりしていたのだが、どうにも治りにくくなってきた。諦めて開けてみるか?デジカメなんてこんな小さな物、開ける気しなかったんだがな、、、

で、ちょっとWEBを調べて分解記事を見つけたので、参考にして分解。
あれっ?、液晶を持ち上げたら、なにやらガラスやらバックライトやら、バラバラに持ち上がるぞ???バラしてみた物のなんか良くわからん状態で、又元通り組み立てて通電。ありゃ、液晶が真っ白で何もうつらん!ありゃりゃ!さっきバラけた時に、壊したか?いじり壊し?だから、こんなちっちゃなの開けたくなかったんだよね。

しょうがないので、液晶入れ替え用に、似たようなデジカメをヤフオクで探す。EX-M20なんてマニアック(WEB限定モデル)なの出てないから、EX-S20、或いは、EX-S1/S2あたりが使えるんじゃないかな?S1は分解記事で見る限り、ちょっとバックライトの配線が異なるようだけど、ガラスの所だけ交換すれば何とかなりそうかな。

ちなみに、この時の検索で、ハードオフやカメラのキタムラで、ジャンクデジカメが安く手にはいるという情報をゲット。

吉祥寺のキタムラと三鷹のハードオフに出向くが、丁度良いのは無し。あんまりお得そうなジャンクも無し。がっかり。稼働ジャンク(補償無し品)は、400~500万画素で、付属品付きで5,000円位で並んでいる。

ちなみに、今のが壊れてて、その間の修理記録も取れないのでハードオフで安い中古デジカメを一台GET。EXILIMの、EX-Z77。↓


バッテリー付き5,000円成り、10日間返金補償付きの値札。
2年落ちモデルの700万画素モデル。ちょっとぶっつけ傷は少しあるけどこれで良いか。しかしデジカメも安くなったな。いざ店員に、これ下さいと言うと、陳列棚から引っぱり出してきたが、どうも専用バッテリが見あたらないらしい。

店員がバッテリーがないから売れないと言う。ちなみにバッテリーはNP-20でEX-M20と同じ物なので、私的には無くてもOK。で店員に、バッテリー無しで良いから、安くしてくれませんか?って聞いたら、少し奥に入っていって、上司に相談している。で値段は3,500円までしか下げられません。700万画素の比較的新しいモデルなので、、、との事。何、電池無しで1,500円も下がるの。互換バッテリーは1,000円しないような気がしたので、速攻OKしてGETしてきた。
(後日、価格コムの口コミ見ると、評判は良くないのでちょっとがっかりだったが、、、)

さてさて、ヤフオクの方は、見つけました!EX-S1/S2/S3、3台セット。
全て完動、外観程度悪し。液晶取りには丁度良いかな。でも1台だけでも良いんだけど、、、結局530円で落札。
    ↓EX-S3       ↓EX-S2      EX-S1↓

届いて、先ず動作確認すると、説明通り3台とも完動。でも外観は結構ボロボロ。特にS3はなにやらコーティングっぽい透明な表面加工が、剥がれてる。せっかく300万画素完動なのだから、これは何とか塗装でもして再生したいな。

でもって、一番性能の低いS1から液晶を取り出す。
大きさは、M20の方が少しだけ小さいのだが、バラした感じは概ね似たような感じ。

  ↓こっちが、EX-M20 でもって こっちがEX-S1↓

液晶を表面の金属枠とガラスがくっついた所までバラして、交換。バックライトは、M20の物を使用して再組立。

ありゃ、ちょっとだけ形状が異なる?少し裏蓋が浮いちゃうんだけど、、
まあスイッチ押せないこともないからいいか!

と言うわけで、液晶は治った物の、その他のピンクがかるだとか、画面が暗くなるだとかは何も修理していないのだが、取りあえず症状が収まっちゃったので、また、症状が出た時に見ることにして、これは一旦ここまでで、現役復帰。でも、Z77買っちゃったから、セカンドマシンに格下げだけど、、、、

PS1:この後、S3を何とかしようとバラしてあれこれやってる時に、ピンセットで間違って、ストロボのCをショート。パチッと大きな音がしてそれ以降、再組立してみたら、液晶が映らなくなった。ありゃ、誘雷?で死んじゃった?サイズが違うけどS2の液晶をくっつけてみても同じ。それどころか、I/FがNGだったのか、S2にその液晶を戻してみてもNG。ありゃ、みんな壊しちゃったよ。う~ん。どうもデジカメの修理は向いてないかな、、、、と言うわけで、M20は治った物の、S1/2/3は全て、液晶真っ白のNG品と化してしまったのでした。orz