長野に引っ越してから、1ヶ月が経つが、毎週毎週、週末近辺に三鷹に出張が入り、長野での土日をほとんど過ごしていない。メインPCは長野に持ってきているので、画像処理がなかなか進まない。来週も1週間三鷹出張だ。と言う訳で、三鷹に帰る前に取り敢えず1枚画像処理を終わらせてアップする事にする。
さて、話はGWの撮影の最終日、5月3日のmx25hさんの観測所の撮影に進む。この日は最初に、昨日、雲が流れて、もう一つの撮れ具合だったM64を再挑戦してみた。今年3度目のM64である。

【↑M64黒眼銀河 かみのけ座の渦巻き銀河】
VixenSuperMirror R125S D:130 f:720 GPE赤道儀+AL90+SkySenser2
UW9mm 80倍 35mm換算2240mm相当 PowerShotS90+CHDK ISO:3200
F:2.0 f=6mm コリメート法 合成F=3.7 S:128秒x8コマ Noise減算:ON
撮影場所:山梨県北杜市 撮影日:2014/5/3 21:40-23:03
Regstaxでコンポジット→FlatAideで除算補正→GIMPでトーン
カーブ・トリミング・サイズ調整 NeatImageで40%フィルタリング
昨夜の撮影で雲が結構通り、枚数が稼げなかったのだが、リベンジしたからと言って、なかなか上手く行かない物である。今回は、赤道儀がもう一つのバランスだったらしく、使えたのが20枚中8枚とかなり成功率が低い。銀河の位置も撮影の初めと終わりでかなりずれていたので、極軸もいまひとつの様だ。おかげで、昨夜のリベンジのつもりが、返り討ち状態である。つかえた枚数も、昨夜より1枚減ってるし、、、
結果として昨夜に比べて、銀河の周辺の淡い部分が余り出て無く、なんか銀河が一回り小さく見える。Flataideの使い方がもう一つなのかも知れないが、、、、
なかなか上手くリベンジ出来ない物である、、、、orz
2014.5.3(8/30)
さて、話はGWの撮影の最終日、5月3日のmx25hさんの観測所の撮影に進む。この日は最初に、昨日、雲が流れて、もう一つの撮れ具合だったM64を再挑戦してみた。今年3度目のM64である。

【↑M64黒眼銀河 かみのけ座の渦巻き銀河】
VixenSuperMirror R125S D:130 f:720 GPE赤道儀+AL90+SkySenser2
UW9mm 80倍 35mm換算2240mm相当 PowerShotS90+CHDK ISO:3200
F:2.0 f=6mm コリメート法 合成F=3.7 S:128秒x8コマ Noise減算:ON
撮影場所:山梨県北杜市 撮影日:2014/5/3 21:40-23:03
Regstaxでコンポジット→FlatAideで除算補正→GIMPでトーン
カーブ・トリミング・サイズ調整 NeatImageで40%フィルタリング
昨夜の撮影で雲が結構通り、枚数が稼げなかったのだが、リベンジしたからと言って、なかなか上手く行かない物である。今回は、赤道儀がもう一つのバランスだったらしく、使えたのが20枚中8枚とかなり成功率が低い。銀河の位置も撮影の初めと終わりでかなりずれていたので、極軸もいまひとつの様だ。おかげで、昨夜のリベンジのつもりが、返り討ち状態である。つかえた枚数も、昨夜より1枚減ってるし、、、
結果として昨夜に比べて、銀河の周辺の淡い部分が余り出て無く、なんか銀河が一回り小さく見える。Flataideの使い方がもう一つなのかも知れないが、、、、
なかなか上手くリベンジ出来ない物である、、、、orz
2014.5.3(8/30)