goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

可能性は残っている?(アイソン彗星)

2013-11-30 | 天体観望・撮影(遠征地)
さて、近日点通過から、1日経過した訳だが、相変わらず、SOHOのC3画像には、彗星の残存物?が明るく写っている。↓


【↑ SOHOのC3画像 11/30 09:19 JST 近日点通過より29時間後】

NASAでも、核の一部が残っているかも知れないという見解も出てきている様だ。

ただ、通常の核が残っていると、核から、太陽と反対方向にテールが伸びるのが一般的なのだが、テールの方向が、少し太陽の反対側ではない様なので、核と呼べるほどの大きな物は無くなってしまっていると言う見解も強くある。

本当のところはどうなのだろう?もう少し彗星の様子を観察し続ける必要があるだろう。

まだまだ望みは有るかも知れない。と言うか、望みを持って見ていたい!

2013.11.30(11/30)

追記:やっぱり段々薄くなってるかな、、、↓


どうなんでしょう(アイソン彗星その後)

2013-11-29 | 天体観望・撮影(遠征地)
近日点通過で、消滅したと言われているアイソン彗星だが、比較的最近のSOHO C3の映像を一括DL出来たので、掲載する。まだこの時点では一部核が残っている様にも見えるんだが、、、


【↑SOHO C3 JST 11/29 22:37(近日点通過後18時間経過後)】
さてこの後、本当にもう望みはないんでしょうか?まだ少しは見られそうな気もしないでもないんだが、、、

2013.11.29(11/29)

生き残ってはいるが、、、(近日点通過後のアイソン彗星)

2013-11-29 | 天体観望・撮影(遠征地)
日本時間の4時9分(19:09UTC)に近日点を通過したアイソン彗星。なんとか生き残って、太陽を通過してきた物の、衛星画像で見る限り、突入前と、突入後では、明らかに明るさが落ちている。

SOHO C2カメラの突入前、突入後

↑近日点前 -5h 11/28 14:00 C2 太陽の右下端っこ


↑近日点後 +2h 11/28 21:24 C2 太陽の左上
SOHO C3カメラの突入前、突入後

↑近日点前 -6h 11/28 12:54 太陽の右下


↑近日点後 +5h 11/29 00:18 太陽の上少し左

SEREO Ahead COR2カメラの突入前、突入後

↑近日点前 -3h 11/28 16:09 太陽の下


↑近日点後 +3h 11/28 22:09 太陽の上少し右

太陽の手前と奥側と言う事で、太陽の影響による写り難さも影響しているとは思うが、それを加味しても、かなり小さく暗い写りの様な気がする。

頭部の大きさも、明らかに、突入前と突入後では、大きさが違って、小さくなっている。もともと彗星って、汚れた雪玉の様なものと言われているが、近日点通過で、核が崩壊して、分裂した幾つかは蒸発してしまって、突入前は約5km程あった直径が明らかに小さくなって戻ってきたように見える。

あるいは、単に高温で蒸発して小さくなったのか?

くっしーが天文趣味を始めてから、近日点通過を衛星画像で見るのは初めてなので、通常の近日点通過前後がどうなのか見た事が無いので、はっきりとは言えないのだが、少なくとも画像を見る限りは、そう見える。

戻ってきて、また撮影・眼視出来るころには、どの程度の明るさ、尻尾の長さに成っているのか?

今しばらく、もっと詳しい研究機関や、詳しいサイトの報告を待つ事としよう。

2013.11.29(11/29)

追記:ますます崩壊か?!



【追補】その後の情報を見ていると、今現在明るく見えているのは、核が消滅した後のちりと言う事らしいです。
このちりの尾が少し見えるかもしれないとの事ですが、核自体はほぼ消滅してしまったらしいです、、、、がっかり。

アイソン、小さく成っちゃった?

2013-11-29 | 天体観望・撮影(遠征地)
アイソン彗星、近日点通過後、明らかに暗くなってしまったので、かなり崩壊して小さく成っちゃったのかも知れません?(近日点通過は、19:09UTC頃)

SOHOのLASCO C2カメラの画像


近日点通過は、19:09UTC頃なのでこれ以降近日点通過後の画像です。


↑何となく小さくなって生き残ってる様に見える?
SEREO Ahead COR2の画像



近日点通過は、19:09UTC頃なのでこれ以降近日点通過後の画像です。




抜けてる様にも見えますが、C3の最新画像では、無くなってる様にも見えるし、、、

やっぱり、近日点通過後、かなり暗くなって通過している様な感じに見えますよね?大半が消滅したのかな?



近日点通過まで後1日(がんばれアイソン彗星!)随時追記!

2013-11-28 | 天体観望・撮影(遠征地)
さて、いよいよ日本時間で11月29日AM4時過ぎ(19:09UTC)の近日点通過まで後1日となったアイソン彗星。太陽に近づきすぎている為、今のところ11月25日以降は、写真撮影も眼視も出来ておらず、帰ってくるのを待っている状態です。

しかし、ほんとに帰ってこられるのか?太陽の引力に吸い込まれてしまわないのか?バラバラになって燃え尽きないのか?まだまだ天文初心者のくっしーにも疑問と不安は一杯。

と言う事で、既にコメントで書いてくれてますが、近日点通過を、NASAの太陽観測衛星SOHOからの画像で見守りましょう!

追記:11/2818:40 Facebookに27日昼間のアイソンの写真がでてますね~!


【↑太陽観測衛星SOHOのLASCO C3カメラの画像例】最新画像はこちら

現在つながりにくいので、↓のC2の望遠の方が繋がるかも知れません。

【↑太陽観測衛星SOHOのLASCO C2カメラ(望遠)の画像例】最新画像はこちら


【↑STEREO Ahead COR2の画像】最新画像はこちら
これ、無事に抜けてますよね!?06:09JST
C3:http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/512/
(みんなチェックしているから、少しサイトが重いかも、、、、)

C2:http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c2/512/

COR2:http://www.koukaitenmondai.jp/ison/peri.html

上の画像例の中心の◎で隠されている部分が太陽で、右下に写っているのが、アイソン彗星。

左下に有る明るい星が、さそり座のアンタレスで一等星。既にアイソン彗星はアンタレスより明るいので、1等星より明るくなっています。

この後、アイソン彗星は、右下から太陽に近づき太陽の左横をかすめて右上に飛び去っていく予定になっています。

画像に表示されている時間はもちろん世界標準時。概ね1~3時間位での更新かと思われます。

さて、無事に太陽を回って、大彗星になれるでしょうか?!

ひょっとすると、この画像で、太陽に近づいてうんと明るくなったりしたのが確認できる様なら、29日の夕方とか、30日の明け方辺りにも、また見えてくるかも知れません。

みんなで暖かく見守りましょう!

詳しくは、アストロアーツのサイトでも紹介されていますので、興味のある方は覗いてみて下さい。
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/11/27ison/index-j.shtml

2013.11.28(11/28)

くっしーが時々チェックした過去画像
SOHOのLASCO C3カメラの画像






近日点通過は、19:09UTC頃なのでこれ以降近日点通過後の画像です。


SOHOのLASCO C2カメラの画像



近日点通過は、19:09UTC頃なのでこれ以降近日点通過後の画像です。


↑何となく小さくなって生き残ってる様に見える?

SEREO Ahead COR2の画像



近日点通過は、19:09UTC頃なのでこれ以降近日点通過後の画像です。




抜けてる様にも見えますが、C3の最新画像では、無くなってる様にも見えるし、、、

やっぱり、近日点通過後、かなり暗くなって通過している様な感じに見えますよね?大半が消滅したのかな?