goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

横手山SOTA運用JA/NN-045

2019-07-27 | アマチュア無線
7月21日の日曜日に、横手山2,307mへSOTA運用に出かけた。
前回の車山の後、雨飾山にも行った家内が、少し膝に水が溜まったとの事で、前回に引き続き、今回も殆どリフトで登れる横手山にした。


リフトは8:45分からとの事で8時過ぎには付いていたのだが、なかなか始まらなくて、10分遅れの8:55にリフトに乗れた。



途中にはニッコウキスゲの黄色い花があちこち咲いていた。



下にニッコウキスゲを見ながら、15分ほどでリフトを降りて、徒歩5分程度で、山頂へ到着。



お天気は、曇りで遠くは雲に隠れている。

本日のシャック。



いつもの様に、CWをメインに下から運用。

7MHz:CW 12局
14MHz:CW 8局
21MHz:CW 1局(ニュージーランド局)
50MHz:CW 7局
144MHz:CW 2局
430MHz:CW 0局
1200MHz:FM 2局

合計32局、S2S1局、海外1局であった。



ここは、関東平野に対して開けていて、直接波で関東各県が狙える好ロケーションなので、50MHzのCWで7局も呼ばれた。

その代わり、SSBは一杯聞こえすぎて、良い空きチャンが無くて諦めた。

1200MHzでは千葉の佐倉市まで飛んだ。距離約182kmと私の1200MHzでの最長QSO距離を更新だ。

隣では、家内が430MHzでCQを出す。案の定、関東各局からのパイルだ!



まだまだ初心者なのでパイルの中でコールを聞き取るのに苦労している。

結局、1時間半程呼ばれ続けて、最後はハンディ機の電池が切れて終了となっていた。

これなら、ローパワーでCQ出した方が良かったかもしれないな、、、、



山頂での運用を13時ごろに終了して、山頂ヒュッテでお昼を食べる。

キノコスープとパンのセットをいただく。スープの上にパンがくっついてるのが面白い。



2時ごろに横手山を後にして、帰途につき、途中「わくわくの湯」なる、地元民位しか来ない様な温泉につかってから自宅に帰った。

リフトで山頂とお手軽SOTAで今日はDXも出来、1200MHzも結構飛んだので先ず先ずの出来だろうか。

お相手頂いた各局様、有難うございました。

2019.7.21 (7/27 UP)

IARU HF Chanpion Ship コンテスト参加

2019-07-25 | 無線コンテスト
7月13日の土曜日にSOTAから戻ってきて、夜はIARUのHF Chanpion Ship コンテストに参加した。


土曜の21時から、日曜の21時までの24時間のコンテストである。

21時から7MHzで北米が開けていたので、6mAMロールコールをパスして参戦開始。

1時間に22局とかなりハイペースの呼び回りである。

23時に入ると14MHzでEUが東の方から開けて来た。

でも昼間にSOTA運用を行ってからのコンテストなのでちょっとお疲れモード。

夜は24時前には、14MHzの入感に後ろ髪をひかれつつも寝床に着いた。



4時過ぎに仮眠から覚めて、今度は7MHzでEUが開けているのを呼ぶ。

7時にはグレイラインでのオープンが終わり、9時過ぎに成って、国内を含めて近場が開けた。

それも11時には終わり、後は眠気でお昼寝したり、時々QSOしたりで夕方まで過ごす。

夕方の昼寝から18時前に目覚めて18時前頃からまた参戦。

その後は、近場、北米、オセアニア、次第に東EUと開けた。



残り3時間で47局とギリギリまで粘って、169-QSO(DUPE込み)。



ギリギリ南米局も1局あって、アフリカを除いて5大陸とは交信できた。

と言う事で、SOTAでちょっと疲れながらの参戦だったので、昨年のスコアは下回ったが先ず先ずの結果だっただろうか、、、

お相手頂いた各局様、有難うございました。

PS;なんと、終了後5日以内のログ提出期限をすっかり忘れていた。
 そんな訳で、IARU HF はログ未提出と成ってしまった。checklogでも出そうと思ったが、ログ提出WEBで期限切れとはねられて提出できなかった、、、orz

2019.7.13-14 (7/25 UP)

霧ヶ峰(車山) SOTA運用 JA/NN-076

2019-07-22 | アマチュア無線
7月の13日、梅雨の合間を縫って美ヶ原高原の霧ヶ峰(車山)JA/NN-076へ家内と一緒にSOTA運用に出かけた。


ここは山頂の直ぐ下までリフトで上る事が出来る。先週の6&Dコンテストの疲れを引きずっている私にはおあつらえ向けである。



朝八時のリフト開始早々に山頂を目指してリフトに揺られる。

リフトを降りると山頂は直ぐそこ。標高差で14m位だ。



階段を登ると脇に神社がある。



山頂、1,925mに到着。



長野は2000m級の山に簡単に登れる所が多くて、無線屋さん向きである。

頂上には大きな気象レーダーがたたずむ。



頂上からは、遠くに富士山も見えた。



もう少し雲の中かと思っていたが、意外に景色が良く見える。

早速、無線機の準備を開始。



本日のシャックである。

いつもの様に7MHzからスタートして、次第に上に上っていく。

7MHz:CW6局
14MHz:CW3局
21MHz:CW1局
50MHz:CW2局、SSB0局
144MHz:CW2局、FM1局
430MHz:CW0局、FM1局
1200MHz:FM4局
合計20局で、その内、S2Sが3局だった。



家内も隣にV/Uのモービルホイップを立ててハンディ機で144/430を運用。

一通り下から上へと一回りした所で、時計の針は12時半を回っていたので本日は撤収。



ちなみに、この日はかなりのお客さんが車山山頂を訪れていた。

おかげで、トイレにも行けなかった(汗)

帰りもリフトで降りたが、下りは歩いて散策しながらでも良かったかもしれない。



帰りに、ペンションの一般向けに営業しているレストランで、だったんそばを頂いた。

ちなみに、写真では上手く色が出なかったが、実物はもっと黄色い感じである。



お味のほうは、まずまずで、美味しく頂きました。

最後にマルメロの道の駅近くの日帰り温泉に入って帰ってきた。

梅雨の合間のちょっとした晴れ間?雲間?だったが、雨も降らずに無事にSOTA運用できて良かった。

お相手頂いた各局様、有難うございました。

2019.07.13 (7/22 UP)


2019 6m&Downコンテスト参加

2019-07-15 | 無線コンテスト
昨年に続いて今年も6m&ダウンコンテストに、大学のクラブから参戦!

いつもの様に、移動場所は日光市なので、長野から車を飛ばして日光へ。


昨年は下道で4時間で着いたが、今年は工事中が多く5時間掛かった。


↑ヘンテナ設営中。(Phot by CRA)

現地に着くとちょうどお昼時。みんなでお昼を食べた後、設営の続き。

と言っても、大物は昨年同様設営済みで、2.4G以上のアンテナや6mのヘンテナの設営を行い、外回りはあらかた準備完了。

後は、テント内の無線機とPC周りを順次設置していく。


↑2.4G、5.6Gのテーブル準備中

色々と細かいトラブルは有る物の、そこそこ順調に準備が進む。

と言う事で各自晩御飯を食べ、21時からコンテストスタート!!


↑2mのオペレートの様子(Phot by CRA)

私は、今年も1.2Gでのスタートを任せられる。

1.2Gは最初にCWをやった方が効率が良いとの事で、先ずは、22wpm程度の速度で、CWにてオペレートする。

家でモールスランナーの練習をサボっていたので、ちょっと初め上手く聞き取れず、聞き返す事が多かったが、次第に慣れてきて、何とか最初の20局程をCWでこなしてから、FMに移る。

FMでのオペレートは、今回初参加の家内に手順を教えながら23時頃までオペレート。

23時頃から家内にマイクを握ってもらう。

と言っても、パイルのコールを聞き取るのは慣れないと難しいので、コールは私が聞き取って、ZLOGに入力。家内がマイクで応答する。

そんな感じで24時台で100局を超える順調なペース。YLボイスの効果もだいぶあるようだ。

1時になったので、取り合えず3時間程休憩時間の割り当て。

ちょっと風が強いので一人残るS君を心配しながらも、車に戻り車内で軽くビールを飲んで、仮眠に着く。

しかし、30分も寝ただろうか、いきなり後輩君に起こされる。

何でも、テントが倒壊したので、抑えるのに応援要請である。


↑テントが飛ばされない様に4隅でフレームを押さえる!

起きると外は嵐の様で、テントが飛ばされそうでやばい状態。

休んでた人も総出でテントのフレームを押さえ飛ばされない様にする。

ロープをフレームに巻きつけて引っ張る事で、何とか椅子には座る事が出来たので、430MHzのCWをオペレートしながら、テントを押さえる。


↑雨も強くて、テント内に雨漏りが酷く、PCもかなり濡れている。

雨に濡れ気味のPCを操作しながら、430MHzは波を出し続けたが、6m/2mのログが上がってこない。

6m/2mのテントはオペレータ二人で、一生懸命テントを押さえてた。



結局、夜通しテントを押さえている羽目になり、殆ど無線運用も出来ない状態になる。

朝になって、雨は少し弱まった物の、風は相変わらず強い。

もうオペレートが止まって6時間以上になる。

8時頃になり、7時開門のゲートを通って、日曜昼間の応援部隊が現れて、再び430MHzの運用を再開。私と家内も6mSSBを1時間弱と2mの運用を多少行った。

とは言っても、相変わらずテントを押さえる必要があり、オペレートもかなり限定的である。

このままオペレートを続けても、とても関東強豪各局と勝負が出来る状態に挽回する事は無理だろうと判断して、9時過ぎに撤収を決定。

11時過ぎには、全て撤収。撤収が終る頃には多少風が弱くなったか?

駐車場でみんなで記念撮影を行って、今年は解散となった。

結局、30分しか仮眠を取っていない事もあり、その日は日光市内のホテルに一泊してから月曜日に長野に帰り着いた。

いや~今年は、散々だったから、来年こそはリベンジしなければ、、、

お相手頂いた各局様、有難うございました。

2019.07.06-07 (7/15 UP)

鉢伏山 SOTA運用 JA/NN-075

2019-07-01 | アマチュア無線
ここの所、梅雨で週末は毎度雨予報。でも1日晴れは難しいが、午前中は降らないって日もボチボチあったりする。
そんな訳で、6月29日の土曜日は午前中は何とか雨が降らなさそうなので、岡谷市と松本市の境にある鉢伏山1,928mにSOTA運用に出かけた。


雨が降る前に運用を終わらせる為に、朝の5時に社宅を出発。

濃い霧の中を登って鉢伏山山荘の駐車場に着いたのは6時半頃。



駐車場は普通車500円也、入口の料金箱にお金を入れる様になってる。

山の上は結構寒くて、トレーナーにウインドブレーカー、カッパを装備して、登山靴に履き替えて6時50分頃から登り始めた。



登山道はかなり整備されている物の、石がごろごろして歩き難かった。

ここはレンゲツツジの花で有名な所で、あちこちに沢山咲いている。



途中の杭のてっぺんに何やらコケ?らしきものが生えていて、先端が花のようにやけに赤かった。



ガスの中、つつじがきれいに咲いている所で何度も立ち止まり、写真を撮りながら登ったので、山頂まで30分程かかった。



相変わらずのガスで、景色は、何も見えない。

山頂を少し過ぎると展望台が有るが、ここからも何も見えないorz



展望台の上は手すりも有って、マスト代わりの釣り竿を建て易いのだが、山頂より7m程標高が下がるので、今回は展望台をやめて、山頂近くにアンテナを張って運用を開始する。



雨が降ってないとはいえ、霧がひどく、無線機が濡れそうなので袋で無線機を覆いながらの運用。



先ずは7MHz/CWから運用開始。アンテナはRHM8Bに7mのワイヤー。割とコンディションが良く、関東,近畿,中国,九州と近場から遠くまで7局と交信。
一旦途切れた所で、QSY。14MHzで2局、21MHzで3局QSOするが、長野市、前橋市と富岡市なので全てグランドウエーブでの通信でしょうか?

アンテナを6m用に取替、CW1局/SSB2局と交信。いずれも県内局。

6mSSBは割と聞えて来ていて、九州のコールも聞こえたので、Eスポも出ている様だが、かなり弱いので呼んでも取って貰えないと思われ諦めた。



今度はアンテナを144/430用のコメットの24KGに替えて運用。

でもアンテナが重く、風が強くなってきたのもあり、かなり傾く。

2mで2局、430で1局CWでQSO出来た。



ここで家内にオペレーターチェンジして、144/430のFMで運用。

アンテナが傾いて偏波面がズレてる為か飛びが悪い様で、いつもの様に立続けには呼ばれない。

家内は、5局程QSOしてSOTAの4局ノルマをクリア。

最後に、最近入手した1.2Gのハンディ/DJ-G7に替え、アンテナもSG9500Nに2mの短い同軸に替え運用するも、かろうじて伊那市と岡谷市の局と交信したのみ。やはり1.2Gは局数も少ないし飛ばない感じか、、、、

と言う事で最後の1.2Gの局と12時過ぎにQSOを終えて、急いで撤収。

何とか雨は降り出さなかった物の、結構PCや釣り竿、同軸ケーブルにも水滴が沢山ついて、タオルで拭きながらの運用だった。



駐車場に12時半過ぎに降りてきて、松本市内で蕎麦を食べて腹ごしらえ。

最後は温泉に入ってのんびりしてから帰途についた。

いや~、無線運用を午前中で切り上げようと思うと結構忙しい一日になったなぁ、、、、

お相手頂いた各局様、有難うございました。

2019.6.29 (7/1 UP)