goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

八風山 JA/NN-153 SOTA運用

2024-05-20 | アマチュア無線
少し前の話だが、2月3日土曜日に、軽井沢町の八風山に行って、SOTA運用を行った。朝一、整形外科に通院してから出発と遅いタイスケ。今年は雪が少なくて、2月でも登山口まで楽に行けた。
Some time ago, on Saturday the 3rd of February, I went to Happuyama in the town of Karuizawa for a SOTA activation.We had a late schedule, leaving in the morning after a visit to the orthopedist.There was little snow this year, so even in February, it was easy to get to the trailhead.

↓いつもの西登山口から登り始める。

↑We started climbing from the usual west trailhead.

↓北面にある登山道には少し雪が残っている。

↑There is still a little snow on the north face of the trail.

↓登り始めの急な斜面を登り切った所。この先は比較的なだらか。

↑The steep slope at the beginning of the ascent. The trail is relatively gentle after this point.

↓尾根筋にも少し雪が有った。

↑There was also a little snow on the ridge line.

↓11時半頃に山頂到着。

↑Arrived at the summit around 11:30 a.m.

↓山頂の木の間から浅間山が見える。

↑Mt. Asama can be seen through the trees at the summit.

↓早速、無線の準備をしてオンエア。

↑We quickly set up the radio and went on the air.

長時間運用は、後で腰が痛くなる為、21MHz、28MHz、7MHzで短く運用。
I used only 21MHz, 28MHz, and 7MHz because my back would be sore after long hours of operation.

↓今回は釣り竿を忘れなかったので、7m長のアンテナを立てる。

↑This time, I did not forget my fishing rod, so I set up a 7-meter-long antenna.

1時間ほどで運用を終えると、お昼にカップヌードルで腹ごしらえ。
After about an hour of operation, we had a cupnoodles for lunch.

↓山頂滞在時間3時間弱で下山。(以前は5~6時間滞在だった)

↑We descended after less than 3 hours on the summit. (I usually spend 5 to 6 hours on the summit.)

今回は特に忘れ物なく無事下山できた。
This time, we descended without forgetting anything.

本日の結果 Today's result

21MHz/CW 6-QSO ZL=1 4E=1 S2S=1(JA) include
28MHz/CW 4-QSO S2S=1(JA) include
7MHz/CW 16-QSO S2S=2(JA) include

合計 Total 26-QSO

本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

2024.2.03 (5/25 UP)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。