さて、暫く更新をさぼってしまったが、昨年最後の遠征から約2ヶ月ぶり、今年初めての遠征に臼田に行ってきた。

↑先ずは雪かきから、、、
先々週から降った雪が残っているようで、先ずは、雪かきをして望遠鏡の設置場所の確保からだ。

そういえば、昨年の2月にもここで雪かきをして撮影に来たのだが、その時は、電源逆接でスカイセンサーとカメラ電源を壊してしまったっけ、、、、

なんとか、雪かきをした所に機材を設置。ちなみにこの日は、職場の歓送会が有り、飲み会をウーロン茶で我慢して、9時過ぎからの出発となった。そんな訳で、なるべく近場で、なおかつ雪も少ない所と言う事で、臼田になったのだが、きっと菅平牧場では、こんなもんじゃないだろうな、、、一度冬の菅平も雪の様子を見に行っておきたいものだ。
結局、なんだかんだで撮影を始められたのは、日付が変わってから。オリオンもだいぶ傾いて来た。

↑冬の大三角~オリオン座~ぎょしゃ座にかけて
Power shot S100 24mm相当 Iso:1600 F:2.0 SS:20Sec with Soft Filter

↑星座線を入れるとこんな感じ。
この日の気温は氷点下10度ほど。

2~3日前だと、長野の自宅でも氷点下10度だったのでここだともっと下がっていただろうが、たまたま昨日ぐらいから南からの暖かい空気が入って来ていて、少しましになっていた所で良かった。
とは言うものの、それでも雪の中でずっと星を眺めているのは厳しいので、車内に逃げ込みながらの撮影だ。

撮影条件は前出に同じ
天文薄明が始まる直前頃には、さそり座も上がってきた。
もうそんな時季に成ったのか。来月辺りにさそり座を撮れるといいな。

↑星座線を入れるとこんな感じ
さそり座が昇りきる前に、周りは明るく成りだしたので、機材を撤収。
6時半ごろ現地を後にして、長野への帰途についた。
2ヶ月ぶりの遠征は、夜中に多少雲の襲来を予報していたGPVに反して、多少南の低空に雲が出たぐらいで、一晩中良く晴れたよい夜空に恵まれて、飲み会を我慢した甲斐もあったというものだった。
2017.1.27-28 (1/30Up)

↑先ずは雪かきから、、、
先々週から降った雪が残っているようで、先ずは、雪かきをして望遠鏡の設置場所の確保からだ。

そういえば、昨年の2月にもここで雪かきをして撮影に来たのだが、その時は、電源逆接でスカイセンサーとカメラ電源を壊してしまったっけ、、、、

なんとか、雪かきをした所に機材を設置。ちなみにこの日は、職場の歓送会が有り、飲み会をウーロン茶で我慢して、9時過ぎからの出発となった。そんな訳で、なるべく近場で、なおかつ雪も少ない所と言う事で、臼田になったのだが、きっと菅平牧場では、こんなもんじゃないだろうな、、、一度冬の菅平も雪の様子を見に行っておきたいものだ。
結局、なんだかんだで撮影を始められたのは、日付が変わってから。オリオンもだいぶ傾いて来た。

↑冬の大三角~オリオン座~ぎょしゃ座にかけて
Power shot S100 24mm相当 Iso:1600 F:2.0 SS:20Sec with Soft Filter

↑星座線を入れるとこんな感じ。
この日の気温は氷点下10度ほど。

2~3日前だと、長野の自宅でも氷点下10度だったのでここだともっと下がっていただろうが、たまたま昨日ぐらいから南からの暖かい空気が入って来ていて、少しましになっていた所で良かった。
とは言うものの、それでも雪の中でずっと星を眺めているのは厳しいので、車内に逃げ込みながらの撮影だ。

撮影条件は前出に同じ
天文薄明が始まる直前頃には、さそり座も上がってきた。
もうそんな時季に成ったのか。来月辺りにさそり座を撮れるといいな。

↑星座線を入れるとこんな感じ
さそり座が昇りきる前に、周りは明るく成りだしたので、機材を撤収。
6時半ごろ現地を後にして、長野への帰途についた。
2ヶ月ぶりの遠征は、夜中に多少雲の襲来を予報していたGPVに反して、多少南の低空に雲が出たぐらいで、一晩中良く晴れたよい夜空に恵まれて、飲み会を我慢した甲斐もあったというものだった。
2017.1.27-28 (1/30Up)