さて、話は、1月の最終週の26日のスタパの帰りの夜に進む。この日は、前日撮り損ねたM82の超新星の撮影が主目的だったが、M82の高度が上がってくるまでに少し時間が有ったので、この早い時間に有る程度高度のある対象と言う事で、おうし座のM1を撮影して見た。

【↑M1 おうし座の散光星雲 (超新星残骸)】
Vixen SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算で2240mm
Vixen SP赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS90+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x13枚 Noise減算:ON
撮影場所:山梨県北杜市 撮影日:2014/1/26 19:06-20:26
Registaxでコンポジット、Flataideでフラット補正、
GIMPで5090mm相当にトリミング(44%)トーンカーブ・回転・サイズ調整
前回撮影したのは、昨年の10月のころだったのだが、もう一つハッキリ構造が撮れていなかった。それよりも前の2012年の2月頃に撮った画像は、当時、画像処理にYIMGを使っていた事も有りバックグランド補正が上手くいかず、星雲や銀河の中の方の色が少し薄くなってしまう感じの画像処理に成っていたのだが、偶然にも星雲の中が薄く透ける事が返って功を奏して、星雲の中心部分が白っぽくならず、透けて見えて、かなりフィラメント構造が浮かびあがっていた。
今回の撮影画像は、この中が透けて写っている画像のフィラメント感程には、構造を浮かび上がらせる事は出来なかったが、前回の撮影画像よりはかなり良くなったと思う。中が白くなりつつもだいぶフィラメント感が出てきた様な感じでは有る。
あまり解像度が上がらない場合は、少し露出が少なめの方が、中の構造が全体に埋もれなくて良いのだろうか、、、、
2014.1.26(2/26)

【↑M1 おうし座の散光星雲 (超新星残骸)】
Vixen SM-R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 35mm版換算で2240mm
Vixen SP赤道儀+AL90+SkySenser2 コリメート法 PowerShotS90+CHDK
ISO:3200 F:2.0 f=6mm 合成F=3.7 S:128秒x13枚 Noise減算:ON
撮影場所:山梨県北杜市 撮影日:2014/1/26 19:06-20:26
Registaxでコンポジット、Flataideでフラット補正、
GIMPで5090mm相当にトリミング(44%)トーンカーブ・回転・サイズ調整
前回撮影したのは、昨年の10月のころだったのだが、もう一つハッキリ構造が撮れていなかった。それよりも前の2012年の2月頃に撮った画像は、当時、画像処理にYIMGを使っていた事も有りバックグランド補正が上手くいかず、星雲や銀河の中の方の色が少し薄くなってしまう感じの画像処理に成っていたのだが、偶然にも星雲の中が薄く透ける事が返って功を奏して、星雲の中心部分が白っぽくならず、透けて見えて、かなりフィラメント構造が浮かびあがっていた。
今回の撮影画像は、この中が透けて写っている画像のフィラメント感程には、構造を浮かび上がらせる事は出来なかったが、前回の撮影画像よりはかなり良くなったと思う。中が白くなりつつもだいぶフィラメント感が出てきた様な感じでは有る。
あまり解像度が上がらない場合は、少し露出が少なめの方が、中の構造が全体に埋もれなくて良いのだろうか、、、、
2014.1.26(2/26)