goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

霧ヶ峰(車山) SOTA運用 JA/NN-076

2020-02-28 | アマチュア無線
3連休の最後の月曜日の2月24日、天気が良さそうなので霧ヶ峰(車山)1,925mへSOTA運用に出かけた。


車山は、スキーリフトが頂上の15m位下まで来ているので、当初はリフトで登ろうかと思っていたが、新型コロナウイルスが流行しているので、人の多いスキー場のゴンドラやリフトには乗りたくなかったので、車山肩の駐車場側から登る事にした。


↑View of Summit direction from "Kata"(Shoulder) parking.

登山道にはそこそこ雪が積もっている。


↑There is snow on the mountain trail.

私は、チェーンスパイクを使ったが、雪が柔らかく、XYLはアイゼン無しで登っていた。


↑I used a chain spike. But the snow was soft. So My XYL climbed without crampons.

7時過ぎの登り始めの頃は、-7℃ほどだ。


↑The temperature is -7 ℃.

40分位歩くと山頂の気象レーダーが見えて来た。


↑After 40 min. climbing, the radar at the summit was visible.

山頂到着。

↑Arrival at the summit.

早速準備をする。

周辺のロープを止めている紅白の棒に釣り竿を縛り付ける。


↑Tie a fishing rod to a red and white stick.

本日のシャック。

↑Today's shack.

9時頃から、14MHzで運用開始。北米から2局呼ばれ先ず先ずのスタート。

21MHzは、コンディションが悪く、国内局が1局のみ。

7MHzでも余りコンディションは良くなく4局程。

50MHz、144MHz、430MHzとCWで上がる。関東のチェイサー局にお相手頂いた。

50MHzAMでは何とか長野6mAMロールコールのメンバーとギリギリの交信。

天気は良いが風が強くて寒い。

↑The weather is good but the wind is strong.

本日の交信結果

14MHz/CW 4-QSO (NA:2-QSO)
21MHz/CW 1-QSO
7MHz/CW 4-QSO
50MHz/CW 1-QSO
144MHz/CW 0-QSO
430NHz/CW 3-QSO
50MHz/AM 3-QSO

合計 16-QSO


山頂は雪が少なかった。The snow was a little on the summit.

ちなみに山頂の気象レーダは、うちの会社で作った奴だ。

↑The weather radar at the summit is made by my company.

この日は、12時過ぎに下山。

肩の駐車場で帰り支度をしていると、横手山のAWE局が6mAMで出るスポットを見つけて、車から交信。S2Sにはならなかったが、チェイサーポイントは頂きました。

と言う事で、寒かったので早々に帰宅しました。

お相手頂いた各局様、どうも有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !

2020.2.24 (2/28 UP)

REF CW、 UK/EI CW コンテスト参加

2020-02-25 | 無線コンテスト
無線はもっぱらSOTA運用が主体と成りつつあるが、久々にコンテストにも少しだけ参戦したので一応レポートに残しておく。


今回少しだけ参加したのは、1月25-26日のREFコンテストと2月22-23日のUK/EIコンテスト

REFコンテストはフランスの局とのQSOのみがポイント。UK/EIはイギリス/アイルランド主体だがポイント対象は全てのQSOと成っている。

まずREFコンテストだが、昨年も一昨年も一応参加している。但し18年は5-QSO、19年は1-QSOのみで、特に記事にはしていない。

今年はたまたま朝早く目が覚めて、RBNを見るとフランス局が7MHzで目についたので、今年も参加した次第だ。



と言っても、フランス局はうちからはそれ程つながらなくて、過去に7MHzでは、F5IN局位しかQSOが無いのだが、この日の朝は、7MHzのコンディションが良い様で6QSO程できた。

夕方にも14MHzで少し聞えて来て、3局程上積みして、合計9-QSOの結果となった。



UK/EIコンテストの方は、3連休の前2日がお天気がいま一つで、家でうだうだしている時に少しだけ参戦。



土曜日の6mAMロールコールの後から、ボチボチ参加局を探す。

とは言っても、夜の14MHzは開けていなく、7MHzでかろうじてAS、OC、EUロシア局と5-QSO出来たのみで、他に余り聞こえて来ないので、23時前に早々に寝た。



この日は夜中の3時過ぎに目が覚めたので、少し7MHzを覗いてみる。東欧局4局とJA局2局程QSOしたのみで、余り聞こえて来ないので、5時前にもう一度寝床にもぐりこんだ。

今度は6時過ぎに目が覚めたので、グレーラインで開けてないかと7MHzを覗くが、EUロシア、ウクライナ、ASロシア、JA局のみしか聞こえず、7-QSO程積み上げ、朝の8時までに18-QSO。



しばらく、コンテストの早い局がRBNに上がらなかったのだが、16時を過ぎて、RBNに14MHzで28wpm以上の早い局が見え始めたので、コンテスト局を探して回り、17時前からEUロシア、ルーマニア、ポーランド局などを積み上げていると、時々GやMで始まるイギリス局が見え始めた。ダイヤルを合わせてよく聞いていると少しずつ聞こえだして来た。

と言いう訳で、18時前後にスコットランドの局と3-QSO程出来た。

その後は、あまり新局は聞こえず、かろうじてJA局を1局、3.5MHzで見つけたのみで、21時にコンテスト終了。



全部で32-QSOとなった。

スコットランドは、まだcfm出来てないので、今回のコンテストでcfm出来ると良いな。

交信頂いた各局様、有難うございました。

2020.1.25-26/2020.2.22-23 (UP 2/25)

鷲ヶ峰 SOTA運用 JA/NN-089

2020-02-17 | アマチュア無線
2月15日の土曜日に、ビーナスラインの冬季通行止めの直前にある鷲ヶ峰 1,798m JA/NN-089へSOTA運用に出かけた。

↓Summit of Mt.Washigamine 1,798m JA/NN-089

ビーナスラインは冬季通行止めの個所が多いが、ギリギリ登り口の有る八島湿原駐車場までは除雪されて車で行ける。

↓八島湿原前の広場?はそこそこ雪が残っていた。

↑At start point, there were snow.

↓でも鷲ヶ峰方向の登山道方向は雪が少なそうである。

↑Direction for Mt.Washigamine, No snow ?

↓取り敢えず、今日もチェーンスパイクを付けて登る事に。

↑Use chain crampons.

↓少し登ると鹿よけのゲートが有るが、ここまでは何とか雪が有った。


でもその先の尾根筋の登山道はどうにも雪が少なそう、、、

と言う事で、あまり雪のない尾根筋を登っていく。

↓振り返ると富士山がきれいに見えていた。

↑Back side, Mt.Fuji can be seen.

↓一旦上に出て、稜線をしばらく歩いて山頂に到着。右後ろは蓼科山。

↑Arrived at summit. Right side is Mt.Tateshina.

ここ迄、雪は登山道の3割程度だろうか?残り7割は雪のない道だった。

山頂は、風が強くかなり寒い!

急いでダウンとカッパを着込んで、設営を開始するが、寒かったので手抜きで、山頂標識に釣竿を縛り付けて、本日のシャックとする。


風が強くて寒いので、今日は各バンド少し短めにQRV。

先ずは14MHzで、DX局と関東局合わせて6-QSO。

先ず先ずの出だし。21MHzに移ると関東のチェイサー各局からのコール。

7MHzに移ると、北海道局1局と、7MHzの国内コンディションは最悪。

↓本日のシャック。HFはATU+Long Wire アンテナ。

↑Todays Shack

続いて6mAMにQRVするが応答なく、一旦2mのCWへと上がる。

2m/430では、いつもの関東チェイサー各局から少しづつコール。

再び6mに降りて、AM⇒CW⇒AM⇒SSBとQRV。

残念ながら長野6mAMロールコール各局とAMではつながらず、唯一、AWE局とSSBで交信のみ。

50.62/AMでは、FSE局が移動していて、CQが聞えていたが残念ながら、こちらからは届かず。

本日の交信結果。

14/CW 6-QSO (2xZL、BX含む)
21/CW  3-QSO 国内のみ
7/CW  1-QSO 北海道のみ
144/CW  1-QSO
430/CW  2-QSO
50/AM/CW 0-QSO
50/SSB  1-QSO

Total 14-QSO

12時を少し回った所で、本日は寒いので早々に撤収。
ちなみに撤収時(12:30)の気温は7℃とかなり高い気温だったが、体感は0℃位。

早々に山を下りて来るが、いくつか雪が解けてぐちゃぐちゃの所も多かった。

湿原の広場に出る直前で、何やら撮影している?と思ってみると、幼女戦記のターニャのコスプレを撮影していた。

う~ん、一枚撮らせて貰えば良かった、、、、


↑帰りは、利休庵にて、ダッタンそばを頂いて帰りました。

思ったほど雪が無い鷲ヶ峰だが、今年はどこも雪が少ない様で、もう少し冬場に稼げそうかな?

お相手頂いた各局、どうも有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !

2020.02.15 (2/17 UP)

YU DX コンテスト結果

2020-02-14 | 無線コンテスト
先日、YU DX HF Contestからメールが来た。結果が出たよとの案内メールだった。


これは、YU(セルビア)のコンテストだが、セルビア以外の局とのQSOも有効だが、この時は、なんと7局としかQSO出来ていない。

しかも、1局はコンテストナンバーミスで減点されている。

そんな状況だが、なんとシングルオペレーター、オールバンド、CW、ローパワーの部門で、日本で1位、アジア8位、世界で107位だった。



まあ、それだけ参加局が少なかったと言う事だろう。

それでも、JAで1位と書かれるとちょっと嬉しいかな。

2020.2.12 (2/14 UP)

物見山 SOTA運用 JA/NN-142

2020-02-03 | アマチュア無線
先週に引き続き、今週2月1日もSOTA運用を行うべく、群馬と長野の県境にある、物見山 JA/NN-142 1,375mへ登って来た。

↓Summit of Mt.Monomi JA/NN-142 1,375m

ここは、実は先週の日曜日に少し下見に来たところだ。

先週よりも雪は多いが、車で行ける所までは、除雪がされているので、難なく登り口まで到着。


↑Climb entrance. Aproch road has been removed snow.

↓登り口の手前の少し広くなった所に車を停める。

↑Park my car before the climb entrance.


↓今日は、新兵器のチェーンスパイク投入!

↑Today's new weapon, Chain spike eisen!

これで、ぼちぼち登り始める。

↓登り始めて直ぐ動物の足跡。鳥の足跡っぽい?

↑Footprints on snow, some bird??

↓ここから車両通行止め。

↑From this gate, Car coud not go.

↓ゲートの脇を抜けて雪道を登る。積雪は15cm弱?

↑Clime the snow road. Snow was around 15cm

↓途中、道をふさぐツルのかたまり。台風で倒れて来た?

↑A tree's vine falls and blocks the road.

↓再び足跡、今度はイノシシかな?

↑Footprints on snow again, Boar??

↓林道はここ迄、右の登山道に入る。左は東京電力用の駐車場?

↑Go to the right side road. Left is parking area of TEPCO.

↓周りの木々は霧氷がついて美しい。

↑The hoarfrost on the trees is beautiful.

↓山頂近くの中継局舎前にもおおきな足跡。熊??

↑Footprint before the Relay station. Is it bear's?

↓山頂到着。空はガスって中継局も霞む。

↑Arrival at the summit! Relay station hazy with gas.

↓少し西側、林の中、長野県寄りにシャックを設営。

↑Shack was set slightly to the west(Nagano pref. side).

14MHzからスタート。以外に多くの国内局から呼ばれた。関東はGW?

21MHzに上がっても、国内がいつもより多い。これも関東はGWかなぁ?

しかし7MHzに移るとなんと秋田と沖縄の2局しか呼ばれない、、、

6mAM/SSBで長野6mAMRCメンバーと交信を試みるが、交信出来ず。
なんとかSSBで向うの信号が51で受かる程度。

いつもCWお相手頂いているVVH局からSSBでお声がけ。初音声QSOだ。

6m/2m/430とCWで上がると、関東のChaser各局からお声がけ。

1.2Gは何とか1局交信した物の、中継局の電波で感度抑圧してるらしくSメータが振れない。他にも呼んでくれる局がいるが、まともに受信できなくてごめんなさいをしてしまった。

↓本日のシャック。前々回使えなかったZ-817 ATUも実戦投入。

↑Today's shack. Use ATU(Z-817) from this time.

本日の交信結果

14MHz/CW 7局 台湾1局、S2S1局を含む
21MHz/CW 6局 ZLを1局を含む
7MHz/CW 2局
50MHz/SSB 1局 CW  2局
144MHz/CW 3局
430MHz/CW 3局
1.2GHz/FM 1局
合計   25局

↓次第に晴れてきて、遠くに浅間山が見える。

↑It is getting finer and Mt. Asama(JA/NN-026) can be seen.

風が有り、鉄塔の雪が無線機や荷物に降り注ぐ。

気温は1℃位だが、風のせいで結構寒い。

↓東側、真ん中のいびつな山は妙義山かな?

↑East. The strange mountain in the middle is Mt. Myogi. JA/GM-064

と言う事で、山頂は風で結構寒かったが、コンディションが悪い割には、関東に近いせいか沢山QSO出来た。

お相手頂いた各局様、どうも有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !

2020.2.1 (2/3 UP)