goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

赤の感度

2013-07-25 | 望遠鏡・撮影機材(改造・修理)
戻り梅雨とかで、梅雨明けしてもサッパリ晴れない。そんな訳で、とうとう未処理画像も尽きてしまった。

遠征に出られないので、機材いじりでもしようかと、KissX2の改造記事を、いろいろと見ていたら、赤外線リモコンで、改造機の写り具合いを比較していた記事があったので、真似をして、ノーマルの状態を、調べて見た。


↑EOS Kiss X2で撮影
赤外線リモコンの光は、目では見えないがデジカメに写るのは、周知の事実だが、X2でも結構写る物だ。

続いてEOS20Dでも試してみた。


↑EOS 20D

あれ!?なんかほとんど写らない!こんなに違うの?

ちょっとびっくりしながら、他のコンデジも試してみた。


↑まずは、PowerShot S90。おお!確かにデジイチより良く写る。


↑次はPowerShot S95。概ねS90と同じだな。


↑続けて、IXY30S。おおこれは一番明るく写ってる!

こんなに違う物なのかと思いつつ、他メーカーのコンデジも試してみた。


↑Casio Exilim Z700


↑Pentax Optio M30


↑フジフィルム Finepix Z2

こうやって、比べて見ると今まで言われていた、キャノンのコンデジは、散光星雲が良く写ると言う事が確認出来た?と思ったのだが、ちょっと待てよ!

X2と20Dでこんなに違うの?S90/95とIXY30Sでこんなに差があるの?なんとなく、撮影結果と今回の結果がリンクしていないような気がする。

はた!と気がついて、赤外線リモコンの波長を調べてみると、だいたいは940nmを使っているらしい。散光星雲のHαはだいたい650nm。どうりで散光星雲の写りと今回の写りが一致しないわけだ!


と言う事で更にデータシートを調べてみると、ふつうに手に入る赤いLEDは、主に630nm付近の物と660nm付近の物があって、この辺りがHαに一番近そうだ。

本当は、波長の長い660nmの方を買ってくれば良いのだけど、まあどちらであってもそう大差無いし、赤外線リモコンの940nmよりよっぽどましだろうと適当に判断しして、PCの無線マウスのインジケーターの赤いLEDを写してみた。


↑EOS Kiss X2


↑EOS 20D

これで見ると、X2も20Dも、Hαの写りは、大差なさそうである。


↑PowerShot S95


↑IXY30S

これで見ると、S95より多少IXY30Sの方がよく写りそうだ。後、どちらもデジイチよりは良く写るのが納得できる結果となった。

ちなみに、調べてみると、人間の目は、一番感度の良いのは555nmの緑色だそうで、それに比べると、Hα領域の感度は、15%ぐらいだそうで、デジイチのフィルターは、人の目の感度に近い曲線を再現しているようで、見た目に近い写真が撮れるように設定されている。

天体写真には、このへんが、かえって仇になっていて、赤い星雲を写りにくくしているようである。でもそう言う意味では、キャノンのコンデジは、通常写真では、赤が強めに写っているのだろうか?あんまり気にしたこと無いが、、、、



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kame)
2013-07-25 18:55:58
リモコンの波長まで、ホント何でも詳しいですね。。。(^^;

いつもながら恐れいりました。m(--)m

X2の改造記事、楽しみにしております。(^^




返信する
Unknown (くっしー)
2013-07-25 19:16:24
kameさん、こんばんわ。

いえいえ今の世の中、調べるとかなりの情報をNETで見つけられますよね。便利な世の中になったものです。
X2は、改造後のフィルターのあてが付くまで様子見状態です(汗)
返信する
Unknown (Andromeda Galaxy)
2013-07-25 22:17:52
こんばんわ!

いやー!
やっぱりPowerShot S95は、Hαが写りやすいのですね!

やっぱりなのですね!
(今のうちに中古手に入れておこうと思います)
返信する
Unknown (くっしー)
2013-07-26 12:18:43
Andromeda Galaxyさん、こんにちわ。

そうですね、S90/S95いずれもデジイチや、他社メーカー品よりHαが良く写るようで、天体用に向いてますね。中古もだいぶ価格が下がってきましたね。でも後継のS100やS110も新品価格が下がってきて、かなり迫ってきているようですが、、、、

ちなみに、S110にCHDKを入れて星景写真を写したのが、とりぷるあいさんの所(http://blogs.yahoo.co.jp/miyaza1007/31999090.html)に出ていました。後からのダーク減算で、どの程度ノイズが取れるかがポイントに成りそうな感じですが。
返信する
Unknown (コウイチ)
2013-07-28 00:17:50
こんばんは。興味深い実験ですね。PowerShot Sシリーズの赤外感度がこんなに高いとは思っていませんでした。これならとりぷるあいさんの天の川の写りも納得です。くっしーさんのこの記事を見て、Canonのコンデジが欲しい熱が再燃して、慌てて火を消し止めたところです^^;
返信する
Unknown (くっしー)
2013-07-28 07:27:50
コウイチさん、おはようございます。

コウイチさんのフラットの実験ほど定量的ではありませんが、
そこそこ違いが良く判る結果になりました。
キャノンのコンデジ、やっぱり星屋さん向きですね。
返信する
Unknown (テルテル)
2013-07-28 17:15:48
IXY30Sが一番感度が強いとは・・・真実とはいつも意外なものなんですかね。
それにしても、こんなに簡単にHαへの感度を調べることができるとは、ビックリです。
返信する
Unknown (くっしー)
2013-07-28 19:34:29
.テルテルさん、こんばんわ。

そうですね。多少IXY30Sの方が写りがいいようです。確かに実際に撮影していても、64秒しか露出できない割に、良く色が出ていた様な気もします。S90で80秒露出したのと、大きくは違わない様なイメージでした。
本当は、ちゃんと650nmって記載されている出所のしっかりしたLEDを使った方が正確かと思いますが、まあ、だいたいの感じというところでご勘弁を。
返信する
Unknown (Nikon8cm)
2013-08-01 01:16:08
くっしーさん

読んだ時に、これは面白い!!って膝を打ったのですが、コメントが今頃になってしまいました。
そういえば、S100の長秒露光はどうなったんでしょうかねえ。ダメなら、私もS95を今のうちにもう1台確保しておこうかしら・・・
返信する
Unknown (くっしー)
2013-08-01 20:09:05
Nikon8cmさん、こんばんわ。

S100はCHDKで高ISO時にも長秒露出できますよ。後継のS110もCHDKで高ISO時の長秒露出の作例もとりぷるあいさんの所に出ていましたね。
http://blogs.yahoo.co.jp/miyaza1007/31999090.html
ダーク減算なしの一枚撮りで、熱かぶりノイズと、夏場のせいもあるのか、白輝点、赤輝点、青輝点のノイズが出ていましたね。後からのダーク減算か、カメラのダーク減算で出なくなると良いのですがどうなったんでしょうね。
返信する

コメントを投稿