先週末の2月25日の日曜日に長野6mAMロールコールグループで、第4回6mAMミーティングが千曲市戸倉の創造館にて開催されたので、参加してきました。

10時からの開会に少し遅れて到着したのだが、ある程度みんなが揃ってからの10時半頃開会と、この世知辛い時代に、実にのんびりとした所が、さすが6mAMと言った感じです。
当日は、皆さん自作のアンテナや無線機、オーディオAMP、改造無線機、オールド無線機と色々と持ち寄られていたので、いくつかご紹介。

JP1EVDさん持参の井上電機(現Icom)FDAM-2。
私が開局した44年前には、後継機のFDAM-3で6mに出ている局はいましたが、FDAM-2を見るのは初めて。

JP1EVDさん持参のガチャトラ改造50MHzAM無線機。
400円のガチャで出てくる49MHzのおもちゃのトランシーバーを50.62MHz仕様に改造。出力は1mW、電源は単五サイズの12V電池!
なんとTSSの保証認定も受けて正式に使えるそうです。

JF0HNTさん持参の、ICOMのIC-71
これは私が開局当時、近所のOMさんが持ってました。
6m&Downコンテストの時にお借りして、山で使った記憶が蘇ります。

JA0FSEさん持参のFT-817。
外部電池パックと自作パドルが取り付けられています。
これで散歩の時に、音声やCWでCQを出されているそうです。

JA0FSEさん持参のツェップアンテナ
マッチング回路のCにアルミパイプとネジを使ってバリコン機構を実現しています。中々のアイデア物です。

JA0GTAさん持参の自作箱入り無線機
救急箱みたいな木の箱に入っています。1W仕様だそうです。

JA0VIさんともう一方の持参した、真空管オーディオアンプ
アンプに使ってる球は、送信機に使うと1本で100W程出る球だとか。

JA0DCQさんによるバランの解説と実験の様子
非常に判り易い説明と実験機材及び実験内容でした。
なんでも新入社員の教育用に準備した物だとか。
うちの会社の技術講座もこれぐらい判り易いと良いのに、、、
うちの講師陣に是非見せたい!
ちなみに手前でお手伝いしているのは、お弟子さん?のJJ0LYYさんは外国の方で、上級の無線技術士試験を受けるべく勉強中ですが、一番のネックは、判り難い言い回しの日本語問題文だとか。頑張って!!

改造ガチャトラとIC-71による通信試験の様子
わずか1mWですが、良好に通信できていました。
昨年の6月に再開局して、9月から電波を出し始め、11月頃から6mAMロールコールに参加させて頂いていますが、アイボールミーティングは初めてでしたが、なかなか楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2018.2.25 (2/26 Up)

10時からの開会に少し遅れて到着したのだが、ある程度みんなが揃ってからの10時半頃開会と、この世知辛い時代に、実にのんびりとした所が、さすが6mAMと言った感じです。
当日は、皆さん自作のアンテナや無線機、オーディオAMP、改造無線機、オールド無線機と色々と持ち寄られていたので、いくつかご紹介。

JP1EVDさん持参の井上電機(現Icom)FDAM-2。
私が開局した44年前には、後継機のFDAM-3で6mに出ている局はいましたが、FDAM-2を見るのは初めて。

JP1EVDさん持参のガチャトラ改造50MHzAM無線機。
400円のガチャで出てくる49MHzのおもちゃのトランシーバーを50.62MHz仕様に改造。出力は1mW、電源は単五サイズの12V電池!
なんとTSSの保証認定も受けて正式に使えるそうです。

JF0HNTさん持参の、ICOMのIC-71
これは私が開局当時、近所のOMさんが持ってました。
6m&Downコンテストの時にお借りして、山で使った記憶が蘇ります。

JA0FSEさん持参のFT-817。
外部電池パックと自作パドルが取り付けられています。
これで散歩の時に、音声やCWでCQを出されているそうです。

JA0FSEさん持参のツェップアンテナ
マッチング回路のCにアルミパイプとネジを使ってバリコン機構を実現しています。中々のアイデア物です。

JA0GTAさん持参の自作箱入り無線機
救急箱みたいな木の箱に入っています。1W仕様だそうです。

JA0VIさんともう一方の持参した、真空管オーディオアンプ
アンプに使ってる球は、送信機に使うと1本で100W程出る球だとか。

JA0DCQさんによるバランの解説と実験の様子
非常に判り易い説明と実験機材及び実験内容でした。
なんでも新入社員の教育用に準備した物だとか。
うちの会社の技術講座もこれぐらい判り易いと良いのに、、、
うちの講師陣に是非見せたい!
ちなみに手前でお手伝いしているのは、お弟子さん?のJJ0LYYさんは外国の方で、上級の無線技術士試験を受けるべく勉強中ですが、一番のネックは、判り難い言い回しの日本語問題文だとか。頑張って!!

改造ガチャトラとIC-71による通信試験の様子
わずか1mWですが、良好に通信できていました。
昨年の6月に再開局して、9月から電波を出し始め、11月頃から6mAMロールコールに参加させて頂いていますが、アイボールミーティングは初めてでしたが、なかなか楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2018.2.25 (2/26 Up)
6m用の5/8λのモビホは数年前に作って、眠ってますf^^;
モビホと言いながら短縮してないので全長3.4mほど(笑)
それなりに飛ぶはずなんですが、6mで垂直偏波はダメですねぇ
いや~開局が6mで、中学・高校とずっと6mハンディ1台でやっていたので、なんとなく思い入れがあるんですよ。
なんと言っても中学生のなけなしのこずかい叩いて買った無線機で出ていたもので、、、、
モビホ無短縮の5/8λとは凄いですね。実家に帰る機会があれば、アパートまで持って来ませんか?お使いを出しますので(笑)
とは言え、AllJA合宿で起きたEスポで6エリアが聞こえたときは感動しました。
モビホ作ったのは8年前くらいでしょうか。
当時、MMANAというアンテナシミュレーターで計算し、LCマッチもほぼ計算通りだった覚えがあります。
ノンラジアルではありませんから車体への接地が必須ですがf^^;
このANTはアパートに持ってきてあります。
機会があれば実家の無線機共々用意しておきますね。
そうですか。時代が違うんですね。Eスポが出ると、実家の善通寺市は人口3万5千人位で、ぎりぎり市になってる程度の街ですので、当時はJCCしかなかった事もあり、結構パイルになりました。ちなみに、6mのEスポ?でマニラと交信した記録も、この間昔の紙ログをハムログに入れてて見つけました。
アンテナの件了解です。MMANA、最近はシュミレータがフリーで使えて凄いですね。また他の機械と合わせて揃ったら宜しくです。