4月21日の日曜日、CQMM DXとYU DXコンテストに参加していたが、昼間は新局がほとんど聞えなくて暇なので、午後から長野市内にある富士ノ塔992mにSOTA運用にちょっとだけ出掛けた。

この山は車で960m地点位まで行ける。
ナビが山の北側からアプローチする道を選んだので、舗装はされている物の落ち葉?落ち杉?だらけの大丈夫?と言いたくなる様な道を通って登り口に着いた。
ここから頂上迄は標高差約30m。無線機を持って登る。

登り口に鳥居が有るので、山頂には社があるのかな?
少しだけ急な階段を上り山頂に着くと、予想通り祠と見晴らし台が左右に1個づつあった。

写真の左手側にある見晴らし台から、FT-817にRHM-8Bを付けて運用。
遅い時間からの運用なので、今回はHFもCWも無し。50MHz/SSBにでる。

長野市内の2局にお相手頂き、アンテナを変えて144MHz/FMへ。
144MHz/FMでも市内の局長さん2局にお相手頂き、何とか4局クリア。

ここからは、長野市内~千曲市辺りまでの川中島平が良く見渡せるが、今日は曇り空で霞んでもう一つの眺めである。
登って来たのが2時を回っていたので、4局終了時点で既に3時過ぎ。
風も少し冷たくなってきたので早々に撤収である。
帰り道は、山の南東に降りる道を行ったら、こちらの方が全然きれいな道だった。
次回は、HFもCWも運用出来るといいな。
お相手頂いた各局様、有難うございました。
2019.4.21 (4/27 UP)

この山は車で960m地点位まで行ける。
ナビが山の北側からアプローチする道を選んだので、舗装はされている物の落ち葉?落ち杉?だらけの大丈夫?と言いたくなる様な道を通って登り口に着いた。
ここから頂上迄は標高差約30m。無線機を持って登る。

登り口に鳥居が有るので、山頂には社があるのかな?
少しだけ急な階段を上り山頂に着くと、予想通り祠と見晴らし台が左右に1個づつあった。

写真の左手側にある見晴らし台から、FT-817にRHM-8Bを付けて運用。
遅い時間からの運用なので、今回はHFもCWも無し。50MHz/SSBにでる。

長野市内の2局にお相手頂き、アンテナを変えて144MHz/FMへ。
144MHz/FMでも市内の局長さん2局にお相手頂き、何とか4局クリア。

ここからは、長野市内~千曲市辺りまでの川中島平が良く見渡せるが、今日は曇り空で霞んでもう一つの眺めである。
登って来たのが2時を回っていたので、4局終了時点で既に3時過ぎ。
風も少し冷たくなってきたので早々に撤収である。
帰り道は、山の南東に降りる道を行ったら、こちらの方が全然きれいな道だった。
次回は、HFもCWも運用出来るといいな。
お相手頂いた各局様、有難うございました。
2019.4.21 (4/27 UP)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます