9月21日からの3連休、台風も近づいているが、台風が長野に来る前に
と思って早朝に出発して野沢温泉村の毛無山 1,650m JA/NN-107 に
SOTA運用で登って来た。
I went to JA/NN-107 Mt.Kenashi 1,650m for SOTA operation.
朝4時半に出て、高速を使って野沢温泉村を通り、登山口を目指す。
県道から少し入り込んだ道を行くと、何かの中継所で行き止まり。
↓Relay station. Litlle bit away from the summit.

確かに毛無山山頂には何かの中継局が有るのだが、これは違うっぽい。
だって山頂じゃないし、、、
少し戻ると、登山道らしき道と交差する所を発見。
どうもここが登山口?
↓It seems to be a mountain trail

少し行くと、何となくそれっぽくなってきて、何か看板も有る。
↓Found something sign.

近寄って行くと右の看板は風ごうろ登山道入口とある。
↓Right sign shows the entrance of the Fuugouro Mountain Trail.

もう一枚は、毛無登山道と書かれていて、山頂を示している。
↓Left sign shows the Kenashi Mountain Trail.

どうやら、真っすぐ登るようだ。
結構急な登りが続く。
↓Steep climb road continues

どうも、ここは冬にスキーのゲレンデになるようだ。
そんな訳で、急なゲレンデを休み休み登っていく。

↑Looking back, Can see around Nozawa Onsen Village.
時折、眺めの良くなった所で振り返ると、野沢温泉辺りが見渡せる。
登り始めて30分近く経った頃に、行く手にリフトの駅が見えて来た。
↓About 30 minutes climbing, I coud see lift station.

グーグルマップでの下調べでは、確か山頂の中継所近くにリフト駅が有ったから、あれがそうに違いない。もう少しで山頂だ~!
↓Approach the lift station, I saw the relay station on summit.

↑ But little bit farway ?
リフト駅に近づくと中継所が見えて来たが、あれ?なんか遠くない!?

↑I found another lift station near the summit.
最初に見えたリフト駅を少し過ぎると、もう一つリフト駅が中継所近くに見えて来た。ありゃ、あっちが山頂直近のリフト駅かい、、、、
ちょっとがっかりしながらも、もう一息と頑張って山頂を目指す。

↑Summit sign
と言う事で、ちょっと肩透かしを食ったが、無事に山頂に到着。
三角点は奥の祠の横らしい。
ここ迄35分強掛かった。
辺りを少しロケハン。ここの頂上は西~北~東にかけて開けている。
↓East direction from summit.

↑ 頂上から東方向の眺め
↓North direction from summit.

↑ こちらは頂上から北方向の眺め
南方向は少し木が茂っている感じだ。
↓For shack, we used lift station.

↑
アンテナを建てるのに都合の良さそうな所が無かったので、少し戻り、雨も降りそうなので、山頂近くのリフト駅にアンテナとシャックを設営。
↓Antenna position was too close to station.

↑
アンテナは、こんな感じで駅の外壁に近く、いかにも飛びが悪そう。
V/UHFは屋根の上に出てないので飛ぶ方向が北~東迄で限られそう。
そんな訳で、運用を開始したが、7MHzで30分近く粘って、4エリア局3局と長野市のAWE局の合計4局をやっとクリア。
↓Todays shack. Already rained.

↑
本日のシャック。運用を開始してすぐ位に雨が降り出して、リフトの中も端の方は一部濡れている。
やはり、V/UHFは飛ばない様でさっぱり呼ばれない!とXYLは、ここを見限って、ハンディ機にAH-510Rを直接つけて、先ほどの中継局近くの、西~北~東にかけて見晴らしのいい所に移動して運用。

↑The temperature is 8 ℃
今日の気温は8度ほど。結構寒くて、ダウンを着ての運用である。
途中でAWE局からFBで、建屋の展望台に入れるとの情報。
何々??展望台?そんな物あるの??
慌てて、中継所の方をもう一度見に行くと確かに展望台/避難所となっている階段がある。

↑Found an observatory at third floor of relay station.
急いで3階迄登ると確かに展望台がある。
飛降厳禁って書かれてるけど、、、(汗)
と言う事で、慌てて機材一式をこちらの展望台に運ぶ。
この頃には、雨も上がっていた。
と言う事で、狭い窓から、釣竿を突き出して、アンテナを設置して再開。
↓(まるっきり釣りしているみたいだ、、、、)

↑Install the antenna using a fishing rod. It's like fishing.
結局、HFは14/21と上がった後、再び7MHzに戻るも、7MHzの国内コンディションは余り良くない様だった。
この後、6mのモビホを真横に向けて釣り竿を出して運用するが、いきなりVSWRが振切り!
あれ、おかしい!と調べると、2mも430も振切り!
どうやら、6m用のGNDを取る為に途中にトロイダルコアを入れているケーブルがNGらしい。
と言う事で、6mはRHM-8Bをリグに直接つけて窓の内側から送信。
なんとかSSBで妙高市の局長さんに拾ってもらったが、隣の2mで家内と交信していた千曲市のFSE局は、6mSSBで聞こえる物の、こちらの波は届かない様で、交信出来なかった。

↑Change the antenna to a mobile whip for V/UHF.
アンテナを今度は144/430/1200MHz用のモビホに替えて運用。
何とか各バンド1局ずつ拾って頂き、この日の運用を終了。
ちなみに、DJ-G7は中継波のせいか、全BANDでスケルチが開き気味とちょっと感度抑圧を受けてる感じだった。
最終的な交信結果は、以下の通り。
7MHz/CW 6局
14MHz/CW 3局(アメリカとオーストラリア局各1局含む)
21MHz/CW 1局
50MHz/SSB 1局
144MHz/CW 1局
430MHz/CW 1局
1200MHz/FM 1局
合計14局だった。
↓Today's second shack.

↑ 本日の第2シャック(笑)
と言う事で、コンディションがいまいちで局数は伸びなかったが、SOTAで初アメリカも出来て先ず先ずの結果となった。

↑ 1.2G運用中 Operating at 1.2GHz.
機材を撤収して山を下りる。山頂から車の所まで、25分位で降りれた。
でもゲレンデは結構急なので、下りでかなり足首が疲れる。
降りてきて、車のドアを開ける頃に又雨が降り出してきた。
ギリギリ雨が降り出す前に帰り着く。お陰で今日は濡れずに済んだ。
お相手頂いた各局様、どうも有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !
2019.9.21 (9/24 UP)
と思って早朝に出発して野沢温泉村の毛無山 1,650m JA/NN-107 に
SOTA運用で登って来た。
I went to JA/NN-107 Mt.Kenashi 1,650m for SOTA operation.
朝4時半に出て、高速を使って野沢温泉村を通り、登山口を目指す。
県道から少し入り込んだ道を行くと、何かの中継所で行き止まり。
↓Relay station. Litlle bit away from the summit.

確かに毛無山山頂には何かの中継局が有るのだが、これは違うっぽい。
だって山頂じゃないし、、、
少し戻ると、登山道らしき道と交差する所を発見。
どうもここが登山口?
↓It seems to be a mountain trail

少し行くと、何となくそれっぽくなってきて、何か看板も有る。
↓Found something sign.

近寄って行くと右の看板は風ごうろ登山道入口とある。
↓Right sign shows the entrance of the Fuugouro Mountain Trail.

もう一枚は、毛無登山道と書かれていて、山頂を示している。
↓Left sign shows the Kenashi Mountain Trail.

どうやら、真っすぐ登るようだ。
結構急な登りが続く。
↓Steep climb road continues

どうも、ここは冬にスキーのゲレンデになるようだ。
そんな訳で、急なゲレンデを休み休み登っていく。

↑Looking back, Can see around Nozawa Onsen Village.
時折、眺めの良くなった所で振り返ると、野沢温泉辺りが見渡せる。
登り始めて30分近く経った頃に、行く手にリフトの駅が見えて来た。
↓About 30 minutes climbing, I coud see lift station.

グーグルマップでの下調べでは、確か山頂の中継所近くにリフト駅が有ったから、あれがそうに違いない。もう少しで山頂だ~!
↓Approach the lift station, I saw the relay station on summit.

↑ But little bit farway ?
リフト駅に近づくと中継所が見えて来たが、あれ?なんか遠くない!?

↑I found another lift station near the summit.
最初に見えたリフト駅を少し過ぎると、もう一つリフト駅が中継所近くに見えて来た。ありゃ、あっちが山頂直近のリフト駅かい、、、、
ちょっとがっかりしながらも、もう一息と頑張って山頂を目指す。

↑Summit sign
と言う事で、ちょっと肩透かしを食ったが、無事に山頂に到着。
三角点は奥の祠の横らしい。
ここ迄35分強掛かった。
辺りを少しロケハン。ここの頂上は西~北~東にかけて開けている。
↓East direction from summit.

↑ 頂上から東方向の眺め
↓North direction from summit.

↑ こちらは頂上から北方向の眺め
南方向は少し木が茂っている感じだ。
↓For shack, we used lift station.

↑
アンテナを建てるのに都合の良さそうな所が無かったので、少し戻り、雨も降りそうなので、山頂近くのリフト駅にアンテナとシャックを設営。
↓Antenna position was too close to station.

↑
アンテナは、こんな感じで駅の外壁に近く、いかにも飛びが悪そう。
V/UHFは屋根の上に出てないので飛ぶ方向が北~東迄で限られそう。
そんな訳で、運用を開始したが、7MHzで30分近く粘って、4エリア局3局と長野市のAWE局の合計4局をやっとクリア。
↓Todays shack. Already rained.

↑
本日のシャック。運用を開始してすぐ位に雨が降り出して、リフトの中も端の方は一部濡れている。
やはり、V/UHFは飛ばない様でさっぱり呼ばれない!とXYLは、ここを見限って、ハンディ機にAH-510Rを直接つけて、先ほどの中継局近くの、西~北~東にかけて見晴らしのいい所に移動して運用。

↑The temperature is 8 ℃
今日の気温は8度ほど。結構寒くて、ダウンを着ての運用である。
途中でAWE局からFBで、建屋の展望台に入れるとの情報。
何々??展望台?そんな物あるの??
慌てて、中継所の方をもう一度見に行くと確かに展望台/避難所となっている階段がある。

↑Found an observatory at third floor of relay station.
急いで3階迄登ると確かに展望台がある。
飛降厳禁って書かれてるけど、、、(汗)
と言う事で、慌てて機材一式をこちらの展望台に運ぶ。
この頃には、雨も上がっていた。
と言う事で、狭い窓から、釣竿を突き出して、アンテナを設置して再開。
↓(まるっきり釣りしているみたいだ、、、、)

↑Install the antenna using a fishing rod. It's like fishing.
結局、HFは14/21と上がった後、再び7MHzに戻るも、7MHzの国内コンディションは余り良くない様だった。
この後、6mのモビホを真横に向けて釣り竿を出して運用するが、いきなりVSWRが振切り!
あれ、おかしい!と調べると、2mも430も振切り!
どうやら、6m用のGNDを取る為に途中にトロイダルコアを入れているケーブルがNGらしい。
と言う事で、6mはRHM-8Bをリグに直接つけて窓の内側から送信。
なんとかSSBで妙高市の局長さんに拾ってもらったが、隣の2mで家内と交信していた千曲市のFSE局は、6mSSBで聞こえる物の、こちらの波は届かない様で、交信出来なかった。

↑Change the antenna to a mobile whip for V/UHF.
アンテナを今度は144/430/1200MHz用のモビホに替えて運用。
何とか各バンド1局ずつ拾って頂き、この日の運用を終了。
ちなみに、DJ-G7は中継波のせいか、全BANDでスケルチが開き気味とちょっと感度抑圧を受けてる感じだった。
最終的な交信結果は、以下の通り。
7MHz/CW 6局
14MHz/CW 3局(アメリカとオーストラリア局各1局含む)
21MHz/CW 1局
50MHz/SSB 1局
144MHz/CW 1局
430MHz/CW 1局
1200MHz/FM 1局
合計14局だった。
↓Today's second shack.

↑ 本日の第2シャック(笑)
と言う事で、コンディションがいまいちで局数は伸びなかったが、SOTAで初アメリカも出来て先ず先ずの結果となった。

↑ 1.2G運用中 Operating at 1.2GHz.
機材を撤収して山を下りる。山頂から車の所まで、25分位で降りれた。
でもゲレンデは結構急なので、下りでかなり足首が疲れる。
降りてきて、車のドアを開ける頃に又雨が降り出してきた。
ギリギリ雨が降り出す前に帰り着く。お陰で今日は濡れずに済んだ。
お相手頂いた各局様、どうも有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !
2019.9.21 (9/24 UP)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます