新年明けましておめでとうございます。
今年初の活動はthe SOMA,shino,yで「だいくら」スキー場からスタートです。
冬の間は、スキー、ボードがメインの活動になりそうです。
早速ゲレンデ情報。
だいくらゲレンデは、営業は例年通りです今週は降雪がなかつたので来週確認してみます。
パークはすでにパイプが出来ています。
相変わらず、食事は安くておいしいです。
今年も深雪、パーク、快適なフラットバーンが楽しめるでしょう。
なお放射線量が気になる方はスキー場のサイトを確認してください。
今年初の活動はthe SOMA,shino,yで「だいくら」スキー場からスタートです。
冬の間は、スキー、ボードがメインの活動になりそうです。
早速ゲレンデ情報。
だいくらゲレンデは、営業は例年通りです今週は降雪がなかつたので来週確認してみます。
パークはすでにパイプが出来ています。
相変わらず、食事は安くておいしいです。
今年も深雪、パーク、快適なフラットバーンが楽しめるでしょう。
なお放射線量が気になる方はスキー場のサイトを確認してください。
今回はだいくらスキー場でパーク&パイプを楽しむ会。
参加はThe soma,kana,shino,yです。
パーク&パイプの会とはいえリフト開始には滑り出します。
まっさらなピステに二本線や一本を刻む快感はなかなか得難いものです。
更に目をスピードに慣らす事もできるので、一石二鳥。
yはパイプのリップから外にコンスタントに出るように成ったし、kanaはボックスに目覚めた様です。
ではsomaは・・・パイプに目覚めたようですが、色々あったようで。
しかしだいくらのパークはフレンドリーで良い、子供が入れるパークはここ位では。
またそれなりのサイズのキッカーもほぼ並ばずにかなりの回数跳べるうえディガーの整備もマメで安心こんなパークもここ位では。
グルメ部はTKGワンコインでしあわせです。
またラーメンも下手な町場のお店よりおいしくお薦めです。
午後までガッッリ遊んで総会に向け移動。
そろそろ川山並行期間ですが、まだまだ山遊びしましょう。
コブ練習はカヌーにもプラスなはずです。
参加はThe soma,kana,shino,yです。
パーク&パイプの会とはいえリフト開始には滑り出します。
まっさらなピステに二本線や一本を刻む快感はなかなか得難いものです。
更に目をスピードに慣らす事もできるので、一石二鳥。
yはパイプのリップから外にコンスタントに出るように成ったし、kanaはボックスに目覚めた様です。
ではsomaは・・・パイプに目覚めたようですが、色々あったようで。
しかしだいくらのパークはフレンドリーで良い、子供が入れるパークはここ位では。
またそれなりのサイズのキッカーもほぼ並ばずにかなりの回数跳べるうえディガーの整備もマメで安心こんなパークもここ位では。
グルメ部はTKGワンコインでしあわせです。
またラーメンも下手な町場のお店よりおいしくお薦めです。
午後までガッッリ遊んで総会に向け移動。
そろそろ川山並行期間ですが、まだまだ山遊びしましょう。
コブ練習はカヌーにもプラスなはずです。
今年最初のツアーは、深雪堪能ツアーとなりました。
お目当ては、だいくらゲレンデ。
リフト営業前に到着し踏みのこしで、足慣らし。
足慣らしもままならないうちにだいくらリフト営業開始。
でも躊躇いません。
深雪は朝一、人より早くが基本です。
それでも今回は人が多く良いコンディションで滑れたのは、三本。
まあ一本あたりの満足度が非常に高いので、十分満足はできましたが。
その後は、色々な場所の踏み残しで深雪の練習をして、パークへ移動。
残念ながらパイプは、整備のため閉鎖でしたが、手入れの行き届いたキッカーはサイズアップしていて楽しめました。
あとだいくらのパークは、初級者向けも充実しておりフレンドリーな空気もありパークデビューにもお薦めです。
恒例のグルメ部はセンターハウス?のラーメン。
下手な専門店より旨いです。
さらにチャーシューも厚みしっかりそのうえ650円。
オススメです。
お目当ては、だいくらゲレンデ。
リフト営業前に到着し踏みのこしで、足慣らし。
足慣らしもままならないうちにだいくらリフト営業開始。
でも躊躇いません。
深雪は朝一、人より早くが基本です。
それでも今回は人が多く良いコンディションで滑れたのは、三本。
まあ一本あたりの満足度が非常に高いので、十分満足はできましたが。
その後は、色々な場所の踏み残しで深雪の練習をして、パークへ移動。
残念ながらパイプは、整備のため閉鎖でしたが、手入れの行き届いたキッカーはサイズアップしていて楽しめました。
あとだいくらのパークは、初級者向けも充実しておりフレンドリーな空気もありパークデビューにもお薦めです。
恒例のグルメ部はセンターハウス?のラーメン。
下手な専門店より旨いです。
さらにチャーシューも厚みしっかりそのうえ650円。
オススメです。
新年快楽!!
今年も宜しくお願いします。
一部メンバーで雪遊びに行って来ました。
行き先は会津のスキー場。
会津の4スキー場は手軽に新深雪を滑る事が出来るためかなりお気に入りです。
勿論今回も目的は新雪。
スキー場到着時は目的の第6リフトが運休中でしたが、誰の行いが良かったのかは解りませんが、10時位に運行開始。
深さは足りないけれどパフパフの新深雪を堪能でき幸先の良いスタートになりました。
帰りの温泉も良かったし、また行きましょ。
追加
スキー場近くの鯛焼き屋さんかなりレベル高いです。
しかもドラブスルー付き。
今年も宜しくお願いします。
一部メンバーで雪遊びに行って来ました。
行き先は会津のスキー場。
会津の4スキー場は手軽に新深雪を滑る事が出来るためかなりお気に入りです。
勿論今回も目的は新雪。
スキー場到着時は目的の第6リフトが運休中でしたが、誰の行いが良かったのかは解りませんが、10時位に運行開始。
深さは足りないけれどパフパフの新深雪を堪能でき幸先の良いスタートになりました。
帰りの温泉も良かったし、また行きましょ。
追加
スキー場近くの鯛焼き屋さんかなりレベル高いです。
しかもドラブスルー付き。
台風9号の大増水で流れがすっかり変わってしまったという鬼怒川。佐貫の瀬が激変してしまったことはすでに写真などで報告したが、その上がどうなっているのか興味津々。
というわけで、籠岩-佐貫区間を漕いできた
。メンバーはぼくとまっちゃん、スペシャルゲストに酋長。酋長と漕ぐのはほぼ1年ぶり。この区間を漕ぐのもほぼ1年ぶりと、相変わらずだめタメダメなぼくたちだ
結論から言うと、ずいぶん変わってしまったなあ。全体的に土砂で浅くなった感じ。
水位計は佐貫上で2.98と、この時期にしては上々。ただ大渡橋下の放水口より上はダムが絞っているようで、小佐越の水位は0.26とかなり低め。籠岩ウエーブはしょぼくてだめ。早々にあきらめて籠岩を後にした。
船底をガリガリ擦りながら、淡々と進む。日光連山の雲行きも怪しくなり、なんか寂寥感が漂い始めた。
大渡橋下の放水口から下は、そこそこ水量が増えてきた。スタンディングウエーブもいつも通り。二股に差し掛かったところで、まっちゃんが「流れも変わったし、念のために下見しましょうか」と上陸した。
左側がいつものコース。本流の真ん中に大岩がある。岩は水をかぶっていた。やっぱり水はあるのだ。いつものこの時期なら岩は顔を出している。
ただ、流れは確実に右側が太くなっていた。どうもこっちが本流になっているようだ。この先には堰があるが、上陸地点の関係で右側のコースを選択した。結果的に、これが幸いした。
堰の下に新スポット発見

ちょうどほどよいホールが口を開けて待っていた。
「どうぞいらっしゃい」
「どれどれ」
写真はスピンくるくるのまっちゃん。このホール、なぜか左回りをしようとすると捕まって動けなくなる。必然的に右回りが中心でプレイ。深さがあるので沈しても安心。セットすれば自動的に起き上がれる。エディーもでかい
(クラブのホームページに別カット掲載中)
酋長はここでカートホイールをビシバシ決めた。月イチパドラーにしてはさすがだ。ぼくもカートのふりだけして笑いをとった
ここで昼飯を挟んで1時間以上遊んだ。ダウンリバーでしか来れないところだが、なかなか楽しい。この区間をダウンリバーしたときは、ぜひ二股を右に。
その際の注意は、堰を左ベタで降りること。川の中央は大岩を並べただけなので、水量が多いときはブッフで降りられるが、失敗するとピンする恐れあり。落ちたところに大岩がある場所も。
ここのほかの新スポットとしては、佐貫の梁下にできたウエーブホール。それほど大きくはない。スピンの左右、バックサーフィンなどが練習できる。ロールに不安のある人はちょっとだめかも。ちょっと下に佐貫の瀬が待っている。ぼくらと入れ替えにぜんまい侍さんが夕連で登場。赤いスイートのメットがよく似合ってる
豊富な練習量に支えられたテクはさすが。昨年一緒に漕いだときより全然うまくなっている
しかしこの瀬、ほんとに埋まっちゃった。淵が埋まったから見かけの水位が上がるようになったのかな。この先ウオッチが必要だ。 muna
というわけで、籠岩-佐貫区間を漕いできた


結論から言うと、ずいぶん変わってしまったなあ。全体的に土砂で浅くなった感じ。
水位計は佐貫上で2.98と、この時期にしては上々。ただ大渡橋下の放水口より上はダムが絞っているようで、小佐越の水位は0.26とかなり低め。籠岩ウエーブはしょぼくてだめ。早々にあきらめて籠岩を後にした。
船底をガリガリ擦りながら、淡々と進む。日光連山の雲行きも怪しくなり、なんか寂寥感が漂い始めた。
大渡橋下の放水口から下は、そこそこ水量が増えてきた。スタンディングウエーブもいつも通り。二股に差し掛かったところで、まっちゃんが「流れも変わったし、念のために下見しましょうか」と上陸した。
左側がいつものコース。本流の真ん中に大岩がある。岩は水をかぶっていた。やっぱり水はあるのだ。いつものこの時期なら岩は顔を出している。
ただ、流れは確実に右側が太くなっていた。どうもこっちが本流になっているようだ。この先には堰があるが、上陸地点の関係で右側のコースを選択した。結果的に、これが幸いした。
堰の下に新スポット発見


ちょうどほどよいホールが口を開けて待っていた。
「どうぞいらっしゃい」
「どれどれ」
写真はスピンくるくるのまっちゃん。このホール、なぜか左回りをしようとすると捕まって動けなくなる。必然的に右回りが中心でプレイ。深さがあるので沈しても安心。セットすれば自動的に起き上がれる。エディーもでかい

酋長はここでカートホイールをビシバシ決めた。月イチパドラーにしてはさすがだ。ぼくもカートのふりだけして笑いをとった

ここで昼飯を挟んで1時間以上遊んだ。ダウンリバーでしか来れないところだが、なかなか楽しい。この区間をダウンリバーしたときは、ぜひ二股を右に。
その際の注意は、堰を左ベタで降りること。川の中央は大岩を並べただけなので、水量が多いときはブッフで降りられるが、失敗するとピンする恐れあり。落ちたところに大岩がある場所も。
ここのほかの新スポットとしては、佐貫の梁下にできたウエーブホール。それほど大きくはない。スピンの左右、バックサーフィンなどが練習できる。ロールに不安のある人はちょっとだめかも。ちょっと下に佐貫の瀬が待っている。ぼくらと入れ替えにぜんまい侍さんが夕連で登場。赤いスイートのメットがよく似合ってる


しかしこの瀬、ほんとに埋まっちゃった。淵が埋まったから見かけの水位が上がるようになったのかな。この先ウオッチが必要だ。 muna
久しぶりに那須のスキー場「マウント・ジーンズ」に行ってきた。3月3日、ひな祭りの日。女性がただになるので、かみさんと一緒。平日なのに人が多いのはこのせいだ。
ゴンドラに乗ろうとセンターハウスをでようとしたら、大きな文字が目に飛び込んできた。
「登山目的でゴンドラは利用できません」
こんな感じだったかな?要するに、山スキー、山ボーダーの締め出しにかかってきたというわけだ。
山頂のポスターには「コース外から救助を要請した場合は有料になります」などとも書かれていた。
まあ、これはいい。でもバックカントリーへのアプローチまで奪うのはどうかと思う。
バックカントリーは本来、自己責任の世界。万全の装備と経験を持ち、しっかりした登山計画書を提出すれば行動は自由のはずだ。
ゴンドラトップから中大蔵尾根、スダレ山に至るコースは何度も上った。ここから見る朝日岳は、那須のどこから見るよりも美しい。滑る斜面はほんの一瞬だが、この景色を見るためだけに、スキーを履いて登るのだ
スキー場は、積極的でなくてもいいからバックカントリースキーヤーのサポートをするべきだろう。門前払いでは登山計画書も出さずにヤミでバックカントリーに向かうスキーヤー、ボーダーが増えるばかりだ。
一律に禁止した弊害が、いつかは出るだろう。それを恐れている。
ネットで公式hpを検索したら、次のように書いてあった。皆さんはどう思う?
【Q】登山目的でロープウェイ(ゴンドラ)利用できますか?
【A】ご利用できませんので予めご了承下さい。
muna
ゴンドラに乗ろうとセンターハウスをでようとしたら、大きな文字が目に飛び込んできた。
「登山目的でゴンドラは利用できません」
こんな感じだったかな?要するに、山スキー、山ボーダーの締め出しにかかってきたというわけだ。
山頂のポスターには「コース外から救助を要請した場合は有料になります」などとも書かれていた。
まあ、これはいい。でもバックカントリーへのアプローチまで奪うのはどうかと思う。
バックカントリーは本来、自己責任の世界。万全の装備と経験を持ち、しっかりした登山計画書を提出すれば行動は自由のはずだ。
ゴンドラトップから中大蔵尾根、スダレ山に至るコースは何度も上った。ここから見る朝日岳は、那須のどこから見るよりも美しい。滑る斜面はほんの一瞬だが、この景色を見るためだけに、スキーを履いて登るのだ
スキー場は、積極的でなくてもいいからバックカントリースキーヤーのサポートをするべきだろう。門前払いでは登山計画書も出さずにヤミでバックカントリーに向かうスキーヤー、ボーダーが増えるばかりだ。
一律に禁止した弊害が、いつかは出るだろう。それを恐れている。
ネットで公式hpを検索したら、次のように書いてあった。皆さんはどう思う?
【Q】登山目的でロープウェイ(ゴンドラ)利用できますか?
【A】ご利用できませんので予めご了承下さい。
muna
スキーも30過ぎてから始めたのだが、スノボは昨年、37歳で初めて乗った。
昨シーズンは3回乗って転びまくり、頚椎捻挫で前半のカヤックシーズンを棒に振った。
「もうやめた」と思ったのだが、性懲りもなくまた乗ってみた。
自慢じゃないが、スキーはそれなりに滑れるほうだ。
子供のころにアイスホッケーをやっていたため、両足で滑るスキーは苦もなく乗れた。
だが、スノボはだめ。スキーで滑れるところがおっかなびっくり。ストレスたまる
何で緩斜面で転ぶんだあっ
それほどひどい転び方はしていないのだが、きょうはあちこちが痛い。
心なしか昨シーズン痛めた首も痛む。
ああ、これも両刀使いを目指した罰なのか
muna
昨シーズンは3回乗って転びまくり、頚椎捻挫で前半のカヤックシーズンを棒に振った。
「もうやめた」と思ったのだが、性懲りもなくまた乗ってみた。
自慢じゃないが、スキーはそれなりに滑れるほうだ。
子供のころにアイスホッケーをやっていたため、両足で滑るスキーは苦もなく乗れた。
だが、スノボはだめ。スキーで滑れるところがおっかなびっくり。ストレスたまる

何で緩斜面で転ぶんだあっ

それほどひどい転び方はしていないのだが、きょうはあちこちが痛い。
心なしか昨シーズン痛めた首も痛む。
ああ、これも両刀使いを目指した罰なのか

muna
相変わらずスキーネタで申し訳ありません。
皆さん深雪はお好きですか?
中々滑る機会が無い、やっぱり登らないとダメなのとかあると思いますが。
一寸気を使うだけで、結構ゲレンデでも深雪を楽しむことが出来ます。
参考までに今シーズンの私の成績は15戦13勝です。
勿論浅いのから深いのまで色々ですが、皆さんも深雪滑りませんか?
今週の某スキー場の写真を載せます残念ながら、滑走中の映像が無いのはお許しください。
滑走前

滑走後
皆さん深雪はお好きですか?
中々滑る機会が無い、やっぱり登らないとダメなのとかあると思いますが。
一寸気を使うだけで、結構ゲレンデでも深雪を楽しむことが出来ます。
参考までに今シーズンの私の成績は15戦13勝です。
勿論浅いのから深いのまで色々ですが、皆さんも深雪滑りませんか?
今週の某スキー場の写真を載せます残念ながら、滑走中の映像が無いのはお許しください。
滑走前

滑走後
