歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

川端裕人「夏のロケット」(文春文庫)

2009-09-26 22:33:25 | 読書
 川端裕人「夏のロケット」(文春文庫)を読みました。友人から「古本屋で100円で買った本だけど、面白かった。お前にやるよ」と言われてもらった本ですが、これは儲けものでした。科学技術、ものづくりに興味がある人には是非一読をお勧めしたい小説です。

(以下引用)
内容(「BOOK」データベースより)
火星に憧れる高校生だったぼくは、現在は新聞社の科学部担当記者。過激派のミサイル爆発事件の取材で同期の女性記者を手伝ううち、高校時代の天文部ロケット班の仲間の影に気づく。非合法ロケットの打ち上げと事件は関係があるのか。ライトミステリーの筋立てで宇宙に憑かれた大人の夢と冒険を描いた青春小説。第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞受賞のデビュー作。
(引用終わり)


 ちょっとネタバレになりますが、主人公の「ぼく」はかつての仲間たちと過激派との関係を疑いつつも、手作りのロケットを作って打ち上げる、という仲間たちの非合法ロケット計画に結局は参加してしまいます。彼らの目標はなんと有人宇宙飛行です。果たして無事に成功するのか、は読んでのお楽しみです。

 このロケット制作の模様の描写や、設計から材料、金属加工、燃料などのものづくり、ロシアやアメリカのロケット開発の歴史、商社の宇宙ビジネスの実情など、主人公や仲間たちによって語られるロケットの開発の歴史や技術の話の内容は、非常に具体的かつわかりやすいものになっています。著者はもともとテレビ局で科学技術担当記者などを務めた経験の持ち主であるため、こうした話題については得意分野なのかもしれませんが、著者が膨大かつ綿密な調査を行っていることは疑いないでしょう。
 私も本書を読んで初めて「傾斜機能材」とはどのような材料なのかよく理解することが出来ましたし、今まで「どうせ戦後にソ連がドイツから強奪した技術が基盤になっているんでしょ」と思っていたロシアのロケット技術は、実は帝政ロシア時代から世界でも最先端を走っていたということを知りました。本書は宇宙開発に関する技術と歴史について知る入門書としても使えるような気がします。

 ストーリーはよくできており、ついつい引き込まれてしまいます。私は通勤電車の中で読んだのですが、すっかり没頭してしまったため、電車が下車駅を過ぎたことに気がつかずに2駅ほど乗り過ごしてしまったほどです。
 「小型とはいえ、成層圏にまで達するようなロケットを何度も試射で打ち上げていたら、航空管制当局や米軍などによってあっという間に補足されて計画がバレるんじゃないの?」とか、「マッドサイエンティストのような天才技術者とか、職人気質の町工場の親父さんとか、人物の描き方がちょっと安易すぎないかなあ(良く言えばキャラが立っているからアニメ化とかはやりやすいだろうけど)」など、ちょっとツッコミを入れたくなる点もあります。しかし、そこは良質な大人のためのファンタジーとエンターテイメントだと割り切って、一気に読んでしまうことをお勧めします。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (藍色)
2009-10-26 10:06:42
こんにちは。同じ本の感想記事を
トラックバックさせていただきました。
表示されないようなので、URLを置かせていただきますね。
http://1iki.blog19.fc2.com/blog-entry-1268.html
この記事にトラックバックいただけたらうれしいです。
お気軽にどうぞ。
返信する
コメントありがとつございます (kunihiko_ouchi)
2009-10-27 00:32:40
藍色さん、コメントありがとうございます。
面白い小説ですよね。今後ともよろしくお願いします。
返信する
ノーベル賞級のグローバルインパクト (GIC結晶)
2017-10-02 23:08:14
 現在の機械工学における構造材料の耐久性に対する主な問題点は強度ではなく、摩擦にある。島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における摩擦の中心的モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。
返信する
化学が未来を変えるのだ (GIC結晶ファン)
2018-01-13 22:09:07
 ダイセルの人事は最強だと思います。久保田博士は特機開発部門の首席技師に赴任されたといわれています。
返信する
Unknown (井上謙一)
2018-01-13 22:28:18
 今特殊鋼業界はこの大事件で騒然としています。憧れの博士がなぜこのような決意をしたのか戸惑っています。
返信する
真面目にお仕事していただきたく (島大教授)
2018-02-26 19:59:11
 自分の道は自分で切り開いて下さい。みょうなブランディングは個人的には計りかねます。
返信する
Unknown (ピストンピン合金設計)
2018-03-14 23:39:46
 NASAの境界潤滑理論を覆した、地球最強の境界潤滑理論。訳の分からん極圧添加剤屋はもういらない。
返信する
賽は投げられたいざトライボロジスト (ラマン分光ファン)
2018-03-25 18:56:16
 FeSを作るってのは摩擦損傷が不思議なほど減少するという問題の説明にはなりにくいと日ごろから思っていました。NASAの論文は昭和時代の極最表面分析が出来ていない時代のもの。反応機構を検出するために思いっきり過酷な条件で摩擦させ、ようやく検出した結果でしかないとおもう。
 それを超えたナノレベルの真の姿に近いのがCCSCモデルだと思う。
返信する