歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

戸矢 理衣奈 「エルメス」 (新潮新書)

2010-06-30 23:55:47 | 読書
 戸矢 理衣奈 「エルメス」 (新潮新書) を読みました。エルメスに関する様々なエピソードを紹介している本書は、(私にはその機会は少ないですが)エルメスを支持する若い女性たちとの会話に役立つという実用性に優れているだけではありません。

 私は高級ブランドというものに全く無縁であるため、そもそもエルメスがブランドの中でも「別格」の存在であることを初めて知りました。定番のバッグは70万円、しかも入荷するまで5年も待たされるにもかかわらず、日本人の若い女性たちから圧倒的な支持を受けているとのこと。有名ブランドに群る日本人女性たちの姿は正直理解しがたいものがありましたし、そんな彼女たちからしこたま儲ける欧州の有名ブランドにはあまり良い印象を持っていませんでしたが、本書を読んで高級ブランドに対する考えを改めようと思いました。

 約170年前に馬具工房として創業したエルメスは、馬具製造の伝統を活かした飽きのこないデザインと耐久性に優れたバッグや皮製の小物などで、世界の富裕層(と日本人女性)から圧倒的な支持を得ています。エルメスが他のブランドと一線を画しているのは、「イメージ」「品質」「希少性」を堅持するために、安易なライセンス生産や広告宣伝に走らず、また職人技に徹底的にこだわりデザインや広報活動にも高尚な芸術性を追求している点であるそうです。
 注目したいのは、エルメスが異文化の職人の伝統技術の保護、そして革新を促すことにも熱心であることです。エルメスは日本についても優れた職人技を生み出す国として位置づけ、新たな作品作りのためのコラボレーション先として重視しています。

(以下引用)
 有名外国人デザイナーの作品の一部を製作したという伝統工芸作家は、それを非常に貴重な経験として記憶している。「我々でも似たようなものを作ることができるが、どこかが違う。野暮ったくなる。第一線に立つ外国人デザイナーの無駄を削ぎ落とした、極め尽くしたようなデザインには圧倒される」という。
 また日本人デザイナーであればある程度、技術の限界を考えて注文するところを、外国人はそうしたことを考慮せずにどんどん要求してくる。要請に応えようと努力することによって、技術面での進歩も大きかったという。
(中略)
 「日本では伝統は過去の継承になっている。一方、われわれは伝統に新しい要素を常に取り込み、揺さぶり続けてきた。そこが違う。京都にはエルメスに力を与えてくれるエネルギーの源があるが、日本はそれを生かしていない。われわれはどの国をイメージする時も、消化吸収してエルメスの世界に溶け込ませ伝統と新しさを溶け合わせてきた」
(引用終わり)


 日本には世界に誇る繊細な文化と優れた工芸の技があります。老舗も多く、エルメスのような170年ほどの歴史を持つ会社は山ほどあります。にもかかわらず、日本がエルメスのような高級ブランドを生み出すことができなかったのはなぜなのでしょう。フランスの高級ブランドが日本の優れた伝統工芸の技を見出し革新を促しているというのは、日本人として残念に思います。
 昨今では「感性価値」というものが産業政策の柱の一つを構成し、「ソフトパワー」「クールジャパン」が日本外交の切り札として位置付けられようとしています。これからの日本の行く末にとって「文化力」というものがますます重要になっているわけですが、著者も述べているように、「文化力」について考える上でその成功者であるエルメスの歴史と活動は大いに参考となるでしょう。ものづくりと文化というものを考える上で、本書は非常に役立つものと考えます。

最新の画像もっと見る