goo blog サービス終了のお知らせ 

クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

「花より男子2」の宇多田ヒカルと「華麗なる一族」の挿入歌はどちらの耳で聴く?

2007年03月20日 | 恋部屋
――“音楽”が人の心を左右する。
ならば好きな相手に気持ちを告白するとき、
音楽を流すことは効果的なのか……

“ハナ”の言葉のつく2つドラマが終わりました。
すなわち「花より男子2」と「華麗なる一族」。
胸に残るものと言えば映像よりも“音楽”かもしれません。
特に後者の音楽に魅せられた人は多いのではないでしょうか。
どこか感傷的でもの悲しいメロディは、
野望に燃える万俵大介(北大路欣也)と
理想を追い続ける鉄平(木村拓哉)の対決と悲劇を、静かに代弁していました。

一方「花より男子2」では、
主題歌も挿入歌も売り上げランキングの上位に入っています。
特に挿入歌の「Flavor of LIFE」(宇多田ヒカル)は、
ドラマのシーンをより高く盛り上げていました。
彼女の歌声が映像を引き立たせていたシーンは数多くあったと思います。
特に道明寺司(松本潤)と牧野つくし(井上真央)が自分の気持ちに素直になろうしたとき、
花沢類(小栗旬)と大河原滋(加藤夏希)を含めた登場人物達の揺れ動く感情は、
「Flavor of LIFE」によって最高潮に達していました。

感傷を誘うもの切ない音楽は、人の五感に訴えてきます。
もし上のシーンに主題歌の「Love so sweet」(嵐)が流れていたら、
おそらく物語は明後日の方向に向かっていたでしょう。
ストーリーの内容にもよりますが、
人気のあるドラマには感性に訴えかけてくるメロディが多く流れています

ところで、音楽が人の五感に訴えるものであるならば、
デートや自分の気持ちを告白する直前(もしくはしているとき)、
音楽を流すのは効果的でしょうか。
これは効果大だと思います。
ムード作りに音楽は欠かせません。
相手の心にスッと入り込む音楽であれば、親密な空気を作れるはずです。

ただ、問題なのは選曲。
どんな場所でどの曲を流せばいいのか、相手の好みによって違います。
また流すタイミングも考えなければなりません。
会って早々ムード作りの音楽を流しても、相手は戸惑うだけでしょう。
嫌いな歌手の歌声もタブー。
アニメソングや演歌はギャグになってしまうことが多く、
ロマンチックなムードを作れるかは相手次第だと思います。
ルパンやガンダム、もしくは石川さゆりなどの曲を流して告白に踏み切ったとき、
その恋が成就するのかは未知数です。
音楽とひと言で言ってもジャンルは様々なので、
相手の好みをさり気なく聞いておくと無難かもしれません。

ちなみに、ステレオの位置もポイントのひとつ。
音響効果のためではなく、
どちらの耳で聞くかによって感情の振り幅が違ってくるのです。
これは右脳と左脳に関係していて、
感受性に訴えかける方の耳に聞かせた方が効果的でしょう。
音楽だけでなくデートで並んで歩くとき、
相手のどちらに立つかによって言葉の伝わり方も違ってくるわけです。

例えば甘い言葉を言ったとき、
右脳に直結している“左耳”で聞いた場合はそれなりに心に響くかもしれませんが、
左脳直通の“右耳”の場合は、
「何バカなこと言ってるの?」と論理的に返されてしまうかもしれません。
なので、耳元で愛の言葉を囁くときは左耳に。
逆に別れ話を切り出すときは、相手の右に立った方が、
わりとスムーズに別れられるとも……

ただ、これは理屈上の論理であって、
左耳に働きかければ全てがうまくいくというわけではないでしょう。
それぞれ好きな立ち位置もあるし、
最初からその気がなければ何を訴えても響きません。
“音”はあくまでも方法です。

テレビを見るときは、おおよそ正面を向いていることが多いと思います。
どちらの耳で聞くかはあまり関係ありません。
ただ、オーディオで音楽を聴くときはステレオの位置を調節できます。
「花より男子2」と「華麗なる一族」はすでに終わりましたが、
挿入歌を左耳で聴いてみると、ドラマとはひと味違う印象を受けるかもしれません。
ドラマで涙した人は、さらに号泣してしまうことも……。

※画像は小説『田舎教師』(田山花袋作)に出てくる「詩」に、
 メロディをつけたレコードです。
 埼玉県羽生市在住の音楽家によって作られました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。