
――恋をして変わる。
「ホタルノヒカリ」の“螢”はひと夏の恋をして、
人生の階段を2つほど登ったそうです。
入り口があって出口がある。
恋も出会いがあり別れがあります。
そこには得るものと失うもの両方があって、
恋によってその比率は違うものです。
――失った恋は寄り道と考えればいい。
“螢”は好きになった“手島”(加藤和樹)と一緒に暮らし始めましたが、
自由でいようとするほど不自由になっていきました。
それは彼が彼女の全てを受け入れようとしたからでしょう。
彼のその行為そのものが不自然で、
2人はギクシャクしてしまいます。
また、帰宅しても仕事の延長とおぼしきものに励む手島とは逆に、くつろぐ“螢”。
両者は時間を共有していますが、
その流れている速さは違います。
そんな生活は手島からの別れ話で破局。
自分から言い出しておいて、勝手に自分で破局させた感がありますが、
彼にとっておそらく螢は“下げ”でしょう。
その1年後に再び戻った部長の家。
部長も螢とは真逆のタイプです。
ときめきはないものの、
好きと実感のある恋に両者はいつの間にか落ちていました。
部長と手島の違い。
それは手島が螢を許容しようとしたことに対し、
部長は説教をしたことでしょう。
つまり部長は何ら自分を飾っていません。
ありのままの自分を出しています。
螢も自分を飾ることなく部長に接します。
両者が共に「自分」をぶつけ合うことで、
その距離感が次第に埋まっていったのかもしれません。
部長がいなければ螢と手島の恋が発展しなかったように、
手島の存在がなければ、部長と螢も
本当の気持ちに気付くことはなかったものと思います。
いわば寄り道して行き着いた恋。
そのときはすでに相手は去っていることがほとんどですが、
それはドラマのお約束というもの。
両者は晴れて縁側に並ぶのでした。
その胸中には、ホタルの光のような恋を灯して……。
「ホタルノヒカリ」の“螢”はひと夏の恋をして、
人生の階段を2つほど登ったそうです。
入り口があって出口がある。
恋も出会いがあり別れがあります。
そこには得るものと失うもの両方があって、
恋によってその比率は違うものです。
――失った恋は寄り道と考えればいい。
“螢”は好きになった“手島”(加藤和樹)と一緒に暮らし始めましたが、
自由でいようとするほど不自由になっていきました。
それは彼が彼女の全てを受け入れようとしたからでしょう。
彼のその行為そのものが不自然で、
2人はギクシャクしてしまいます。
また、帰宅しても仕事の延長とおぼしきものに励む手島とは逆に、くつろぐ“螢”。
両者は時間を共有していますが、
その流れている速さは違います。
そんな生活は手島からの別れ話で破局。
自分から言い出しておいて、勝手に自分で破局させた感がありますが、
彼にとっておそらく螢は“下げ”でしょう。
その1年後に再び戻った部長の家。
部長も螢とは真逆のタイプです。
ときめきはないものの、
好きと実感のある恋に両者はいつの間にか落ちていました。
部長と手島の違い。
それは手島が螢を許容しようとしたことに対し、
部長は説教をしたことでしょう。
つまり部長は何ら自分を飾っていません。
ありのままの自分を出しています。
螢も自分を飾ることなく部長に接します。
両者が共に「自分」をぶつけ合うことで、
その距離感が次第に埋まっていったのかもしれません。
部長がいなければ螢と手島の恋が発展しなかったように、
手島の存在がなければ、部長と螢も
本当の気持ちに気付くことはなかったものと思います。
いわば寄り道して行き着いた恋。
そのときはすでに相手は去っていることがほとんどですが、
それはドラマのお約束というもの。
両者は晴れて縁側に並ぶのでした。
その胸中には、ホタルの光のような恋を灯して……。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます