クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

連続テレビ小説「らんまん」で“テング”と出会った影響力は?

2023年04月05日 | コトノハ
植物学者“牧野富太郎”をモデルにしたNHK連続テレビ小説「らんまん」。
ディーン・フジオカが扮する“テング”こと、坂本龍馬が登場しました。

人はそれぞれ“務め”を持って生まれてくる。
それに命を燃やし、事を成すがために人は生まれてくる。

そのような意味のことを万太郎(富太郎)に伝えていました。
この言葉は、彼の人格形成に影響を与えるものでしょう。

胸に刺さります。
この頃自分の体の調子が良くなく、道を見失いがちになっているだけに、
テングの言葉は耳に痛くもありました。

牧野富太郎は植物学一直線に生きたように見えますが、
迷うことはなかったのでしょうか。
自分のやっていることに意味を見出せず、自身を見失うことはなかったのでしょうか。

たぶん、あるでしょう。
莫大な借金を抱えたり、研究室から追い出されたことのある富太郎です。
常に順風満帆だったとは言えません。

ただ、仮に自分を見失うことはあっても、
いつまでもその穴にはまりこむタイプではなかったように思います。
周囲からの援助もあれば、性分がそうさせなかったかもしれません。
テングの言葉は富太郎の心に根を張り、
ときに迷える彼の背中を押すのではないでしょうか。

いまは幼少時代が描かれていますが、
大人になった富太郎が現実に壁にぶつかったとき、
それにどう立ち向かっていくのか、
注目して観ていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする