goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

7/25(火)のレッスン♪

2017年07月25日 | レッスンブログ





 なおこさん
  バラード…全然心配ないですd(^-^)
       右ページに入る部分だけ、右手のアウフタクトの音と、左手の1拍目の和音を確認して、ソの音、よく把握しておきましょう
  タンゴ…左ページの下2段、今日見直せて良かったです(^ー゜)
      右手の和音の一番上の音が1音ずつ上がっていく流れと、13小節目からのパターンの違いを覚えておきましょう
      左手の指使いも、2から始めるというのがポイントです







 ようこさん
  バスティン…次の曲は、1小節の中に16分音符、8分音符、4分音符が混在しているので、よく数えてリズムに注意しましょう
  トンプソン…よくがんばって、仕上げることができましたね~♪ヽ(´▽`)/
        次の曲は、ポーランドの民族舞踊の音楽です
        1拍目にアクセントを付けて、はっきりとしたリズム感を出すことを意識しましょう







 たじまさん
  心配ないです(゜∇^d)!!
  楽しみです♪
  4段目、1かっこの休符だけ気をつけて下さい
  2かっこからはもう少し強い音で弾いて頂いて大丈夫ですよ
  他はとてもよくしあがっていますから、どうぞ楽しんで弾いて下さい







 K子さん
  暗譜までの追い込みが目覚ましかったですね!
  出だし、もう少し強い音でいいですからね
  Cの4小節目、2拍目と3拍目の間が空きすぎないように、右手はすぐ戻ってきて下さいね
  Eの手前の3連符はもう少しゆっくり弾いて、メロディの上昇とクレッシェンドを強調しましょう
  最後のアルペジオは、急がないでたっぷりと聴かせて下さい







 れんくん
  おきゃくさんのほうから、ひいている手がぺったんこでけんばんよりひくく見えないように、手のかたちにも気をつけてね
  きょくはとてもよくひけてるから、右ページの2だん目で右手をだんだん強く、しっかりひくのをわすれないようにね
  さいごの和音は、時間がかかってもいいから、しっかりじゅんびができてからフォルテでしっかりキメましょう







 ゆうとくん
  ゆうとくんもおててのかたち、きをつけてね
  さきにドイツをひくけど、せんせいもじゅんびができて、いっしょにけんばんにおゆびをのせてからかぞえてひきはじめようね
  せんせいのこと、ちょっとまっててね!
  ますは、つよいところやよわいところをくふうしてきれいにひけています
  さいごからふたつめのおへやできゅうによわくならないで、さいごまでげんきよくひきましょう







 さとこさん
  練習曲…出だしの右手、1拍目のアクセントがとても大切です☆
      この音の勢いで、続く2拍目以降のスタッカートを乗せていくイメージで弾いて下さい
      3段目の最後の小節はゆっくりさらって、スタッカティッシモ、和音の構成、4分音符のスタッカートの長さに注意して弾けるようにしましょう
  グローバー…次の曲は、3連符に続く、4分休符や4分音符のリズムに気をつけて下さい
        3連符にかかった時間と同じ時間がかかるはずです
        正確なリズムに慣れてきたら、どんどんテンポを上げて弾いてみましょう↑